教育分野のデジタル化推進が決定 FAX利用と押印を原則廃止の方針固める

2023年12月20日、政府は第3回デジタル行財政改革会議において、教育分野における抜本的なデジタル化推進を決定しました。この会議では「デジタル行財政改革中間とりまとめ」が公表され、教育現場におけるFAX利用と押印を原則廃止にする方針が発表されました。この変革は2025年度中に全学校で実現する見込みで、教育委員会から学校への文書送付もデジタル化へと移行します。

デジタル行財政改革会議では、デジタル行財政改革を進めるにあたって教育や交通、介護、子育てなどの各分野について議論を重ねました。結果的に、各学校のアナログ業務を根本的に見直し、FAXでのやり取りや手作業に依存した押印などを減らすことを目標としました。

また、この改革の一環として、2025年度中には半数の学校で生成AI技術を校務に活用する計画も含まれています。2024年4月の新学期に向けた事務手続きにおいても、名簿情報のデジタル化を進めるため、2023年末までに関連通知が出される予定です。

2024年2月までには市町村別のデジタル化の進捗状況を公表し、2026年度末までに古いシステムの完全な刷新を目指しています。この政策は教育分野のデジタル化を加速させ、業務効率の向上を目指すものです。長期的には、教育現場の負担軽減と教育品質の向上が期待されています。

介護業界のデジタル化|3年後には介護ロボットが50%普及

政府は20日に小中学校におけるデジタル化推進の方針を固めただけでなく、介護業界のデジタル化を積極的に進める方針も打ち出しました。

この計画によると、3年後には少なくとも50%の介護事業者が、介護ロボットやICT機器を導入することを目標にしています。さらに2040年までには、その割合を90%以上に拡大するとのことです。

岸田首相はこの取り組みに関して、「全国各地でデジタルによる社会変革を実感できるよう、各施策を実施してほしい。国、地方を通じたデジタル人材の確保といった横断的な課題も議論を加速してほしい」と強調しました。この発言は、国と地方自治体が連携してデジタル人材の育成と配置を促進する意向を示しています。

今回の教育現場におけるデジタル化推進について、ネット上では「FAXの廃止をはじめ、各種業務のデジタル化が進むことを期待します」「デジタルでのやりとりは賛成である」「FAXもそうだけど、それ以外の部分もどんどんデジタル化した方がいい」などの賛成意見が多く寄せられています。

関連記事

コメントは利用できません。

最近のおすすめ記事

  1. シュールでユニークな作品で知られるデヴィッド・リンチ監督が78歳で亡くなりました。デヴィッド・リンチ…
  2. SNSで「頂き女子りりちゃん」を名乗り、男性から金銭をだまし取った罪に問われていた渡邊真衣被告(26…
  3. 韓国の政界に激震が走りました。高官犯罪捜査庁(高捜庁)が1月19日、現職の尹錫悦(ユン・ソンニョル)…

おすすめ記事

  1. 2025-1-9

    「女子高生コンクリート詰め殺人事件」の準主犯格B、51歳で孤独死

    1989年3月、東京都足立区綾瀬で発生した「女子高生コンクリート詰め殺人事件」。17歳の女子高校生が…
  2. 東京報道新聞が取材した青森刑務所でムショ飯の献立を考える管理栄養士さん

    2024-1-29

    刑務所の食事ってどんなもの?青森刑務所の管理栄養士に聞く令和の「ムショ飯」

    刑務所の中の食事というと、”臭い飯”というイメージを持っていた人もいるかもしれませんが、最近では「務…
  3. 服役中に亡くなった受刑者の対応について東京報道新聞が取材した宮城刑務所の分類審議室で働く職員さん

    2024-10-31

    服役中に亡くなった受刑者はどうなる?宮城刑務所分類審議室の職員に聞く

    受刑者は全員が刑期を終えて出所できるとは限りません。健康上の理由で極めて重篤な状態に陥ったり、あるい…

2024年度矯正展まとめ

矯正展の2024年度開催スケジュールまとめ

【結果】コンテスト

東京報道新聞第5回ライティングコンテスト_結果発表

インタビュー

  1. 取材時に撮影したYOSHIの写真
    テレビ番組やYouTubeに出演するタレントで、マジシャンのYOSHIは、芸能事務所・44プロダクシ…
  2. 宮城刑務所の「機能向上作業」の取り組みについて東京報道新聞がインタビューした作業療法士さん
    刑務所での認知機能改善への取り組みとして、現在全国で10人以上の作業療法士が刑務所に常勤し、受刑者の…
  3. 宮城刑務所の矯正医療について東京報道新聞がインタビューした矯正医官(お医者さん)
    服役中の受刑者が体調を崩したり病気にかかったりしたときに診察するのが、刑務所で勤務する医師である「矯…

アーカイブ

ページ上部へ戻る