インド宇宙研究機関が月面着陸を達成 南極地点への着陸は世界初

インド宇宙研究機関(ISRO)は23日、無人月探査機の「チャンドラヤーン3号」が月の南極付近での軟着陸に成功したと発表しました。月の南極地点への着陸は、全世界で初の試みとなります。

月面への着陸を果たした国として、米国、旧ソ連、中国に次ぐ4ヶ国目となりました。ISROによると、「チャンドラヤーン3号」は正常に機能しているということで、25日には着陸機のハッチが開き、「ローバー」が降り立ちました。その後、ローバーが少しずつ月面を走行する様子を映した映像が公開されました。

月の南極部には水が氷の状態で存在する可能性があり、それが飲料や酸素、さらには水素の原料として活用できることが期待されています。今後の月面探査について、国際的な関心が集まっています。

インドは今回の着陸成功を受け、宇宙開発で優位に立ちたいという考えを示しているとのことです。来年の総選挙を前にしたインドのモディ首相にとって、この1件は非常に大きな実績と言えるでしょう。有人月探査の競争が激化する中、中国を筆頭とした他国への対抗策としての狙いもあります。

「チャンドラヤーン3号」は7月14日に地球を離れ、宇宙へと向かいました。インドは2008年に「チャンドラヤーン1号」を月面に衝突させ、水分の存在を確認。2019年における「チャンドラヤーン2号」の軟着陸は失敗に終わっています。

インド宇宙研究機関のミッション:水の氷を追求すること

インドが新たに打ち出した宇宙ミッションの主なテーマは、月に存在する可能性のある水の氷を追求することです。科学者らの間では、月に水の氷が見つかれば、将来的に人類の月での生活を大きく支えてくれる要素になると予測されています。

さらに、火星や遠方に向かう際の宇宙船の推進剤としての活用も視野に入れられています。月面には日光が当たらず永久に影となる領域が多く、水の氷が蓄積している可能性があると指摘されています。

「チャンドラヤーン3号」には、月面の物理的特性や月面近くの大気、地殻の活動を調査する5つの科学装置が組み込まれています。探査車にはインドの国旗も搭載されており、車輪部分には「ISROのロゴ」が刻まれています。探査車が月面を移動する際、その跡が残るよう設計されているとのことです。

月に関する探査活動は、インドだけの取り組みではありません。近年、多くの国が月探査を計画しており、月には多くの未解明な点が存在すると科学者たちは強調しています。今後のISROの活動に注目が集まります。

関連記事

コメントは利用できません。

最近のおすすめ記事

  1. 「医療費を抑える5つのポイント 節約生活でも最適な医療を受けるために・・」ライター:秋谷進(東京西徳洲会病院小児医療センター)
    一人当たりの医療費は年間平均36万8,000円。75歳以上が95万6,000円に対して、75歳未満は…
  2. 2024 TRON Symposium de kouensuru sakamurashi
    2024年12月11日~13日に行われた『2024 TRON Symposium』。坂村健氏が基調講…
  3. 東映アニメーションの短編映画『あめだま』が、第97回アカデミー賞短編アニメーション部門にノミネートさ…

おすすめ記事

  1. 「子どもには「詰め込み型教育」?それとも「ゆとり教育」?」ライター:秋谷進(東京西徳洲会病院小児医療センター)

    2024-7-28

    子どもには「詰め込み型教育」?それとも「ゆとり教育」?

    教育は子どもたちだけでなく、日本を左右する大切な要素の一つ。特に日本の場合は、第二次世界大戦を通じ…
  2. 「血液型って4つだけ?組み合わせによって種類は数百万」ライター:秋谷進(東京西徳洲会病院小児医療センター)

    2024-3-27

    血液型って4つだけ? 組み合わせによって種類は数百万

    お父さんの血液型がAB型、お母さんがO型。お子さんがO型ってことあるの?血液型は4つしかないの?私た…
  3. 2024-7-9

    「2024年版 世界で最も知的な国」ランキングで日本が1位、世界平均を大きく上回る

    フィンランドの知能テスト機関「Wiqtcom(ウィクトコム)」が発表した「2024年版 世界で最も知…

2024年度矯正展まとめ

矯正展の2024年度開催スケジュールまとめ

【結果】コンテスト

東京報道新聞第5回ライティングコンテスト_結果発表

インタビュー

  1. 取材時に撮影したYOSHIの写真
    テレビ番組やYouTubeに出演するタレントで、マジシャンのYOSHIは、芸能事務所・44プロダクシ…
  2. 宮城刑務所の「機能向上作業」の取り組みについて東京報道新聞がインタビューした作業療法士さん
    刑務所での認知機能改善への取り組みとして、現在全国で10人以上の作業療法士が刑務所に常勤し、受刑者の…
  3. 宮城刑務所の矯正医療について東京報道新聞がインタビューした矯正医官(お医者さん)
    服役中の受刑者が体調を崩したり病気にかかったりしたときに診察するのが、刑務所で勤務する医師である「矯…

アーカイブ

ページ上部へ戻る