日本製鋼所、防衛省から装甲車26両を受注 2026年度をめどに納入

日本製鋼所が、防衛省から装甲車26両を受注したことがわかりました。この受注により、同社の防衛分野の売上高は5割程度(100億円規模)増加する見通しです。

政府は中国や北朝鮮の軍備増強を念頭に、防衛予算を増やしています。2024年度の防衛予算は、前年度から17%増の約7.9兆円となり、過去最高を記録しました。

日本製鋼所は2月に「装輪装甲車」を26両受注し、2026年度をめどに陸上自衛隊に納入する予定です。今後10年ほどは、毎年度同程度の規模の受注が見込まれているとのことです。

装甲車の生産は、フィンランド企業の協力を得て室蘭製作所で行われます。日本製鋼所はこれまでも戦車に搭載する大砲などの生産を手掛けており、防衛分野の売上高は年200億円ほどありました。

一方で、国内の防衛産業は中小企業を含めて裾野が広いものの、この20年で100社以上の企業が採算が取れないことなどを理由に撤退しています。国内の供給網が手薄になると、技術力や生産力が低下し、抑止力も低下しかねません。政府は防衛装備をつくる国内企業を維持するため、発注時の利益率を高める考えも示しています。

ロシアのウクライナ侵略では、通常兵器の供給量が戦況に大きな影響を与えていることからも、日本企業の新たな装備への参入は、防衛力の向上に繋がると期待されています。

防衛省と日本製鋼所の動き 北海道室蘭地区で装甲車を生産予定

日本製鋼所は、防衛省と装輪装甲車26両の生産・納入契約を結びました。装輪装甲車とは、キャタピラではなくタイヤで駆動する装甲車のことで、舗装道路での機動性に優れています。

防衛省は2022年12月、フィンランドのパトリア社製「AMV」を次期装輪装甲車に決定し、日本企業受注によるライセンス国産を追求するとしていました。その後の2023年9月、日本製鋼所はパトリア社とAMVの製造・販売ライセンス契約を締結し、技術供与を受けて生産設備の強化を図ってきました。

防衛省は令和5年度防衛関係費として、「次期装輪装甲車(人員輸送型)の取得」に26両で136億円を計上しています。日本製鋼所はパトリア社の協力を得て、北海道室蘭地区の製造拠点で装輪装甲車を生産する計画です。

関連記事

コメントは利用できません。

最近のおすすめ記事

  1. 神秘主義者の夢
    5月29日、報道陣向けに先行して行われた展覧会「HERALBONY Art Prize 2025 E…
  2. 落合陽一氏が手がける「null2」
    2025年大阪・関西万博のシグネチャーパビリオンの一つ「null²(ヌルヌル)」は、メディアアーティ…
  3. 米国とイランの核協議が膠(こう)着状態に陥る中、中東情勢が一気に緊迫化しています。6月13日、イスラ…

おすすめ記事

  1. Let’s GO! EXPO2025

    2025-4-13

    いよいよ大阪・関西万博が開幕!世界最大規模を誇る木造建築物「大屋根リング」の意義とは?

    4月13日、いよいよ開幕した大阪・関西万博。「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマにした国際博覧会…
  2. 東京報道新聞が取材した青森刑務所でムショ飯の献立を考える管理栄養士さん

    2024-1-29

    刑務所の食事ってどんなもの?青森刑務所の管理栄養士に聞く令和の「ムショ飯」

    刑務所の中の食事というと、”臭い飯”というイメージを持っていた人もいるかもしれませんが、最近では「務…
  3. 服役中に亡くなった受刑者の対応について東京報道新聞が取材した宮城刑務所の分類審議室で働く職員さん

    2024-10-31

    服役中に亡くなった受刑者はどうなる?宮城刑務所分類審議室の職員に聞く

    受刑者は全員が刑期を終えて出所できるとは限りません。健康上の理由で極めて重篤な状態に陥ったり、あるい…

2025年度矯正展まとめ

2024年に開催された全国矯正展の様子

【募集】コンテスト

ライティングコンテスト企画2025年5-6月(大阪・関西万博 第2回)募集|東京報道新聞

インタビュー

  1. 「境界知能の僕が見つけた人生を楽しむコツ」という本を出版したなんばさん
    境界知能とは、IQの平均85〜110に届かず、知的障害(IQ70以下)にも該当しない、IQ71〜84…
  2. 「とかちむら」社長室長・小松さん
    十勝観光の新定番「とかちむら」の今と未来。社長室長・小松氏が語る、地域活性化への熱い想いと具体的な取…
  3. 障がい者支援施設では、暴力事件や突発的な問題行動などさまざまなことが起き、最悪の場合は逮捕されること…

アーカイブ

ページ上部へ戻る