インド宇宙研究機関が月面着陸を達成 南極地点への着陸は世界初

インド宇宙研究機関(ISRO)は23日、無人月探査機の「チャンドラヤーン3号」が月の南極付近での軟着陸に成功したと発表しました。月の南極地点への着陸は、全世界で初の試みとなります。

月面への着陸を果たした国として、米国、旧ソ連、中国に次ぐ4ヶ国目となりました。ISROによると、「チャンドラヤーン3号」は正常に機能しているということで、25日には着陸機のハッチが開き、「ローバー」が降り立ちました。その後、ローバーが少しずつ月面を走行する様子を映した映像が公開されました。

月の南極部には水が氷の状態で存在する可能性があり、それが飲料や酸素、さらには水素の原料として活用できることが期待されています。今後の月面探査について、国際的な関心が集まっています。

インドは今回の着陸成功を受け、宇宙開発で優位に立ちたいという考えを示しているとのことです。来年の総選挙を前にしたインドのモディ首相にとって、この1件は非常に大きな実績と言えるでしょう。有人月探査の競争が激化する中、中国を筆頭とした他国への対抗策としての狙いもあります。

「チャンドラヤーン3号」は7月14日に地球を離れ、宇宙へと向かいました。インドは2008年に「チャンドラヤーン1号」を月面に衝突させ、水分の存在を確認。2019年における「チャンドラヤーン2号」の軟着陸は失敗に終わっています。

インド宇宙研究機関のミッション:水の氷を追求すること

インドが新たに打ち出した宇宙ミッションの主なテーマは、月に存在する可能性のある水の氷を追求することです。科学者らの間では、月に水の氷が見つかれば、将来的に人類の月での生活を大きく支えてくれる要素になると予測されています。

さらに、火星や遠方に向かう際の宇宙船の推進剤としての活用も視野に入れられています。月面には日光が当たらず永久に影となる領域が多く、水の氷が蓄積している可能性があると指摘されています。

「チャンドラヤーン3号」には、月面の物理的特性や月面近くの大気、地殻の活動を調査する5つの科学装置が組み込まれています。探査車にはインドの国旗も搭載されており、車輪部分には「ISROのロゴ」が刻まれています。探査車が月面を移動する際、その跡が残るよう設計されているとのことです。

月に関する探査活動は、インドだけの取り組みではありません。近年、多くの国が月探査を計画しており、月には多くの未解明な点が存在すると科学者たちは強調しています。今後のISROの活動に注目が集まります。

関連記事

コメントは利用できません。

最近のおすすめ記事

  1. 「子どもの適切な睡眠時間とは?とくに幼稚園児について」ライター:秋谷進(東京西徳洲会病院小児医療センター)
    睡眠はとても重要です。経済協力開発機構(OECD)の調査によると、日本は先進国の中で、睡眠時間が最も…
  2. 2024年1月、日本の主要な電力会社5社の電気料金が値上がりすることが予想されています。この電気料金…
  3. イスラエルとイスラム組織ハマスは、ガザ地区での戦闘休止期間を11月30日に1日延長することで合意しま…

過去よく見られている記事

  1. 新宿矯正展

    2023-8-30

    新宿矯正展とは?刑務所で作られた製品が多数販売!主催の府中刑務所についても紹介

    2023年8月3日(木)〜9日(水)にかけて、およそ3年ぶりに新宿矯正展が開催されました。現地の様子…
  2. 青森刑務所内で開催された受刑者向け慰問活動『えんぶり』と観覧する受刑者たち

    2023-8-28

    青森刑務所内で4年ぶりに受刑者向け慰問活動『えんぶり』が開催

    2023年7月26日(水)青森刑務所内の講堂にて行われた八戸朳(えんぶり)研賛会による『えんぶり』と…
  3. 2023-4-11

    30〜70歳代の貯蓄ゼロが約2〜3割 貯蓄を増やすための効果的な節約術とは

    金融広報中央委員会は2023年2月、「家計の金融行動に関する世論調査2022年(二人以上世帯調査)」…

【結果】コンテスト

東京報道新聞第3回ライティングコンテスト (結果発表)

インタビュー

  1. 柳沢有紀夫氏|海外書き人クラブのお世話係
    『海外書き人クラブ』という世界各国で活躍する日本人ライター集団のお世話係として活動する柳沢有紀夫氏。…
  2. 演歌歌手・琴けい子
    演歌歌手生活40年を越えた琴けい子氏が、デビュー当時から精力的に行っているのが全国の刑務所を巡るボラ…
  3. 寺田真理子
    メンタルヘルスの問題に悩む人は多い。一見すると万事順調に見える人がうつ病を経験していることも珍しくな…
ページ上部へ戻る