厚生労働省が2022年の日本の出生率を発表 80万人割れで「静かな有事」

松野博一官房長官は2日、午後の会見で2022年の日本の出生率が初めて80万人を割り込んだことに対し、少子化の進行は危機的な状況であり、「静かな有事」と認識すべきと述べました。また、その上で今後3年間を子ども子育て支援の加速に取り組む「集中取り組み期間」としているとコメントしました。

松野博一官房長官は「少子化の進行は危機的な状況で、わが国の静かなる有事として認識すべきものであり、社会機能の維持にも関わる待ったなしの先送りできない課題であります」と語っています。

厚生労働省が2日に公表した「令和4年(2022)人口動態統計月報年計(概数)の概況」によると、2022年の出生数は77万747人で、前年の81万1,622人より4万875人減少しました。1899年の統計開始以来、初めて80万人を割り込んだとのことです。

また、合計特殊出生率は1.26で、前年の1.30より低下しています。2005年と並んで、過去最低を記録しました。松野官房長官は「出生数が5年間で20万人近く減少した」と指摘しており、子ども子育て政策は「わが国の社会機能の維持にもかかわる、待ったなしの先送りできない課題である」と説明しています。

出生数は減少しているが、死亡数は増加している

出生数の減少が大きな問題になっていますが、それとは別に死亡数の増加も問題視されています。2022年の死亡数は156万8,961人で、前年の143万9,856人より12万9,105人増加しました。死亡率については12.9で、前年の11.7より上昇しています。

なお、厚生労働省によると、死因順位の第1位は悪性新生物<腫瘍>で、全死亡者に占める割合は24.6%でした。第2位は高血圧性を除く心疾患で割合は14.8%、第3位は老衰で割合は11.4%となっています。

松野官房長官は、厚生労働省が公表した出生数の減少を踏まえて「今後3年間を子ども子育て支援の加速化に取り組む集中取り組み期間としている」と説明しており、その上で「次元の異なる少子化対策を推進することにより、若い世代が希望通り結婚し、希望する誰もが子どもを持ち安心して子育てのできる社会の実現を図り、少子化傾向に歯止めをかけたいと考えている」と述べました。

この1件に対し、ネット上では「今回のラストチャンスもダメそう」「若者たちの無言の抵抗なのでは?」「これを立て直すのは難しい」などの声が寄せられています。

関連記事

コメントは利用できません。

最近のおすすめ記事

  1. 1989年3月、東京都足立区綾瀬で発生した「女子高生コンクリート詰め殺人事件」。17歳の女子高校生が…
  2. 三菱UFJ銀行の元支店長代理、今村由香理容疑者が顧客の貸金庫から金塊や現金を盗んだ容疑で逮捕されまし…
  3. 「【論文紹介】子どもの認知能力 そして認知症と小児喘息の関連性」ライター:秋谷進(東京西徳洲会病院小児医療センター)
    今回紹介する論文は、米カリフォルニア大学デービス校 心と脳センターのSimona Ghetti氏らが…

おすすめ記事

  1. 東京報道新聞が取材した青森刑務所でムショ飯の献立を考える管理栄養士さん

    2024-1-29

    刑務所の食事ってどんなもの?青森刑務所の管理栄養士に聞く令和の「ムショ飯」

    刑務所の中の食事というと、”臭い飯”というイメージを持っていた人もいるかもしれませんが、最近では「務…
  2. 2025-1-9

    「女子高生コンクリート詰め殺人事件」の準主犯格B、51歳で孤独死

    1989年3月、東京都足立区綾瀬で発生した「女子高生コンクリート詰め殺人事件」。17歳の女子高校生が…
  3. 服役中に亡くなった受刑者の対応について東京報道新聞が取材した宮城刑務所の分類審議室で働く職員さん

    2024-10-31

    服役中に亡くなった受刑者はどうなる?宮城刑務所分類審議室の職員に聞く

    受刑者は全員が刑期を終えて出所できるとは限りません。健康上の理由で極めて重篤な状態に陥ったり、あるい…

2024年度矯正展まとめ

矯正展の2024年度開催スケジュールまとめ

【結果】コンテスト

東京報道新聞第5回ライティングコンテスト_結果発表

インタビュー

  1. 取材時に撮影したYOSHIの写真
    テレビ番組やYouTubeに出演するタレントで、マジシャンのYOSHIは、芸能事務所・44プロダクシ…
  2. 宮城刑務所の「機能向上作業」の取り組みについて東京報道新聞がインタビューした作業療法士さん
    刑務所での認知機能改善への取り組みとして、現在全国で10人以上の作業療法士が刑務所に常勤し、受刑者の…
  3. 宮城刑務所の矯正医療について東京報道新聞がインタビューした矯正医官(お医者さん)
    服役中の受刑者が体調を崩したり病気にかかったりしたときに診察するのが、刑務所で勤務する医師である「矯…

アーカイブ

ページ上部へ戻る