日本の看護師を目指すフィリピン人が過去最少の17人に 原因は収入の目減りか

新型コロナウイルスの感染拡大以降、4年ぶりにフィリピンで開催された日本を目指す看護師向けの面接会で、応募者が過去最少となる17人にとどまったことが明らかになりました。この状況は、医療人材獲得の国際競争の厳しさを象徴しています。

日本は2009年以降、経済連携協定(EPA)に基づきフィリピン人看護師を毎年受け入れており、これまでには660人以上が看護師として就労しています。しかし、新型コロナウイルスの影響で欧米を中心とした医療人材の獲得競争が激化している中、円安や言葉の壁などが影響して応募者数が減少したと見られます。

フィリピン国内では、賃金の低さなどから看護師の約3分の1が海外で働いていると言われており、国際的な人材獲得の競争は一層の厳しさを増しています。フィリピン人看護師を受け入れている医療法人の採用担当者は、「応募者が非常に少なく衝撃を受けた」と述べ、その現状を明らかにしました。

一方、面接会を主催した国際厚生事業団の片岡佳和専務理事は、「人材の獲得競争は厳しくなっていると感じる。われわれも力を入れたい」との意向を示し、フィリピン当局と協力し、人材確保に向けた取り組みを強化する考えを明らかにしました。

看護師が不足する理由とは?介護士も人材不足

看護師と介護士の人材不足が深刻化しています。特に看護師は、医療現場で必要とされる高度な言語能力のハードルと、円安による収入の目減りが要因とされています。

収入の目減りが見込まれる日本において、就労したいと考えるフィリピン人が減少しているのかもしれません。同じく介護士も人材不足の状況にあり、政府は施設での外国人労働者の受け入れを推進していますが、自宅訪問サービスは指導体制の確保が難しく、現状では対象外となっています。

一方、厚労省では人手不足解消に向け、自宅訪問サービスの解禁議論が始まりましたが、「できる仕事を拡大したとしても、そもそも人が来なければ無意味」との声も上がっています。

これは、日本が人材を確保するためには、さまざまな課題を克服する必要があることを示しています。ネット上では「今働いてくれている日本人スタッフを大事にすべきでは?」「海外から呼ぶのも必要だが、まずは国内の看護士、介護士の給料アップと労働環境整備が先だと思う」などの意見が寄せられています。

関連記事

コメントは利用できません。

最近のおすすめ記事

  1. 前日の構想発表に続き、イーロン・マスク氏は7月5日、「アメリカ党」の正式設立を宣言しました。独立記念…
  2. 自分の部署からハラスメント通報された管理職の男性
    突然、あなたの部署でハラスメント通報の連絡が来た時、どのように行動すべきでしょうか?ハラスメント対応…
  3. ソフトバンクが革新的な通信技術の実用化に向けて大きな一歩を踏み出します。成層圏を飛行する「空飛ぶ基地…

おすすめ記事

  1. 青森矯正展(主催:青森刑務所・青森少年鑑別所/共催:公共財団法人 矯正協会の刑務作業協力事業部)の入口

    2023-8-27

    受刑者の日常が丸ごとわかる「青森矯正展」とは?刑務所のカレー・ムショ飯(むしょめし)も体験

    『青森矯正展』は年に一度、7月の第2日曜日に開催されるイベントです。青森刑務所と、青森少年鑑別所が主…
  2. 服役中に亡くなった受刑者の対応について東京報道新聞が取材した宮城刑務所の分類審議室で働く職員さん

    2024-10-31

    服役中に亡くなった受刑者はどうなる?宮城刑務所分類審議室の職員に聞く

    受刑者は全員が刑期を終えて出所できるとは限りません。健康上の理由で極めて重篤な状態に陥ったり、あるい…
  3. 横須賀刑務支所に建てられた第31回横須賀矯正展(2023年10月29日開催)の看板

    2023-12-8

    横須賀矯正展とは?刑務所内のブルースティックの生産工場も見学できる

    横須賀矯正展は年に一度、横須賀刑務支所により開催される刑務所イベントで、今回で31回目。横須賀刑務支…

2025年度矯正展まとめ

2024年に開催された全国矯正展の様子

【募集中】コンテスト

ライティングコンテスト企画2025年7-8月(大阪・関西万博 第3回)募集|東京報道新聞

インタビュー

  1. ぶっくまさんアイコン
    SNSからはじまる出版業界イノベーション|読書系インフルエンサー・ぶっくまさんによる「本をつなぐプロ…
  2. 「境界知能の僕が見つけた人生を楽しむコツ」という本を出版したなんばさん
    境界知能とは、IQの平均85〜110に届かず、知的障害(IQ70以下)にも該当しない、IQ71〜84…
  3. 「とかちむら」社長室長・小松さん
    十勝観光の新定番「とかちむら」の今と未来。社長室長・小松氏が語る、地域活性化への熱い想いと具体的な取…

アーカイブ

ページ上部へ戻る