ニトリが全社員の8割に「ITパスポート」を取得させる計画を発表 2025年までを予定

ニトリホールディングスは、デジタル化が進む小売業界に対応すべく、大胆な取り組みを始めました。その内容は、2025年までの間に約1万8,000人という大勢の社員の80%に、情報処理に関する国家資格である「ITパスポート」の取得を求めるという計画です。

社員のIT能力の底上げは、企業の競争力向上に欠かせない要素と認識しており、ニトリホールディングスは社員1人ひとりがITスキルを身につけることで、企業全体としての情報処理能力を向上させる戦略を採用しています。

資格取得にかかる受験費用は会社が全額負担し、ITパスポート取得をサポートする講義も設ける予定です。これにより、社員がITパスポートを取得するためのハードルが低くなり、試験の合格率を高められます。

また、新入社員に対してもITパスポート取得のための研修メニューが追加され、ITスキルの向上を促進していく方針です。これらの取り組みは、デジタル化が急速に進む小売業界の中で、社員のITリテラシーを高め、企業としての競争力を維持し、さらには強化することを目指しています。

しかし、ネット上では「何の役に立つの?」「実務で役に立たないなら意味ない」「トップが思いつきで言い始めたの?」など、否定的な意見が寄せられています。

ITパスポートとは?取得する主なメリット

ITパスポートとは、ITに関連する基本知識が問われる国家試験のことです。社会人や学生にとって、必要な試験として注目されています。

出題される問題は、AI、ビッグデータ、IoTなど新しい技術やアジャイルといった新手法の知識だけでなく、経営全般(戦略、マーケティング、財務、法務など)の知識、IT(セキュリティ、ネットワークなど)の知識、さらにはプロジェクトマネジメントの知識まで、多岐にわたる領域が該当します。

この試験を受けることで、ITを正しく理解し、業務に効果的にITを利活用する「IT力」を身につけることが可能です。2009年に開始されて以来、多くの人々が挑戦し、幅広い層から支持を受けています。

ネット上では「あまり意味ない」「業務に活かせない」という声が多くあがっていますが、ITパスポートを取得することで、以下のようなメリットが見込めます。

  • ITに関する知識が身につく
  • 業務に対する意欲が増す
  • ほかの資格取得のきっかけになる

このようにITパスポートの取得には、複数のメリットが存在することが分かります。ニトリホールディングスが今後、社内にどのように計画を取り入れていくのかに注目が集まります。

関連記事

コメントは利用できません。

最近のおすすめ記事

  1. 7月1日に明らかになった2024年度の国家財政決算において、企業収益の好調さが税収に大きく反映される…
  2. 前日の構想発表に続き、イーロン・マスク氏は7月5日、「アメリカ党」の正式設立を宣言しました。独立記念…
  3. 特殊詐欺について解説する一般社団法人 刑事事象解析研究所の森雅人所長と東京都のあおい法律事務所の荒井哲朗弁護士
    「特殊詐欺」は、巧妙化の一途を辿り、日本社会に深刻な被害をもたらし続けています。本記事では、特殊詐欺…

おすすめ記事

  1. 2024-8-31

    大阪府咲洲庁舎内のホテル運営会社の社長ら2人逮捕 総額約40億円の滞納

    大阪府警は8月22日、大阪府咲洲庁舎内の「さきしまコスモタワーホテル」運営会社の社長、小寺孝明容疑者…
  2. 2025-3-21

    ヤマダホールディングス、TBS「報道特集」とのスポンサー契約を終了 理由明かさず

    家電量販大手のヤマダホールディングス(HD)が、長年提供してきたTBS系列の人気報道番組「報道特集」…
  3. 「サッカーのポジションと性格の関連性 最新の論文を2つご紹介」ライター:秋谷進(東京西徳洲会病院小児医療センター)

    2024-12-1

    サッカーのポジションと性格の関連性 最新の論文を2つご紹介

    サッカーで、ピッチ上の各ポジションには、常にゴールを狙うフォワードや、最後の砦としてチームを支えるゴ…

2025年度矯正展まとめ

2024年に開催された全国矯正展の様子

【募集中】コンテスト

ライティングコンテスト企画2025年7-8月(大阪・関西万博 第3回)募集|東京報道新聞

インタビュー

  1. ぶっくまさんアイコン
    SNSからはじまる出版業界イノベーション|読書系インフルエンサー・ぶっくまさんによる「本をつなぐプロ…
  2. 「境界知能の僕が見つけた人生を楽しむコツ」という本を出版したなんばさん
    境界知能とは、IQの平均85〜110に届かず、知的障害(IQ70以下)にも該当しない、IQ71〜84…
  3. 「とかちむら」社長室長・小松さん
    十勝観光の新定番「とかちむら」の今と未来。社長室長・小松氏が語る、地域活性化への熱い想いと具体的な取…

アーカイブ

ページ上部へ戻る