青森刑務所内で4年ぶりに受刑者向け慰問活動『えんぶり』が開催

青森刑務所内で開催された受刑者向け慰問活動『えんぶり』と観覧する受刑者たち

<目次>

2023年7月26日(水)、青森刑務所内の講堂にて八戸朳(えんぶり)研賛会による『えんぶり』と、演歌歌手・琴けい子さんによる演歌や舞踊が、受刑者向けに慰問活動として実施されました。
新型コロナウイルスの影響で4年ぶりの開催となりました。
どのような目的で開催され、演者や受刑者はこの催し事に対してどのような想いを抱いているのか、深層に隠れた真相にせまりました。

青森刑務所で受刑者向けに開催される目的とは?

青森刑務所内の受刑者向け慰問活動『えんぶり』を鑑賞する受刑者たち

法務省が主唱する「社会を明るくする運動」の一役を担っている催し事です。
収容されている受刑者・少年の改善更生・社会復帰のため、矯正行政が果たしている役割や日々の教育活動・改善指導を紹介。
出所者等を地域で受け入れていたただくため、矯正行政に理解を深めてもらったり、出所者等の再犯防止に繋げることを目的としています。

「えんぶりという伝統舞踊や、演歌歌手の歌に触れて感性を磨いてもらいたいです。また、えんぶり演者や演歌歌手の方、地域住民の方々も受刑者を応援してくれているんだ、ということを受刑者に感じてほしいです。受刑者は社会から阻害されてきた人が多く、社会へ戻っても期待されていないと感じてしまいます。支えてくれる人や気にかけてくれる人がいることを感じることで、再犯防止のために更生することにつながればと考えています」
と青森刑務所の刑務官は語ります。

新型コロナウイルスの影響もあって、今回は4年ぶりの開催となりました。
50年以上前から、合計10回以上開催されているそうです。
夏に慰問行事はなかなかやらないのですが、八戸朳(えんぶり)研賛会に所属する子供が夏休みなこともあって、この時期の開催となったそうです。
炎天下の中、講堂で開催されたので少しでも快適に過ごせるようにと扇風機を集めて実施していました。

※『えんぶり』とは、​​初春の神事として八戸地方に春を呼ぶ豊年祈願の郷土芸能

『えんぶり』や演歌を熱心に観覧する受刑者

青森刑務所内で開催された受刑者向け慰問活動『えんぶり』を熱心に観覧する受刑者たち

催しが始まる15分ほど前、刑務官の指示の元、受刑者が整列して続々と講堂に集まりました。
綺麗に並べられたパイプ椅子に座る受刑者たち。

しんとした空気の中、刑務官の司会の紹介によって八戸朳(えんぶり)研賛会の方々がステージ上に登壇しました。

えんぶりが始まると受刑者たちは真剣な眼差しで観ていました。
えんぶりを観て実際にどのような感情が芽生えているのでしょうか。

当日は『えんぶり』だけでなく、演歌歌手・琴けい子さんによる歌も披露されました。

演歌歌手の琴けい子さんとその歌を聴く青森刑務所の受刑者たち

琴けい子さんは、デビューして43年になる演歌歌手。
受刑者の更生を願った歌『希望(のぞみ)』を青森刑務所でも披露しました。

『えんぶり』や演歌が終わったあと、刑務官だけでなく受刑者からも拍手が送られていました。

『えんぶり』の演者らはどのような想いで演じているのか?

青森刑務所で『えんぶり』を演舞してインタビューを受ける八戸朳(えんぶり)研賛会に所属する地元の中学生

インタビューを受けたのは、青森刑務所で『えんぶり』を演舞し、八戸朳(えんぶり)研賛会に所属する地元の中学生。

「普段のステージとは違う緊張感を味わうことができました。えんぶりを届けたいという想いで、今まで練習してきたことを堂々と発揮できました。刑務所をまた慰問できたらいいなと思います。えんぶりで想いを伝えることができ、見てる人を明るくすることができるし、伝わっていて楽しんでもらえている印象を受けました。良い経験になりました」

初めて青森刑務所で演舞したという彼女は、2歳からえんぶりをやっている芸歴12年のベテランでした。

八戸朳(えんぶり)研賛会 代表・工藤威美子さん(左)と演歌歌手・琴けい子さん(右)

