日本政府、離婚後「共同親権」の導入を閣議決定 改正案を提出し成立目指す

日本政府は、離婚後にも両親が子どもの親権を共に持つ「共同親権」の導入を含む民法の改正案を閣議決定しました。この改正案は、両親の合意がある場合に限り共同親権を許可し、合意に至らない状況では、家庭裁判所がどちらかの親に「単独親権」を与えることができる内容を盛り込んでいます。

また、家庭内での暴力や虐待など緊急を要する事情が認められる場合には、単独親権の行使が認められます。政府はこの改正案を現在の通常国会に提出し、成立を目指す方針です。現行の民法では、離婚後の子どもに対する単独親権が原則とされているため、この改正は大きな転換点となります。

単独親権が原則となることに対し、2021年3月から法制審議会で共同親権についての議論が行われていたことから、今回の決定は長期にわたる検討の末の結論と言えるでしょう。ネット上では、「正直遅すぎる」「親子断絶する同居親には諸外国と同レベルの罰則が必要」「共同親権をうまく活用していくことを心から願っています」などの意見が寄せられています。

離婚した父母間の未成年の子ども 2021年には約18万人

日本では、離婚後の子どもの親権問題が長年議論されてきました。2021年3月から法制審議会の家族法制部会では、離婚後も父母が共に親権を持つ共同親権についての検討が行われ、2024年1月30日の37回目の会合で賛成多数により共同親権の導入が決定されました。

法務省によると、離婚した父母間の未成年の子どもは、1960年の約7万人から2021年には約18万人へと増加しているとのことです。この背景には、養育費の不払いや親子交流の断絶といった問題が存在し、離婚後も子どもの育成に関わりたいと願う親が増えています。この社会の変化に応じ、法務省は民法改正案を決定しました。

この改正案では、養育費の確実な支払いを保証する「法定養育費」制度と、調停・審判手続き中に親子交流を試行的に促進する制度が新設されます。ただし、共同親権の導入にあたってはDVや虐待の継続リスクに対する懸念があり、家庭裁判所の体制強化や親権者決定の基準、支援策の充実が国会審議の焦点となる見込みです。

小泉龍司法相は8日に、「改正案は父母の離婚に直面する子の利益の確保につながる」との見解を示しています。

関連記事

コメントは利用できません。

最近のおすすめ記事

  1. 7月1日に明らかになった2024年度の国家財政決算において、企業収益の好調さが税収に大きく反映される…
  2. 米テスラが6月27日、テキサス州オースティンにおいて製造工場から購入者の住居まで、人間の介入を一切必…
  3. 日本の金融史において重要な節目となる出来事が7月末に実現します。SBI新生銀行による約2,300億円…

おすすめ記事

  1. 2025-3-21

    ヤマダホールディングス、TBS「報道特集」とのスポンサー契約を終了 理由明かさず

    家電量販大手のヤマダホールディングス(HD)が、長年提供してきたTBS系列の人気報道番組「報道特集」…
  2. 2024-8-31

    大阪府咲洲庁舎内のホテル運営会社の社長ら2人逮捕 総額約40億円の滞納

    大阪府警は8月22日、大阪府咲洲庁舎内の「さきしまコスモタワーホテル」運営会社の社長、小寺孝明容疑者…
  3. 服役中に亡くなった受刑者の対応について東京報道新聞が取材した宮城刑務所の分類審議室で働く職員さん

    2024-10-31

    服役中に亡くなった受刑者はどうなる?宮城刑務所分類審議室の職員に聞く

    受刑者は全員が刑期を終えて出所できるとは限りません。健康上の理由で極めて重篤な状態に陥ったり、あるい…

2025年度矯正展まとめ

2024年に開催された全国矯正展の様子

【募集中】コンテスト

ライティングコンテスト企画2025年7-8月(大阪・関西万博 第3回)募集|東京報道新聞

インタビュー

  1. ぶっくまさんアイコン
    SNSからはじまる出版業界イノベーション|読書系インフルエンサー・ぶっくまさんによる「本をつなぐプロ…
  2. 「境界知能の僕が見つけた人生を楽しむコツ」という本を出版したなんばさん
    境界知能とは、IQの平均85〜110に届かず、知的障害(IQ70以下)にも該当しない、IQ71〜84…
  3. 「とかちむら」社長室長・小松さん
    十勝観光の新定番「とかちむら」の今と未来。社長室長・小松氏が語る、地域活性化への熱い想いと具体的な取…

アーカイブ

ページ上部へ戻る