7〜9月における訪日外国人の消費額が1兆3,904億円に 2019年同期比で17.7%増

国土交通省の観光庁は18日、「訪日外国人消費動向調査結果概要」として2023年7月〜9月期における訪日外国人の消費額を発表しました。それによると、訪日外国人の消費額がコロナ禍前の2019年同期比で17.7%増加し、1兆3,904億円に達しました。

今回、初めてコロナ禍前の消費額を上回りました。1〜9月の累計消費額は3.6兆円であり、政府は年間5兆円の突破を目標にしています。

訪日客1人あたりの支出は同期比29.4%増え、21万810円となりました。フランスや英国、米国など、欧米の旅行者の出費が多かったとされます。さらに円安と国内の物価上昇も、この消費額増加を後押ししています。

高橋一郎観光庁長官は「コロナ禍前の水準をおおむね回復した」との見解を示しました。しかし、この観光ブームは各地で観光公害の問題を引き起こしており、政府は18日に観光立国推進閣僚会議を開き対策を講じています。

具体的には、個人タクシーの営業区域の拡大や鉄道の「混雑運賃」の設定などが含まれ、近い将来に経済対策として反映される予定です。ネット上では、「コロナ明けに日本を海外旅行先に選んでくれる外国人が多く、とても嬉しいです」「円安の影響だろうね」「嬉しくもあり、悲しいニュースでもある」などの意見が寄せられています。

9月の訪日外国人は約218万人|4ヶ月連続で200万人を超える

9月の訪日外国人の数は約218万人で、4ヶ月続けて200万人を上回りました。回復の勢いは増しており、全体の回復率は96.1%と新型コロナウイルス感染拡大以降、初めて9割を越えました。また、中国を除いた数値では127.8%となります。

調査した国や地域の過半数においては、1964年の統計開始からみても9月は過去最高を更新しています。特にメキシコは、単月の訪問数で過去最高を記録しました。しかし、中国からの観光客は2019年の約4割に留まっています。

なお、日本を訪れる外国人観光客には、日本の包丁などの刃物が人気傾向にあります。その背景には、品質の高さや日本食ブームが挙げられます。

東京・台東区の包丁専門店では、外国人が主な顧客となり、9割近くを占めていると言われています。1日平均で100組以上が訪れ、売上は2019年の時点と比べて1.5倍に増加しました。購入した包丁に名前や購入年をカタカナや漢数字で刻印するサービスが、外国人観光客から人気を集めているとのことです。

関連記事

コメントは利用できません。

最近のおすすめ記事

  1. 政府は11月22日、子どもと関わる職に就く人の性犯罪歴を確認する新制度「日本版DBS」の導入に向け、…
  2. 「子どもの適切な睡眠時間とは?とくに幼稚園児について」ライター:秋谷進(東京西徳洲会病院小児医療センター)
    睡眠はとても重要です。経済協力開発機構(OECD)の調査によると、日本は先進国の中で、睡眠時間が最も…
  3. 2024年1月、日本の主要な電力会社5社の電気料金が値上がりすることが予想されています。この電気料金…

過去よく見られている記事

  1. 新宿矯正展

    2023-8-30

    新宿矯正展とは?刑務所で作られた製品が多数販売!主催の府中刑務所についても紹介

    2023年8月3日(木)〜9日(水)にかけて、およそ3年ぶりに新宿矯正展が開催されました。現地の様子…
  2. 青森刑務所内で開催された受刑者向け慰問活動『えんぶり』と観覧する受刑者たち

    2023-8-28

    青森刑務所内で4年ぶりに受刑者向け慰問活動『えんぶり』が開催

    2023年7月26日(水)青森刑務所内の講堂にて行われた八戸朳(えんぶり)研賛会による『えんぶり』と…
  3. 2023-4-11

    30〜70歳代の貯蓄ゼロが約2〜3割 貯蓄を増やすための効果的な節約術とは

    金融広報中央委員会は2023年2月、「家計の金融行動に関する世論調査2022年(二人以上世帯調査)」…

【結果】コンテスト

東京報道新聞第3回ライティングコンテスト (結果発表)

インタビュー

  1. 柳沢有紀夫氏|海外書き人クラブのお世話係
    『海外書き人クラブ』という世界各国で活躍する日本人ライター集団のお世話係として活動する柳沢有紀夫氏。…
  2. 演歌歌手・琴けい子
    演歌歌手生活40年を越えた琴けい子氏が、デビュー当時から精力的に行っているのが全国の刑務所を巡るボラ…
  3. 寺田真理子
    メンタルヘルスの問題に悩む人は多い。一見すると万事順調に見える人がうつ病を経験していることも珍しくな…
ページ上部へ戻る