山梨県が富士山の登山規制を発表 1日の登山者4,000人以上が規制の目安

富士山における登山者の増加による事故が懸念されています。山梨県は、山頂付近が混雑した場合の登山者規制の方針を明らかにしました。今年、吉田口登山道の6合目を通過した人数は7月30日時点で6万3,000人超で、2019年より約9,300人、およそ17%の増加が確認されています。

長崎幸太郎知事により、登山者の安全確保のため山頂付近での規制を行う方針が発表されました。会見では、「最も多くの登山者が訪れるお盆の時期までには、規制に必要な体制整備を完了したい。世界文化遺産の登録から10年となる富士山に国内外から来る登山者の安全をしっかりと確保していきたい」と方針を述べています。

お盆の時期など、1日の登山者が4,000人以上になることが規制判断の1つの目安となります。また、深夜に山頂への登山道が過密となり危険と判断された場合、県と県警が連携して規制を実施するとのことです。

規制は混雑解消時に解除される予定で、今後お盆に向けての調整が進められる予定です。山梨県の取り組みにより、登山者の安全が一層強化されることが期待されます。

富士登山公式サイトで登山規制について公表

8月9日、富士登山オフィシャルサイトで「富士山吉田ルートの登山規制について(富士山吉田ルート登山情報)」として、登山規制についての内容が公表されました。「山梨県の吉田ルートでは、9月10日(閉山日)までの間、登山道が過度に混雑し、転倒や落石など、登山者の生命の危険が判断される場合には、登山道の混雑緩和のため、必要な箇所において県職員や警察官による一時的な登山の進行の誘導を行う場合があります」とのことで、規制時には県職員や警察官の指示に従うよう記載されています。

また、「規制すると登山できませんか? 山小屋も予約済です」という質問に対しては、「登山道が過度に混雑し、転倒や落石など、登山者の生命の危険が判断される場合に限り、一時的な規制(登山の進行を一時的に止めて頂く等)を行うものです。混雑が緩和次第、規制は解除いたしますので、この規制により、登山自体が出来なくなることはありません」と回答しています。

この回答から分かる通り、登山規制はあくまで一時的なものであり、混雑が収まり次第、規制は解除されて通常通りの登山を楽しめるようになります。なお、今回行われた入山者の混雑緩和のための登山道規制は、全国的に見ても珍しいものだとされています。

関連記事

コメントは利用できません。

最近のおすすめ記事

  1. 米連邦準備制度理事会(FRB)は12日、政策金利を5.25~5.5%に据え置くことを決定しました。こ…
  2. 東京報道新聞第5回ライティングコンテスト_佳作作品
    東京報道新聞 第4回ライティングコンテスト 佳作受賞作品「アール・ブリュットという可能性 ~障がい者…
  3. 2024年5月23日開催の北那覇法人会の経営者に企業を狙うサイバー犯罪の実態と対策についての講演を行う元刑事の森雅人氏(一般社団法人日本刑事技術協会 )
    サイバー犯罪から企業を守るには、犯罪者の手口を知り、適切な対策を講じることが不可欠だ。元千葉県警の警…

おすすめ記事

  1. 2022-12-10

    ソネバが沖縄県の無人島に高級リゾート開発を計画 ヴィラ形式の客室129棟

    モルディブとタイで高級リゾートを展開するSoneva(ソネバ)が、沖縄県の伊是名島と伊平屋島の間にあ…
  2. 2024-5-18

    広島・安芸高田市の石丸伸二市長が東京都知事選挙に立候補 東京一極集中の是正を目指す

    広島県安芸高田市の石丸伸二市長(41)は、7月7日投開票の東京都知事選に無所属で立候補すると発表しま…
  3. 「頂き女子りりちゃん」こと渡辺真衣(わたなべまい)被告の裁判で懲役9年罰金800万円が言い渡された名古屋地方裁判所

    2024-4-22

    「頂き女子りりちゃん」こと渡辺真衣被告(25)に懲役9年罰金800万円の判決(2024年4月22日)

    2024年4月16日11時から名古屋高地裁で、自称「頂き女子りりちゃん」(本名:渡辺真衣)の判決裁判…

【結果】コンテスト

東京報道新聞第5回ライティングコンテスト_結果発表

【終了】コンテスト

第5回ライティングコンテスト(東京報道新聞)

インタビュー

  1. 過去に海外で行われたヨガ
    来たる6月21日に行われる「国際ヨガデー」。インドのナレンドラ・モディ首相の提案により、2014年に…
  2. ゴミ収集車の死亡事故による呼び捨てでの実名報道で訴訟を起こした品野隆史氏
    現在メディアでは、事件に関して疑いのある人の実名報道では「容疑者」を呼称でつけていますが、1989年…
  3. 青森県で協力雇用主として出所者の社会復帰を目指して雇用する企業「有限会社松竹梅造園」代表の渡辺精一様
    協力雇用主とは、犯罪や非行をした者の自立や社会復帰に向けて事情を理解したうえで就職先として受け入れる…
ページ上部へ戻る