トランプ氏のTwitterアカウントが復活 本格復帰しない経済的な理由とは?

Twitterを買収し、最高経営責任者となったイーロン・マスクは20日、自らのアカウントでトランプ氏復活の是非を問うアンケートを行いました。1,500万以上の票が集まり、「Yes」が半数を上回ったとして、永久停止となっていたトランプ氏のアカウント復活が決定。

しかし、当のトランプ氏は「Twitterで復活する理由がない」と、復活をあまり喜んでいない様子です。その理由は、トランプ氏自らが自社メディアを立ち上げているためだとされています。

トランプ氏は2021年にTwitterのアカウントが永久凍結されると、同年2月に「TwitterやFacebook、YouTubeといった従来のソーシャルメディアに挑戦するための代替メディアを提供する」という名目で、「トランプ・メディア・アンド・テクノロジー・グループ(TMTG)」を設立しました。

トランプ氏が設立したTMTGと自前のSNS「Truth Social」

トランプ氏はTMTGを通じて、自前のSNS「Truth Social(トゥルース・ソーシャル)」とオンデマンド動画配信サービス「TMTG+」を開設しました。トランプ氏自身の政治的な発言権を得るという目的もあるのかもしれませんが、自前のSNSを立ち上げたのは「新たな収益源の確立」が理由だとされています。

さらに、TMTGは2021年10月に特別買収目的会社の「Digital World Acquisition Corp.」と経営統合し、上場を目指す合併契約を締結したと発表しました。トランプ氏の会社であるTMTGの利益を拡大させる、あるいは会社を上場させる場合、似たようなビジネスを手掛けるTwitterとは商売敵になる可能性があります。

つまり、トランプ氏が本格的にTwitter復活を果たすと、自前のSNS「Truth Social」の事業価値を低下させてしまうことから、アカウントが復活しても安易に利用できないという背景があるのです。

そのため、トランプ氏のTwitterアカウントが復活しても、自前のSNSに誘導する投稿はあっても本格的な復帰はまずないだろう、と予想されています。

ただし、「Digital World」との合併期限は最長で2023年3月8日までとされており、それを過ぎると「Digital World」は上場で調達した資金を株主に返還しなければなりません。したがって、経営統合によってTMTGの上場がなし得なかった場合、トランプ氏自前のSNSを閉鎖し、影響力が強いTwitterに復帰する可能性も0ではないと言えるでしょう。

関連記事

コメントは利用できません。

最近のおすすめ記事

  1. 東京都内や大阪市など都市部で「偽基地局(IMSIキャッチャー)」と呼ばれる不正な通信機器の存在が確認…
  2. 米国のアクティビスト投資家ダルトン・インベストメンツが、フジ・メディア・ホールディングス(HD)に対…
  3. 「知っておきたい子どもの命を守る方法 知っておきたい子どもの命を守る方法」ライター:秋谷進(東京西徳洲会病院小児医療センター)
    近年、子どものうつ病は増加傾向にあります。そして、子どもは、自分の気持ちをうまく言葉で表現できないこ…

おすすめ記事

  1. 刑務所看護師の仕事内容について東京報道新聞のインタビューを受ける宮城刑務所の看護師現場の実態

    2024-10-29

    刑務所看護師ってどんな仕事?宮城刑務所の看護師に聞く現場の実態

    刑務所内では、受刑者の健康管理を行うために、看護業務を担う刑務所看護師が常駐しています。なかでも宮城…
  2. 矯正展の2024年度開催スケジュールまとめ

    2024-10-10

    【2024年度開催の矯正展まとめ】エリア(矯正管区)とスケジュール(開催日程)ごとにご紹介

    2024年度に全国各地で開催されている矯正展をエリア別とスケジュール別で紹介します。矯正展とは、札幌…
  3. 「血液型って4つだけ?組み合わせによって種類は数百万」ライター:秋谷進(東京西徳洲会病院小児医療センター)

    2024-3-27

    血液型って4つだけ? 組み合わせによって種類は数百万

    お父さんの血液型がAB型、お母さんがO型。お子さんがO型ってことあるの?血液型は4つしかないの?私た…

2024年度矯正展まとめ

矯正展の2024年度開催スケジュールまとめ

【募集】コンテスト

東京報道新聞が大阪・関西万博の共創チャレンジとして開催するライティングコンテスト(第1回)

インタビュー

  1. 障がい者支援施設では、暴力事件や突発的な問題行動などさまざまなことが起き、最悪の場合は逮捕されること…
  2. 漫画研究家で推し活の達人の稲垣高広氏
    推し活の達人で漫画研究家の稲垣高広氏はもともと藤子不二雄マンガの大ファン。「推し活」を続けるうちに、…
  3. 書籍「50歳から8か国語を身につけた翻訳家の独学法」を出版した宮崎伸治氏
    50歳間近のある日、英語の書籍を読破しているときに外国語の書籍を読む素晴らしさに目覚めた宮崎伸治氏。…

アーカイブ

ページ上部へ戻る