運転免許証の廃止、谷公一国家公安委員長「検討していない」 健康保険証との違い

14日、谷公一国家公安委員長は閣議後会見にて、マイナンバーカードとの一体化により運転免許証を廃止することについて「検討していない」と話しました。

13日に河野デジタル大臣は、健康保険証を2024年秋に原則廃止し、今後はマイナンバーカードと一本化する方針を発表しました。そして運転免許証との一本化についても、当時予定していた時期から前倒しにする旨を述べています。

しかし、谷委員長は14日の会見で運転免許証について、「廃止ということは検討していない」「そこが健康保険証の扱いとの違いになる」と語りました。

それに加え、河野大臣が発言した運転免許証の一本化については、「システムに障害が起こらないための品質の確保」が必要という考えを示しました。

谷委員長の「検討していない」発言に対する国民の反応

谷委員長の「運転免許証の廃止は検討していない」という発言に対し、国民は以下のような反応を示しています。

  • 正しい判断だと思います
  • 一本化したらカードを紛失した際のダメージが大きいからよかった
  • 岸田内閣はてんでんばらばらで一体性が感じられない
  • マイナンバーカードをどのように利用するのかをもっと検討してほしい
  • そもそもマイナンバーカードと運転免許証の一本化はハードルが高いのでは?

一部非難する声もあがっていますが、全体的には一本化しないことに対し、称賛する意見が多かったように感じます。やはりマイナンバーカードにすべてを集約するのは、落としたときのリスクを考慮すると、あまり好印象ではないようです。

マイナンバーカードを持つリスクとメリット

マイナンバーカードを持つリスクとメリットをご存知でしょうか?「発行するのが少し怖い」「できれば持ちたくない」という方は、以下のリスクとメリットをご確認ください。

【マイナンバーカードのリスク】

マイナンバーカードには個人番号や住所、氏名などの個人情報が記載されています。うっかりカードを落としてしまう可能性もあるため、カードを発行しただけで個人情報漏えいのリスクが伴います。

また、マイナポータルのログインに必要な暗証番号を第三者に知られると、税金や所得額などを閲覧されてしまうため、暗証番号の管理にも注意が必要です。

【マイナンバーカードのメリット】

マイナンバーカードには顔写真が載っているため、本人確認書類として活用できます。コンビニで住民票の写しや課税証明書など、各種証明書を取得できるのもメリットの1つです。

また、マイナンバーカードと健康保険証を一本化すれば、紙の保険証を持ち歩く必要がなくなります。公金受取口座の登録により、マイナポイントを受け取れるという特典もあります。

そのほか、オンラインで行政手続きを行えたり、行政機関が持つ自身の情報を確認できたりなど、マイナンバーカードを持つことで複数のメリットが見込めます。

関連記事

コメントは利用できません。

最近のおすすめ記事

  1. 「子どもの適切な睡眠時間とは?とくに幼稚園児について」ライター:秋谷進(東京西徳洲会病院小児医療センター)
    睡眠はとても重要です。経済協力開発機構(OECD)の調査によると、日本は先進国の中で、睡眠時間が最も…
  2. 2024年1月、日本の主要な電力会社5社の電気料金が値上がりすることが予想されています。この電気料金…
  3. イスラエルとイスラム組織ハマスは、ガザ地区での戦闘休止期間を11月30日に1日延長することで合意しま…

過去よく見られている記事

  1. 新宿矯正展

    2023-8-30

    新宿矯正展とは?刑務所で作られた製品が多数販売!主催の府中刑務所についても紹介

    2023年8月3日(木)〜9日(水)にかけて、およそ3年ぶりに新宿矯正展が開催されました。現地の様子…
  2. 青森刑務所内で開催された受刑者向け慰問活動『えんぶり』と観覧する受刑者たち

    2023-8-28

    青森刑務所内で4年ぶりに受刑者向け慰問活動『えんぶり』が開催

    2023年7月26日(水)青森刑務所内の講堂にて行われた八戸朳(えんぶり)研賛会による『えんぶり』と…
  3. 青森矯正展(主催:青森刑務所・青森少年鑑別所/共催:公共財団法人 矯正協会の刑務作業協力事業部)の入口

    2023-8-27

    受刑者の日常が丸ごとわかる「青森矯正展」とは?刑務所のカレー・務所飯(むしょめし)も体験

    『青森矯正展』は年に一度、7月の第2日曜日に開催されるイベントです。青森刑務所と、青森少年鑑別所が主…

【結果】コンテスト

東京報道新聞第3回ライティングコンテスト (結果発表)

インタビュー

  1. 柳沢有紀夫氏|海外書き人クラブのお世話係
    『海外書き人クラブ』という世界各国で活躍する日本人ライター集団のお世話係として活動する柳沢有紀夫氏。…
  2. 演歌歌手・琴けい子
    演歌歌手生活40年を越えた琴けい子氏が、デビュー当時から精力的に行っているのが全国の刑務所を巡るボラ…
  3. 寺田真理子
    メンタルヘルスの問題に悩む人は多い。一見すると万事順調に見える人がうつ病を経験していることも珍しくな…
ページ上部へ戻る