子どもが転んで頭を打った!すぐに泣いても子どもの頭部外傷は楽観視できない

「子どもが転んで頭を打った!すぐに泣いても子どもの頭部外傷は楽観視できない」ライター:秋谷進(東京西徳洲会病院小児医療センター)

子どもが転ぶなどして頭をどこかにぶつけてしまったとき。
小さい子ならば大声をあげて泣くでしょう。

「ほらー。ちゃんと見ていないからだよ」なんて声をかけてしまうかもしれません。
でも、小さい子は、「めまいもするんだよ」とか「気持ちも悪いんだよ」などと症状をしっかりと言うことができないでしょう。

だから周りの人も心配するものです。
でも、心配であれば心配するにこしたことはありません。

なぜなら、そんなとき、「すぐ泣いたから大したことないよ」と結論づけてしまうかもしれません。
しかし、それが危険な考えとなる場合があるのです。

しかもそれは、いわゆる小さな子どもではなくて、大人でも陥ってしまう可能性があるのです。

実際に、頭部外傷をしてしまった場合にどうするのがよいのか?について、とくに子どもについて話を進めてまいりましょう。

子どもが頭を打った時、決して楽観視してはいけない

結論から言いますと「子どもが頭を打った時に、子どものことをみないで放置することは危険」です。
単なる転倒でも思わぬケガにつながっていた・・・ということがありえます。

聖マリアンナ医科大学脳神経外科では2019年に、15歳以下で入院した頭部外傷患児149人の転機について分析しています1)
その中では転倒転落が91人(61%)をしめており、転倒でも入院しなければならない場合があることがわかります。

実際、この149人の転機ですが、外科手術を要した方は14人(9%)となっており、手術をしていない方もその56%(76人)は頭の中で出血していました。
つまり、転倒で自分たちが「軽い」と思っていても、手術をしたり入院をしたりする場合があるということですね。

特に、他の論文2)では「5歳以下の頭部外傷の大半と転倒転落であり(1 歳以下:57%,2〜5 歳:81%)、6 歳以上では転倒転落と交通事故が約同数になる結果であった」と報告しています。
子どもの頭部外傷の大きな割合を占める転倒転落。決して侮ってはいけないことがわかるでしょう。

子どもの頭部外傷は後々の精神的な健康問題につながることもある

しかも、子どもが転んで頭をうった影響は短期的なものだけではありません。

頭部に機械的外力が生じて一過性の神経機能障害を由来とした症候群を「脳震盪」3)と言います。
この脳震盪に関して、海外の448,803名もの5歳から18歳の子どもたちを対象とした研究4)によると、脳震盪を起こしたことのある子どもは、そうでない子供と比べてメンタルヘルスの問題を発症するリスクが焼く40%高いと報告しています。

実際448,803名の子供たちのうち、約半数の212,374人の子どもたちが、過去1回以上脳震盪を起こしていました。

その中で脳震盪を起こしたことのある子どもたちを分析すると、そうでない子どもたちに比べて

  • あらゆるメンタルの問題を抱える確率が増加した
  • 自傷行為をする確率が1.44倍(1.37~1.51倍)になる
  • 精神科入院が1.43倍(1.37~1.49倍)に増える
  • 自殺してしまう確率が1.51倍になる

ということがわかっているのです。

「脳震盪を過去おこしただけ」なのにもかかわらず将来のメンタルヘルスの問題までかかえてしまう・・・非常におそろしい話ですよね。
そればかりかもっと怖いことがわかっています。

それは次に説明する、「セカンドインパクト症候群」です。

セカンドインパクト症候群とは

セカンドインパクト症候群とは、脳震盪あるいはそれに準ずる軽症の頭部外傷を受け、数日から数週間後に2回目の頭部外傷を負い、死に至るような脳障害を起こしてしまうものです3,5-7)

18歳以下の若年者、1回目の受傷から間もない場合に30-50%と高い死亡率の脳障害を起こすのです。
そのため、スポーツ脳震盪では再び受傷する可能性が高いため、とくに小児、若年者や女性では頭部外傷後の復帰は遅めに設定するようにと報告されています8,9)

子どもが転んだときは状況に応じてすぐに救急車を呼びましょう

このように、「たかが子どもの転倒」と侮ってはいけないこと、十分わかったのではないでしょうか。
イギリスNHS(国民保健サービス:National Health Service)では「特に次のような場合はすぐに救急車を呼ぶようにすべきである」10)と報告しています。
みなさんもすぐ救急車を呼ぶようにしましょう。

  • ぶつけた後に中々目覚めない
  • 転んだ後に、目をあけない
  • 聴覚や視覚に異常がある
  • 目にあきらかな外傷がないのに黒目である
  • 耳や目から液体が出てきている
  • 耳から出血していたり耳の後ろにあざがある
  • 体の一部分に脱力したりしびれが生じている
  • 歩いたり、バランスをとったり、話したり、書いたりするのに障害が出てきている
  • 頭をぶつけるスピードが非常に早かった
  • 1メートル以上の高さ、もしくは階段5段分の高さからおちた
  • 頭がへこんでいたり頭の中に何か異物がはいっている

上記にあてはまらない場合でも、一度はクリニックや病院にいってきちんと診ていただくことをおすすめします。

なお、アメリカでは、ヘディングを数回行った女子サッカー選手において反応時間が有意に低下するといった報告11)から、2015年には米サッカー協会が、10歳以下の子どものヘディングを禁止し、11-13歳の子どもは練習中のヘディングの回数に制限を設けると発表しました12)

中学生女子サッカー選手に多くの脳震盪が認められたため、アメリカサッカー協会が年齢に応じてヘディングの禁止や制限をする通達を発表しています。

また、FIFAを始めさまざまなスポーツ団体がCRT5(Concussion recognition tool 5)を競技場における脳震盪認識ツールとして使用しています13,14)
脳震盪を疑った場合について、脳震盪を疑ったときのツールより一部を抜粋してまとめました。