八戸朳(えんぶり)研賛会 代表・工藤威美子さん(左)、演歌歌手・琴けい子さん(右)

今回は10年ぶりくらいに青森刑務所へ訪問し、過去に4回ほど来ているとのこと。
八戸朳(えんぶり)研賛会と琴けい子さんは、毎回一緒に慰問活動をされています。
全国53箇所の刑務所で慰問活動をされているそうです。

八戸朳(えんぶり)研賛会は、長年にわたって全国の矯正施設において慰問活動を積極的に行っていることが功績となり、令和元年に法務大臣感謝状を受賞しています。

琴けい子さんは、なんと今回の慰問活動で69回目。
「まだまだ頑張ります!受刑者の方に喜んでもらいたい!」と意気込みを語っていました。
出所してからショーに来て感想を教えてくれる方もいるそうで、その声が何より嬉しいとのこと。

青森刑務所の矯正に関する取り組みについて

青森刑務所の所長から感謝状を受け取る八戸朳(えんぶり)研賛会 代表・工藤威美子さん

今回の開催目的は冒頭に記した通り、法務省が主唱する「社会を明るくする運動」の一環として開催されています。ステージで演じた方々には、青森刑務所の所長から感謝状が手渡されました。

受刑者が出所したときにも再犯防止に努めて社会に復帰できるように、青森刑務所では慰問活動を定期的に行っています。このような矯正活動に関する情報が地域住民の方へ届いて理解が少しでも深まり、再犯防止に繋がることを願うばかりです。

青森刑務所に関して
https://www.moj.go.jp/kyousei1/kyousei05_00019.html

受刑者向け慰問活動を終えて記念撮影をする青森刑務所の所長や刑務官と慰問活動をした人たち

青森刑務所の関連記事

受刑者等専用求人誌「Chance!!」(チャンス)の広告バナー

関連記事

コメントは利用できません。

最近のおすすめ記事

  1. ハンガリー政府が少子化対策の新たな一手として、子供を持つ母親への税制優遇措置を大幅に拡充します。これ…
  2. SBIホールディングスが金融の枠を超え、メディア領域への本格参入を視野に入れています。北尾吉孝会長兼…
  3. フリマアプリ大手のメルカリが3月4日、通信事業に参入し「メルカリモバイル」の提供を開始しました。この…

おすすめ記事

  1. 2024-8-22

    Mr.Childrenの所属事務所代表、谷口和弘氏に懲役2年6ヶ月の求刑 起訴内容を認める

    人気ロックバンド「Mr.Children」の所属事務所を揺るがす事件が起きました。芸能プロダクション…
  2. 刑務所看護師の仕事内容について東京報道新聞のインタビューを受ける宮城刑務所の看護師現場の実態

    2024-10-29

    刑務所看護師ってどんな仕事?宮城刑務所の看護師に聞く現場の実態

    刑務所内では、受刑者の健康管理を行うために、看護業務を担う刑務所看護師が常駐しています。なかでも宮城…
  3. 服役中に亡くなった受刑者の対応について東京報道新聞が取材した宮城刑務所の分類審議室で働く職員さん

    2024-10-31

    服役中に亡くなった受刑者はどうなる?宮城刑務所分類審議室の職員に聞く

    受刑者は全員が刑期を終えて出所できるとは限りません。健康上の理由で極めて重篤な状態に陥ったり、あるい…

2024年度矯正展まとめ

矯正展の2024年度開催スケジュールまとめ

【結果】コンテスト

東京報道新聞第5回ライティングコンテスト_結果発表

インタビュー

  1. 漫画研究家で推し活の達人の稲垣高広氏
    推し活の達人で漫画研究家の稲垣高広氏はもともと藤子不二雄マンガの大ファン。「推し活」を続けるうちに、…
  2. 書籍「50歳から8か国語を身につけた翻訳家の独学法」を出版した宮崎伸治氏
    50歳間近のある日、英語の書籍を読破しているときに外国語の書籍を読む素晴らしさに目覚めた宮崎伸治氏。…
  3. 取材時に撮影したYOSHIの写真
    テレビ番組やYouTubeに出演するタレントで、マジシャンのYOSHIは、芸能事務所・44プロダクシ…

アーカイブ

ページ上部へ戻る