自転車の交通違反に「青切符」の導入を視野 警察庁が有識者検討会を設置

自転車の交通違反が増加する中、警察庁は有識者検討会を設置し、「青切符」の導入を視野に入れています。これにより、悪質な自転車違反者に対する反則金の支払いが求められる計画で、年内に内容をまとめ、来年の通常国会での法改正を目指す方針です。

警察庁によれば、自転車全体の事故は減る一方で歩行者との事故は2年連続で増加し、去年は2,905件に達しました。さらに、死亡重傷事故の7割以上で自転車側にも違反があります。全国の警察は取り締まりを強化しており、去年は10年前と比べて3倍以上の摘発があったとのことです。

現行の制度では、自転車の違反は「赤切符」の対象で、手続きに時間がかかり、違反者にも警察にも負担が大きい上、実際に起訴されるのは1〜2%に過ぎません。

そこで検討会は、自転車の違反に対しても「青切符」の導入を検討しています。対象となるのは逆走や信号無視、危険運転などで、年齢については16歳以上が対象となる見込みです。

自転車産業振興会によれば、2021年度の全国の自転車保有台数は推計5,700万台。この背景を受け、検討会は8月末から開催し、年内に提言をまとめる見通しです。

ネット上では、「これは絶対やるべき」「自転車専用道路をもっとしっかり活用するべき」「逆走とか並進とか、違法ってことをそもそも知らない人も多そう」などの意見があがっています。

専門家は「注意喚起の有効な手段に」と語る

自転車の交通ルール遵守に対する取り組みが強化される方向で進展しています。NPO法人「自転車活用推進研究会」の理事長で、警察庁の検討会委員を務める小林成基氏は「現在は交通違反で取締りを受けてもほとんど罰則は適用されず、一部では自転車はルールを守らなくてもよいという風潮があると感じている。『青切符』の導入は、注意喚起の有効な手段になる」と語りました。

さらに小林成基氏は、「取締りにあたる警察官の数は限られているので、軽微な違反と命に関わるような重大な違反をしっかりと区別し、重点的に取り締まる対象を絞り込む必要がある」と指摘し、その上で「取締りの議論だけでなく、複雑すぎるルール自体を見直すことや、自転車がルールを守って快適に走れる道路環境を整備していくことも重要だ」との考えを示しました。

谷国家公安委員長も、「交通事故の件数は減っているが、自転車と歩行者の事故はむしろ増えている。交通ルールを無視する自転車利用者に対して厳しい批判が寄せられていて、交通の安全を確保するためには良好な交通秩序を実現することが重要だ」と述べ、より良い方策が取りまとめられることを期待していると話しました。

関連記事

コメントは利用できません。

最近のおすすめ記事

  1. 「子どもの適切な睡眠時間とは?とくに幼稚園児について」ライター:秋谷進(東京西徳洲会病院小児医療センター)
    睡眠はとても重要です。経済協力開発機構(OECD)の調査によると、日本は先進国の中で、睡眠時間が最も…
  2. 2024年1月、日本の主要な電力会社5社の電気料金が値上がりすることが予想されています。この電気料金…
  3. イスラエルとイスラム組織ハマスは、ガザ地区での戦闘休止期間を11月30日に1日延長することで合意しま…

過去よく見られている記事

  1. 新宿矯正展

    2023-8-30

    新宿矯正展とは?刑務所で作られた製品が多数販売!主催の府中刑務所についても紹介

    2023年8月3日(木)〜9日(水)にかけて、およそ3年ぶりに新宿矯正展が開催されました。現地の様子…
  2. 青森刑務所内で開催された受刑者向け慰問活動『えんぶり』と観覧する受刑者たち

    2023-8-28

    青森刑務所内で4年ぶりに受刑者向け慰問活動『えんぶり』が開催

    2023年7月26日(水)青森刑務所内の講堂にて行われた八戸朳(えんぶり)研賛会による『えんぶり』と…
  3. 2023-4-11

    30〜70歳代の貯蓄ゼロが約2〜3割 貯蓄を増やすための効果的な節約術とは

    金融広報中央委員会は2023年2月、「家計の金融行動に関する世論調査2022年(二人以上世帯調査)」…

【結果】コンテスト

東京報道新聞第3回ライティングコンテスト (結果発表)

インタビュー

  1. 柳沢有紀夫氏|海外書き人クラブのお世話係
    『海外書き人クラブ』という世界各国で活躍する日本人ライター集団のお世話係として活動する柳沢有紀夫氏。…
  2. 演歌歌手・琴けい子
    演歌歌手生活40年を越えた琴けい子氏が、デビュー当時から精力的に行っているのが全国の刑務所を巡るボラ…
  3. 寺田真理子
    メンタルヘルスの問題に悩む人は多い。一見すると万事順調に見える人がうつ病を経験していることも珍しくな…
ページ上部へ戻る