去年の民間平均給与が過去最高の458万円に到達 前年比で2.7%増

国税庁の発表によれば、去年1年間における民間企業に務める従業員の平均給与が458万円に達し、コロナ前の水準を超えて過去最高になったことがわかりました。前年比で2.7%増となり、これは2年連続の増加です。

また、ボーナスの平均も過去最高の72万円となりましたが、その一方で男女間の格差は拡大しています。業種別では電気・ガス・熱供給・水道業が最も高い平均給与を示し、747万円を記録しました。一方で、宿泊業、飲食サービス業は最も低く、268万円でした。

男女間の給与の差も明らかになり、男性の平均給与は563万円で、女性は314万円です。男女の給与格差は3年連続で拡大しています。

正社員の平均給与は523万円で、非正規の従業員の平均給与は201万円に留まりました。ボーナスも前年より4.2%増の平均72万円を記録し、これも2014年以降で最も高い数値となりました。

国税庁は「コロナ禍からの脱却が考えられる」と、給与増加の一因を述べました。ネット上では、「それでも物価高には追いついていない」「にわかには信じられない」「正規と非正規の差が開きすぎ」などの意見が寄せられています。

「給与が物価の上昇に追いついていない」という意見も

民間企業における去年の平均給与が458万円に達し、これまでで最も高い水準となりました。しかし、「給与が物価の上昇に追いついていない」という意見もあがっています。

Sansan株式会社では、新卒の初任給を改定し、40万円に引き上げるという発表がありました。これにより、新卒の初任給は平均のおよそ2倍となります。同社の人事部長は、「成長水準を上げていくにあたり、人材・採用競争力を上げていくことも必須」と指摘しています。

また、大手牛丼チェーン「すき家」の運営会社も11年連続でベースアップを実施し、さらに2030年まで賃上げを継続することを決めています。運営会社のゼンショーホールディングスは、「個人消費を刺激していかないといけない。安心して使ってください、というような考え方が基本的な根底にある」と述べました。

厚生労働省によると、物価の変動を反映した実質賃金は16ヶ月連続で減少しています。平均給与が上がったとしても、物価の値段上昇に追いついていなければ効果は薄いと言えるでしょう。

そんな中、専門家は豊かさを実感するためには「持続的な賃上げが必要だ」と指摘しています。今後の平均給与と実質賃金に注目したいところです。

関連記事

コメントは利用できません。

最近のおすすめ記事

  1. 政府は11月22日、子どもと関わる職に就く人の性犯罪歴を確認する新制度「日本版DBS」の導入に向け、…
  2. 「子どもの適切な睡眠時間とは?とくに幼稚園児について」ライター:秋谷進(東京西徳洲会病院小児医療センター)
    睡眠はとても重要です。経済協力開発機構(OECD)の調査によると、日本は先進国の中で、睡眠時間が最も…
  3. 2024年1月、日本の主要な電力会社5社の電気料金が値上がりすることが予想されています。この電気料金…

過去よく見られている記事

  1. 新宿矯正展

    2023-8-30

    新宿矯正展とは?刑務所で作られた製品が多数販売!主催の府中刑務所についても紹介

    2023年8月3日(木)〜9日(水)にかけて、およそ3年ぶりに新宿矯正展が開催されました。現地の様子…
  2. 青森刑務所内で開催された受刑者向け慰問活動『えんぶり』と観覧する受刑者たち

    2023-8-28

    青森刑務所内で4年ぶりに受刑者向け慰問活動『えんぶり』が開催

    2023年7月26日(水)青森刑務所内の講堂にて行われた八戸朳(えんぶり)研賛会による『えんぶり』と…
  3. 2023-4-11

    30〜70歳代の貯蓄ゼロが約2〜3割 貯蓄を増やすための効果的な節約術とは

    金融広報中央委員会は2023年2月、「家計の金融行動に関する世論調査2022年(二人以上世帯調査)」…

【結果】コンテスト

東京報道新聞第3回ライティングコンテスト (結果発表)

インタビュー

  1. 柳沢有紀夫氏|海外書き人クラブのお世話係
    『海外書き人クラブ』という世界各国で活躍する日本人ライター集団のお世話係として活動する柳沢有紀夫氏。…
  2. 演歌歌手・琴けい子
    演歌歌手生活40年を越えた琴けい子氏が、デビュー当時から精力的に行っているのが全国の刑務所を巡るボラ…
  3. 寺田真理子
    メンタルヘルスの問題に悩む人は多い。一見すると万事順調に見える人がうつ病を経験していることも珍しくな…
ページ上部へ戻る