  • 競技や練習をただちに中止します。たとえすぐに症状が消失したとしても、医師や専門家の適切な評価を受けるまで、プレーに復帰してはいけません。
  • 少なくとも最初の1-2週間は、1人きりにしてはいけません。
  • 飲酒は禁止です。
  • 処方薬も市販薬も原則として飲んではいけません。
  • 一人で家に帰してはいけません。責任ある大人の付き添いが必要です。
  • 医師からの許可があるまで、バイクや自動車を運転してはいけません。

どうでしょうか?
以前は、子どもが頭をぶつけても、「すぐに泣けば大丈夫」そんな考えがまかり通っていました。
子どもが頭をぶつけたときに楽観視してはいけないということが、わかっていただけましたでしょうか?

参考文献:
1.佐瀬泰玄,大塩恒太郎,高砂浩史ら. 当院脳神経外科における小児頭部外傷の現状. 神経外傷 2019;42:35-38
2.藤川厚,小野純一:頭部外傷データバンク・プロジェクト 2004 は我が国における小児頭部外傷の:プロジェクト 2004 とOne Week Study の比較. 神経外傷 34: 15–18, 2011
3.永廣信治,谷諭,荻野雅宏ら. スポーツ頭部外傷における脳神経外科医の対応. 神経外傷 2013;36:119-128
4.Andrée-Anne Ledoux,Richard J.Webster,Anna E. Clarke,et al. Risk of Mental Health Problems in Children and Youths Following Concussion. JAMA Netw Open. 2022 Mar; 5(3): e221235.Published online 2022 Mar 7. doi: 10.1001/jamanetworkopen.2022.1235
5.Kuczynski A,Crawford S,Bodell L,et al.Characteristics of Post-Traumatic Headaches in Children Following Mild Traumatic Brain Injury and Their Response to Treatment: A Prospective Cohort. Dev.Child Neurol 2013;55:636-641
6.Lee H,Kim SW,Kim JM, et al.Comparing effects of methylphenidate, sertraline and placebo on neuropsychiatric sequelae in patients with traumatic brain injury. Hum. Psychopharmacol.2005;20:97-104
7.日本頭痛学会・国際頭痛分類委員会.頭頸部外傷・傷害による頭痛.竹島多賀夫ほか編 国際頭痛分類 第3版.医学書院,東京2019,54-62
8.Mokri B, Piepgras DG,Houser OW.Traumatic dissections of the extracranial internal carotid artery. J Neurosurg 1988;68:189-197
9.宮内崇,藤田基,末廣栄一ら.軽症頭部外傷に関連する病態と対応.日本救急医学会雑誌 2014;25:191-200.
10.NHS.Head injury and concussion
11.Zhang,Lin AH.et.al.Evidence of Cognitive Dysfunction after Soccer Playing with Ball Heading Using a Novel Tablet-Based Approach. PLOS ONE 2013;8:1-4
12.CNN
13.荻野雅宏,中山晴雄,重森裕ら.スポーツにおける脳振盪に関する共同声明 ―第 5 回国際スポーツ脳振盪会議(ベルリン, 2016)― 解説と翻訳.神経外傷 2019;42:1-34
14.Echemendia RJ, Meeuwisse W, McCrory P, et al.The Concussion Recognition Tool 5 th Edition (CRT5): Background and rationale. Br. J. Sports.Med 2017;51:870-871

関連記事

コメントは利用できません。

最近のおすすめ記事

  1. 政府は11月22日、子どもと関わる職に就く人の性犯罪歴を確認する新制度「日本版DBS」の導入に向け、…
  2. 「子どもの適切な睡眠時間とは?とくに幼稚園児について」ライター:秋谷進(東京西徳洲会病院小児医療センター)
    睡眠はとても重要です。経済協力開発機構(OECD)の調査によると、日本は先進国の中で、睡眠時間が最も…
  3. 2024年1月、日本の主要な電力会社5社の電気料金が値上がりすることが予想されています。この電気料金…

過去よく見られている記事

  1. 新宿矯正展

    2023-8-30

    新宿矯正展とは?刑務所で作られた製品が多数販売!主催の府中刑務所についても紹介

    2023年8月3日(木)〜9日(水)にかけて、およそ3年ぶりに新宿矯正展が開催されました。現地の様子…
  2. 青森刑務所内で開催された受刑者向け慰問活動『えんぶり』と観覧する受刑者たち

    2023-8-28

    青森刑務所内で4年ぶりに受刑者向け慰問活動『えんぶり』が開催

    2023年7月26日(水)青森刑務所内の講堂にて行われた八戸朳(えんぶり)研賛会による『えんぶり』と…
  3. 2023-4-11

    30〜70歳代の貯蓄ゼロが約2〜3割 貯蓄を増やすための効果的な節約術とは

    金融広報中央委員会は2023年2月、「家計の金融行動に関する世論調査2022年(二人以上世帯調査)」…

【結果】コンテスト

東京報道新聞第3回ライティングコンテスト (結果発表)

インタビュー

  1. 柳沢有紀夫氏|海外書き人クラブのお世話係
    『海外書き人クラブ』という世界各国で活躍する日本人ライター集団のお世話係として活動する柳沢有紀夫氏。…
  2. 演歌歌手・琴けい子
    演歌歌手生活40年を越えた琴けい子氏が、デビュー当時から精力的に行っているのが全国の刑務所を巡るボラ…
  3. 寺田真理子
    メンタルヘルスの問題に悩む人は多い。一見すると万事順調に見える人がうつ病を経験していることも珍しくな…
ページ上部へ戻る