自転車の交通違反に「青切符」の導入を視野 警察庁が有識者検討会を設置

自転車の交通違反が増加する中、警察庁は有識者検討会を設置し、「青切符」の導入を視野に入れています。これにより、悪質な自転車違反者に対する反則金の支払いが求められる計画で、年内に内容をまとめ、来年の通常国会での法改正を目指す方針です。

警察庁によれば、自転車全体の事故は減る一方で歩行者との事故は2年連続で増加し、去年は2,905件に達しました。さらに、死亡重傷事故の7割以上で自転車側にも違反があります。全国の警察は取り締まりを強化しており、去年は10年前と比べて3倍以上の摘発があったとのことです。

現行の制度では、自転車の違反は「赤切符」の対象で、手続きに時間がかかり、違反者にも警察にも負担が大きい上、実際に起訴されるのは1〜2%に過ぎません。

そこで検討会は、自転車の違反に対しても「青切符」の導入を検討しています。対象となるのは逆走や信号無視、危険運転などで、年齢については16歳以上が対象となる見込みです。

自転車産業振興会によれば、2021年度の全国の自転車保有台数は推計5,700万台。この背景を受け、検討会は8月末から開催し、年内に提言をまとめる見通しです。

ネット上では、「これは絶対やるべき」「自転車専用道路をもっとしっかり活用するべき」「逆走とか並進とか、違法ってことをそもそも知らない人も多そう」などの意見があがっています。

専門家は「注意喚起の有効な手段に」と語る

自転車の交通ルール遵守に対する取り組みが強化される方向で進展しています。NPO法人「自転車活用推進研究会」の理事長で、警察庁の検討会委員を務める小林成基氏は「現在は交通違反で取締りを受けてもほとんど罰則は適用されず、一部では自転車はルールを守らなくてもよいという風潮があると感じている。『青切符』の導入は、注意喚起の有効な手段になる」と語りました。

さらに小林成基氏は、「取締りにあたる警察官の数は限られているので、軽微な違反と命に関わるような重大な違反をしっかりと区別し、重点的に取り締まる対象を絞り込む必要がある」と指摘し、その上で「取締りの議論だけでなく、複雑すぎるルール自体を見直すことや、自転車がルールを守って快適に走れる道路環境を整備していくことも重要だ」との考えを示しました。

谷国家公安委員長も、「交通事故の件数は減っているが、自転車と歩行者の事故はむしろ増えている。交通ルールを無視する自転車利用者に対して厳しい批判が寄せられていて、交通の安全を確保するためには良好な交通秩序を実現することが重要だ」と述べ、より良い方策が取りまとめられることを期待していると話しました。

関連記事

コメントは利用できません。

最近のおすすめ記事

  1. 日本原子力研究開発機構が、廃棄物として扱われてきたアメリシウムを宇宙探査機の電源として再利用する革新…
  2. 小林製薬の大株主である香港の投資ファンド「オアシス・マネジメント」が、紅麹サプリメント問題の責任を問…
  3. KIMIKA(キミカ)さんが行った5大都市ツアー『aim tour』のファイナル公演の看板(1)
    歌手・KIMIKA(キミカ)が5大都市を駆け抜けたツアー『aim tour』のファイナル公演が、Ze…

おすすめ記事

  1. 2025-1-9

    「女子高生コンクリート詰め殺人事件」の準主犯格B、51歳で孤独死

    1989年3月、東京都足立区綾瀬で発生した「女子高生コンクリート詰め殺人事件」。17歳の女子高校生が…
  2. 服役中に亡くなった受刑者の対応について東京報道新聞が取材した宮城刑務所の分類審議室で働く職員さん

    2024-10-31

    服役中に亡くなった受刑者はどうなる?宮城刑務所分類審議室の職員に聞く

    受刑者は全員が刑期を終えて出所できるとは限りません。健康上の理由で極めて重篤な状態に陥ったり、あるい…
  3. 2025-4-16

    YouTubeがメディア界の新たな覇者へ ディズニー超えの転換点が目前に

    グローバルエンターテインメント市場で歴史的な転換点が迫っています。金融調査会社MoffettNath…

2024年度矯正展まとめ

矯正展の2024年度開催スケジュールまとめ

【募集】コンテスト

東京報道新聞が大阪・関西万博の共創チャレンジとして開催するライティングコンテスト(第1回)

インタビュー

  1. 障がい者支援施設では、暴力事件や突発的な問題行動などさまざまなことが起き、最悪の場合は逮捕されること…
  2. 漫画研究家で推し活の達人の稲垣高広氏
    推し活の達人で漫画研究家の稲垣高広氏はもともと藤子不二雄マンガの大ファン。「推し活」を続けるうちに、…
  3. 書籍「50歳から8か国語を身につけた翻訳家の独学法」を出版した宮崎伸治氏
    50歳間近のある日、英語の書籍を読破しているときに外国語の書籍を読む素晴らしさに目覚めた宮崎伸治氏。…

アーカイブ

ページ上部へ戻る