伊藤園がCMにAIタレントを起用 パッケージデザインにも生成AIを採用

伊藤園がCMにAIタレントを起用したことが話題となっています。AIタレントを提供するAI model社は10月3日、伊藤園の「お~いお茶 カテキン緑茶」の新しいCMに自社のAIタレントが採用されたと発表しました。

CMに登場するAIタレントの詳細は明かされていませんが、見た目は実際の人間と見分けがつかないほどリアルです。このCMはテレビ以外にも、伊藤園の公式YouTubeチャンネルで確認できます。

AI model社は、AIタレントが登場するテレビCMは日本初だとコメントしています。さらに同社は「AI技術で生成したAIモデルを活用して、モデル撮影の創造性や表現の豊かさを広げて、そこから得られる新しい価値などを提供していくことで、広告やファッションなどさまざまな業界の発展に貢献していきます」と語りました。

伊藤園の「お~いお茶 カテキン緑茶」シリーズは、テレビCM以外にも生成AIを積極的に活用しています。パッケージデザインには、プラグが提供する「商品デザイン用の画像生成AI」サービスのパイロット版によって生成された画像を基に、人間のデザイナーが仕上げたものが採用されています。

伊藤園「何か未来をテーマに表現する術はないかと考えた」

ペットボトルのパッケージデザインについて、伊藤園は「この商品を通じて未来の豊かな生活に少しでも貢献できればと考えた際に、デザインでも何か未来をテーマに表現する術はないかと考えた。それが昨年の冬頃で、ちょうど生成AIが話題になり始めた頃だったということもあり、生成AIを活用できないかと考えるようになった」とコメントしています。

さらに同社はCMにAIタレントを起用した背景も明かしており、その理由について「今回、AIを使ってCMタレントを作りたかったわけではない」と説明した上で、「健康的で明るい未来のために『お~いお茶 カテキン緑茶』を飲み始めるなら『今』であることを伝えるにはどうしたらよいのか、ということをCM制作会社と協議した」と述べました。

今回の伊藤園のAIタレント採用について、ネット上ではさまざまな意見が寄せられています。X(旧:Twitter)では、「まったく違和感なくてすごい」「本物の女優かと思った」「もうCMタレントいらないじゃん」などの意見が見られました。

関連記事

コメントは利用できません。

最近のおすすめ記事

  1. トークショーの様子|左から河森正治さん、ミャクミャク、東山奈央さん、梶裕貴さん、七海ひろきさん
    4月9日、大阪・関西万博のシグネチャーパビリオン「いのちめぐる冒険」で開催された、河森正治テーマプロ…
  2. 小林製薬の大株主である香港の投資ファンド「オアシス・マネジメント」が、紅麹サプリメント問題の責任を問…
  3. 4月1日、大規模SNS事業者に対する「情報流通プラットフォーム対処法」(通称:情プラ法)が施行され、…

おすすめ記事

  1. 刑務所看護師の仕事内容について東京報道新聞のインタビューを受ける宮城刑務所の看護師現場の実態

    2024-10-29

    刑務所看護師ってどんな仕事?宮城刑務所の看護師に聞く現場の実態

    刑務所内では、受刑者の健康管理を行うために、看護業務を担う刑務所看護師が常駐しています。なかでも宮城…
  2. Let’s GO! EXPO2025

    2025-4-13

    いよいよ大阪・関西万博が開幕!世界最大規模を誇る木造建築物「大屋根リング」の意義とは?

    4月13日、いよいよ開幕した大阪・関西万博。「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマにした国際博覧会…
  3. 第48回日本アカデミー賞で主題歌賞を初回受賞したMrs. GREEN APPLE

    2025-3-10

    第48回日本アカデミー賞より特別賞新賞「主題歌賞」を設立 初回の受賞者はMrs. GREEN APPLE(対象作品:「ディア・ファミリー」主題歌 『Dear』)

    日本アカデミー賞協会は、主催する「日本アカデミー賞」に新たな賞「主題歌賞」の設立を発表。今回新たに設…

2024年度矯正展まとめ

矯正展の2024年度開催スケジュールまとめ

【募集】コンテスト

東京報道新聞が大阪・関西万博の共創チャレンジとして開催するライティングコンテスト(第1回)

インタビュー

  1. 障がい者支援施設では、暴力事件や突発的な問題行動などさまざまなことが起き、最悪の場合は逮捕されること…
  2. 漫画研究家で推し活の達人の稲垣高広氏
    推し活の達人で漫画研究家の稲垣高広氏はもともと藤子不二雄マンガの大ファン。「推し活」を続けるうちに、…
  3. 書籍「50歳から8か国語を身につけた翻訳家の独学法」を出版した宮崎伸治氏
    50歳間近のある日、英語の書籍を読破しているときに外国語の書籍を読む素晴らしさに目覚めた宮崎伸治氏。…

アーカイブ

ページ上部へ戻る