河野デジタル大臣がマイナカードのスマホ搭載の対応時期を表明 スマホが健康保険証に

デジタル大臣を務める河野太郎氏は9日、5月11日より始まるマイナンバーカードのスマートフォンへの搭載について、各サービスの対応時期を表明しました。スマートフォンの搭載はAndroidのみであり、iPhoneへの対応も今後予定しているとのことです。

そもそもマイナンバーカードのスマートフォンへの搭載は、マイナンバーカードにおける電子証明書機能をスマートフォン単体で利用できるサービスです。河野太郎氏によれば、5月11日以降はマイナポータルへのアクセスにマイナンバーカードの読み取りが不要になり、Androidスマートフォン単体でアクセスできるようになります。

その後は5月中に、銀行口座開設や携帯電話の契約、キャッシュレス決済の申込みなど、民間サービスにおけるマイナンバーカードでの本人確認も、物理カード不要で利用できるようになるとのことです。

またマイナ保険証の一環である、スマートフォンを健康保険証として利用できるサービスについては、2024年4月の開始を目指しています。河野太郎氏は、マイナンバーカードをスマートフォンに搭載することで「顔認証や指紋認証によってパスワードの入力が不要になり、利便性が大幅に向上する」と説明し、さらに「『行かない役所、書かない手続き』を目指している。スマホ1つですべての行政サービスを完結できるようにしたい」と述べました。

現時点ではAndroidスマートフォンのみの実装で、iPhoneの実装時期については未定です。河野太郎氏は「できるだけ早くiPhoneにも対応させたい」とコメントしています。

ネット上では、「スマホ健康保険証はリスクが高い」「今ですら情報漏洩が怖いのにスマホ搭載とか…」「表明するのは勝手だけど、全然民間の対応が追いついていない」など、否定的な意見が寄せられています。

コンビニの証明書交付システムの一時停止を要請

河野太郎氏は9日、マイナンバーカードを用いてコンビニで住民票の写しなどを交付するサービスについて、運営会社にシステムの一時停止を要請したことを明らかにしました。自治体の間で別人の証明書が発行される不具合が相次いでいるとのことで、その原因の調査を進めようとしています。

デジタル庁によると、別人の証明証が発行される不具合は2023年3月以降、合計13件発生しているとのことです。河野太郎氏は「個人情報保護に関して、国民の皆様の信頼を傷つける大変重大な事故で、誠に申し訳なく思っている。管理体制についても政府側としてしっかり確認を進めていきたい」とコメントしました。

関連記事

コメントは利用できません。

最近のおすすめ記事

  1. 政府は11月22日、子どもと関わる職に就く人の性犯罪歴を確認する新制度「日本版DBS」の導入に向け、…
  2. 「子どもの適切な睡眠時間とは?とくに幼稚園児について」ライター:秋谷進(東京西徳洲会病院小児医療センター)
    睡眠はとても重要です。経済協力開発機構(OECD)の調査によると、日本は先進国の中で、睡眠時間が最も…
  3. 2024年1月、日本の主要な電力会社5社の電気料金が値上がりすることが予想されています。この電気料金…

過去よく見られている記事

  1. 新宿矯正展

    2023-8-30

    新宿矯正展とは?刑務所で作られた製品が多数販売!主催の府中刑務所についても紹介

    2023年8月3日(木)〜9日(水)にかけて、およそ3年ぶりに新宿矯正展が開催されました。現地の様子…
  2. 青森刑務所内で開催された受刑者向け慰問活動『えんぶり』と観覧する受刑者たち

    2023-8-28

    青森刑務所内で4年ぶりに受刑者向け慰問活動『えんぶり』が開催

    2023年7月26日(水)青森刑務所内の講堂にて行われた八戸朳(えんぶり)研賛会による『えんぶり』と…
  3. 2023-4-11

    30〜70歳代の貯蓄ゼロが約2〜3割 貯蓄を増やすための効果的な節約術とは

    金融広報中央委員会は2023年2月、「家計の金融行動に関する世論調査2022年(二人以上世帯調査)」…

【結果】コンテスト

東京報道新聞第3回ライティングコンテスト (結果発表)

インタビュー

  1. 柳沢有紀夫氏|海外書き人クラブのお世話係
    『海外書き人クラブ』という世界各国で活躍する日本人ライター集団のお世話係として活動する柳沢有紀夫氏。…
  2. 演歌歌手・琴けい子
    演歌歌手生活40年を越えた琴けい子氏が、デビュー当時から精力的に行っているのが全国の刑務所を巡るボラ…
  3. 寺田真理子
    メンタルヘルスの問題に悩む人は多い。一見すると万事順調に見える人がうつ病を経験していることも珍しくな…
ページ上部へ戻る