ロッテリアの全株式をゼンショーHDの完全子会社に売却 株式譲渡は4月1日を予定

ロッテホールディングスは16日、子会社のハンバーガーチェーンである「ロッテリア」の全株式を、「すき家」などを展開するゼンショーホールディングスの完全子会社に売却すると発表しました。株式譲渡予定日は4月1日で、売却額は現時点で非公表です。

「ロッテリアの名前が変わってしまうのでは?」という声が多数あがっていますが、株式売却後も一定期間はそのままの名前で継続される予定です。ロッテホールディングスの社長である玉塚元一氏は、「新たな成長を目指していくベストな選択肢と考えている」とコメントしました。

ロッテリアは1972年2月に会社設立を果たし、同年9月に1号店を東京・日本橋にオープンしました。5年後の1977年12月には100号店を達成し、2023年1月時点では全国に358店舗を構えています。

ファストフード業界の競争が激しかった2000年代には業績が低迷していましたが、当時、企業再生会社の代表だった玉塚元一氏が経営再建にあたり、業績回復の目処が立ちました。その後は「絶品チーズバーガー」が大ヒット。昔ながらのエビバーガーも人気商品として、業績回復に貢献しました。

今回のロッテリアの全株式売却について、ネット上では「有名バーガーチェーンに比べてもロッテリアのエビバーガーは好きだったのに」「やはり店舗数がマクドナルドよりも少なく、不調だったか」「マクドナルドの対抗馬になると思っていたのに」などの声があがっています。

ロッテリア売却先のゼンショーファストホールディングス

ゼンショーホールディングスの完全子会社であるゼンショーファストホールディングスは、幅広い外食チェーン店を展開しています。「はま寿司」「すき家」「ココス」「なか卯」などがその代表例です。

また、以前にはハンバーガーチェーンの「ウェンディーズ」を運営していた実績もあります。とはいえ現在はハンバーガーチェーンを展開していないため、SNS上などでは不安の声もあがっています。

ゼンショーファストホールディングスは国内だけでなく、海外にも外食事業を展開。中国・ブラジル・タイ・マレーシア・台湾など、複数の国にファストフードを出店しています。

今回の全株式売却について、ゼンショーホールディングスは「当社グループの食材調達や物流、店舗運営機能などとの相乗効果が今後のロッテリアの事業拡大に寄与すると判断し、株式取得を決定しました」とコメント。今後のゼンショーホールディングスの動きに注目が集まります。

関連記事

コメントは利用できません。

最近のおすすめ記事

  1. ChatGPTを開発する米OpenAIは3月31日、民間企業による資金調達としては過去最大規模となる…
  2. 日本原子力研究開発機構が、廃棄物として扱われてきたアメリシウムを宇宙探査機の電源として再利用する革新…
  3. 小林製薬の大株主である香港の投資ファンド「オアシス・マネジメント」が、紅麹サプリメント問題の責任を問…

おすすめ記事

  1. 2025-4-15

    フジ・メディアHDに新たな圧力 「物言う株主」が北尾吉孝氏を取締役候補に推薦

    米国のアクティビスト投資家ダルトン・インベストメンツが、フジ・メディア・ホールディングス(HD)に対…
  2. 2023-11-6

    運転免許の更新講習がオンライン化 ゴールド免許以外でも利用可能に

    北海道、千葉県、京都府、山口県の4道府県で、運転免許の更新講習が新たにオンラインで可能になった試みが…
  3. 2025-1-9

    「女子高生コンクリート詰め殺人事件」の準主犯格B、51歳で孤独死

    1989年3月、東京都足立区綾瀬で発生した「女子高生コンクリート詰め殺人事件」。17歳の女子高校生が…

2024年度矯正展まとめ

矯正展の2024年度開催スケジュールまとめ

【募集】コンテスト

東京報道新聞が大阪・関西万博の共創チャレンジとして開催するライティングコンテスト(第1回)

インタビュー

  1. 障がい者支援施設では、暴力事件や突発的な問題行動などさまざまなことが起き、最悪の場合は逮捕されること…
  2. 漫画研究家で推し活の達人の稲垣高広氏
    推し活の達人で漫画研究家の稲垣高広氏はもともと藤子不二雄マンガの大ファン。「推し活」を続けるうちに、…
  3. 書籍「50歳から8か国語を身につけた翻訳家の独学法」を出版した宮崎伸治氏
    50歳間近のある日、英語の書籍を読破しているときに外国語の書籍を読む素晴らしさに目覚めた宮崎伸治氏。…

アーカイブ

ページ上部へ戻る