中国政府がiPhoneの使用を禁止 Appleの時価総額が28兆円消失

中国政府は政府職員らに対し、iPhoneの使用を禁止したと米メディアが伝えました。この影響を受け、ニューヨークの株式市場でAppleの株価が下落し、時価総額は7日までの2日間で約1,900億ドル(約28兆円)分が消失しています。

6日にアメリカメディアによって、中国政府が中央政府機関や国有企業の職員に対し、iPhoneの使用を禁止したと報じられてAppleの株価が急落。その後の7日にも、約3%の値下がりを見せ、取引は177ドル56セントで終了しました。

Appleの中国市場での売り上げは全体のおよそ2割を占めており、専門家は「これを機に、市民たちも国内メーカーの機器に乗り換えるような事態になれば、アップルにとってさらに大きな脅威になる」との見解を示しています。

ネット上では、「中国の議員さんだけじゃなくて市民にまで禁止にするのはどうかと?」「アメリカも中国製全て使用禁止にしちゃえばいいのに」「大した事ではない。株価なんてすぐに戻ってくる」などの意見があがっています。

中国による規制は日本でも|日本産水産物輸入を停止

8月24日、東京電力が原発の処理水放出を始めたことを受け、中国は日本からの水産物の輸入を包括的に停止すると発表しました。中国が日本の水産物の輸入を停止した件に関し、WTO(世界貿易機関)への提訴も検討すべきだという意見もあがっています。

松野官房長官は「これまでも、中国による科学的根拠のない輸入規制にはWTOの場でも問題提起してきている。今回の措置もさまざまな選択肢を念頭に、WTOの枠組みなどのもとで必要な対応を行っていく」との立場を明らかにしました。

また、政府の中には極端な対立を避けて冷静に対応し、措置撤廃の働きかけを続けていくことが望ましいとする声もあがっており、中国の次の行動を慎重に見極めながら対応を判断する方針です。

記者会見で松野官房長官はさらに、「中国が現行の輸入規制措置に加えて、科学的な根拠に基づかない新たな措置を導入したことは極めて遺憾だ。中国側には即時撤廃を求める申し入れを行ってきており、科学的根拠に基づいた議論を行うよう強く求めていく」と発言し、中国に対してその撤回を強く求めました。

一方で、立憲民主党の泉代表は「中国の対応は誤りで、撤回を求めていくべきだ。ただ、WTOでも中国の存在感は高くなっているので、提訴して実際に前に進むのか、中国側の態度を硬化させてしまう可能性なども考慮しなければいけない」と発言しています。

関連記事

コメントは利用できません。

最近のおすすめ記事

  1. 2025年4月13日に開幕した2025年日本国際博覧会(略称「大阪・関西万博」、場所:大阪市・夢洲)のモニュメント
    4月13日、大阪市の人工島「夢洲」で大阪・関西万博が正式に開幕しました。「いのち輝く未来社会のデザイ…
  2. 日本原子力研究開発機構が、廃棄物として扱われてきたアメリシウムを宇宙探査機の電源として再利用する革新…
  3. 米投資ファンドのダルトン・インベストメンツが4月16日、フジ・メディア・ホールディングス(HD)に対…

おすすめ記事

  1. 2024-7-9

    「2024年版 世界で最も知的な国」ランキングで日本が1位、世界平均を大きく上回る

    フィンランドの知能テスト機関「Wiqtcom(ウィクトコム)」が発表した「2024年版 世界で最も知…
  2. 服役中に亡くなった受刑者の対応について東京報道新聞が取材した宮城刑務所の分類審議室で働く職員さん

    2024-10-31

    服役中に亡くなった受刑者はどうなる?宮城刑務所分類審議室の職員に聞く

    受刑者は全員が刑期を終えて出所できるとは限りません。健康上の理由で極めて重篤な状態に陥ったり、あるい…
  3. 2025-4-16

    YouTubeがメディア界の新たな覇者へ ディズニー超えの転換点が目前に

    グローバルエンターテインメント市場で歴史的な転換点が迫っています。金融調査会社MoffettNath…

2024年度矯正展まとめ

矯正展の2024年度開催スケジュールまとめ

【募集】コンテスト

東京報道新聞が大阪・関西万博の共創チャレンジとして開催するライティングコンテスト(第1回)

インタビュー

  1. 障がい者支援施設では、暴力事件や突発的な問題行動などさまざまなことが起き、最悪の場合は逮捕されること…
  2. 漫画研究家で推し活の達人の稲垣高広氏
    推し活の達人で漫画研究家の稲垣高広氏はもともと藤子不二雄マンガの大ファン。「推し活」を続けるうちに、…
  3. 書籍「50歳から8か国語を身につけた翻訳家の独学法」を出版した宮崎伸治氏
    50歳間近のある日、英語の書籍を読破しているときに外国語の書籍を読む素晴らしさに目覚めた宮崎伸治氏。…

アーカイブ

ページ上部へ戻る