AI研究の第一人者ジェフリー・ヒントン氏がAIの危険性指摘のためGoogleを退社

人工知能(AI)を研究する第一人者としてGoogle副社長を務めていたジェフリー・ヒントン氏は1日、自身のTwitterで同社を退社したことを発表しました。想定より遥かに速くAIが人間よりも賢くなる可能性があるとし、「会社への影響を気にせず、AIの危険性について発言するためだ」と退社の理由を説明しています。

この一件を受け、米紙ニューヨーク・タイムズはジェフリー・ヒントン氏にインタビューを実施。いま話題のChat GPTや画像生成AIについて、「何が真実なのか分からなくなる」世界を作り出すことに懸念し、さらに「悪用をどのように防げばいいのか見当がつかない」と語りました。

そして「AIが実際に人間よりも賢くなるという考えは一部の人の間で信じられていたが、大部分の人は遠い未来の話だと考えていた。私自身も30年、もしくは50年以上先の話だと思っていた。いまはそのように考えていない」と述べています。そのほか、「生成AIが奪う仕事は単純作業にとどまらないかもしれない」と、雇用に大きな影響を与える可能性があるとも指摘しました。

なお、ジェフリー・ヒントン氏はGoogleのことを、AIへの対応で「責任を持って行動した」と評価しており、同社を批判するために退社したわけではないと説明しています。

Chat GPTや画像生成AIの普及により、将来的な規制をめぐる懸念が高まっています。多くの専門家が「AIを規制すべきだ」という発言を行っているほか、AIの開発を最低6ヶ月間は停止すべきという活動に著名人が署名するなど、AIに関する反対活動が各所で推進されています。

G7デジタル相会合で「AIの適切な活用」について議論される

先進7ヶ国(G7)デジタル・技術相会合は4月29日、群馬県高崎市で2日間の日程で「AIの適切な活用」について議論しました。その議論では、AIが社会に与える影響は大きいとし、「責任あるAI」の推進などを盛り込んだ共同声明がまとまりました。

日本からは、松本総務相、西村経済産業相、河野デジタル相が出席。AIや次世代半導体など、新しい技術のルール整備で各国は5つの原則に合意しました。

  1. 法の支配
  2. 人権尊重
  3. 適正な手続き
  4. 民主主義
  5. 技術革新の機会の活用

急速な技術革新に規制が追いつかなければ、技術の乱用につながりかねないとの危機感があるとし、AI技術の規制について話し合われました。今後もAIに関する議論が随時行われると予想されます。

関連記事

コメントは利用できません。

最近のおすすめ記事

  1. 「トクホって大丈夫?6,500億円市場の特定保健用食品との付き合い方」ライター:秋谷進(東京西徳洲会病院小児医療センター)
    特定保健用食品(トクホ)は、1991年に日本で制度がスタートし、国際的にも注目されているブランドの一…
  2. トヨタ自動車が発表した2023年度のグループ全体の決算で、営業利益が5兆3,000億円に達し、日本の…
  3. 米国のテクノロジー大手Googleは8日、生命活動の核心をなすたんぱく質やDNA、RNAなどの分子構…

おすすめ記事

  1. 「薬物乱用防止教室」の講義で講師をする元千葉県警・警部補、一般社団法人日本刑事技術協会の上級コンサルタントの森雅人氏

    2024-4-22

    「ダメ、絶対!」元千葉県警刑事の森雅人氏が高校生向けに薬物の危険性について講義を実施

    元千葉県警・警部補であり、現在は一般社団法人日本刑事技術協会の上級コンサルタントとして活躍する森雅人…
  2. 東京報道新聞が法務大臣から拝受した感謝状(2024年2月)

    2024-3-6

    法務大臣感謝状を拝受しました(更生保護事業への取り組みについて)

    2024年2月19日、株式会社東京報道新聞社は、法務大臣感謝状を拝受。法務大臣からの感謝状とは、「社…
  3. 「発達障害の子どもたち 私立の小・中学校は適応できるのか?」ライター:秋谷進(東京西徳洲会病院小児医療センター)

    2024-3-24

    発達障害の子どもたち 私立の小・中学校は適応できるのか?

    発達障害は脳機能の発達の遅れと考えられ、マイペース、独特、天然などは脳の個性と考えられています。子ど…

【募集中】コンテスト

第5回ライティングコンテスト(東京報道新聞)

【結果】コンテスト

東京報道新聞第4回ライティングコンテスト (結果発表)

インタビュー

  1. ゴミ収集車の死亡事故による呼び捨てでの実名報道で訴訟を起こした品野隆史氏
    現在メディアでは、事件に関して疑いのある人の実名報道では「容疑者」を呼称でつけていますが、1989年…
  2. 青森県で協力雇用主として出所者の社会復帰を目指して雇用する企業「有限会社松竹梅造園」代表の渡辺精一様
    協力雇用主とは、犯罪や非行をした者の自立や社会復帰に向けて事情を理解したうえで就職先として受け入れる…
  3. 青森刑務所で受刑者に講話を行った受刑者等専用の求人誌「Chance!!」編集長・三宅晶子氏
    三宅晶子氏(株式会社ヒューマン・コメディの代表取締役)は、日本初の受刑者等専用求人誌「Chance!…
ページ上部へ戻る