日本製鋼所、防衛省から装甲車26両を受注 2026年度をめどに納入

日本製鋼所が、防衛省から装甲車26両を受注したことがわかりました。この受注により、同社の防衛分野の売上高は5割程度(100億円規模)増加する見通しです。

政府は中国や北朝鮮の軍備増強を念頭に、防衛予算を増やしています。2024年度の防衛予算は、前年度から17%増の約7.9兆円となり、過去最高を記録しました。

日本製鋼所は2月に「装輪装甲車」を26両受注し、2026年度をめどに陸上自衛隊に納入する予定です。今後10年ほどは、毎年度同程度の規模の受注が見込まれているとのことです。

装甲車の生産は、フィンランド企業の協力を得て室蘭製作所で行われます。日本製鋼所はこれまでも戦車に搭載する大砲などの生産を手掛けており、防衛分野の売上高は年200億円ほどありました。

一方で、国内の防衛産業は中小企業を含めて裾野が広いものの、この20年で100社以上の企業が採算が取れないことなどを理由に撤退しています。国内の供給網が手薄になると、技術力や生産力が低下し、抑止力も低下しかねません。政府は防衛装備をつくる国内企業を維持するため、発注時の利益率を高める考えも示しています。

ロシアのウクライナ侵略では、通常兵器の供給量が戦況に大きな影響を与えていることからも、日本企業の新たな装備への参入は、防衛力の向上に繋がると期待されています。

防衛省と日本製鋼所の動き 北海道室蘭地区で装甲車を生産予定

日本製鋼所は、防衛省と装輪装甲車26両の生産・納入契約を結びました。装輪装甲車とは、キャタピラではなくタイヤで駆動する装甲車のことで、舗装道路での機動性に優れています。

防衛省は2022年12月、フィンランドのパトリア社製「AMV」を次期装輪装甲車に決定し、日本企業受注によるライセンス国産を追求するとしていました。その後の2023年9月、日本製鋼所はパトリア社とAMVの製造・販売ライセンス契約を締結し、技術供与を受けて生産設備の強化を図ってきました。

防衛省は令和5年度防衛関係費として、「次期装輪装甲車(人員輸送型)の取得」に26両で136億円を計上しています。日本製鋼所はパトリア社の協力を得て、北海道室蘭地区の製造拠点で装輪装甲車を生産する計画です。

関連記事

コメントは利用できません。

最近のおすすめ記事

  1. 米連邦準備制度理事会(FRB)は12日、政策金利を5.25~5.5%に据え置くことを決定しました。こ…
  2. キリンホールディングス(HD)は、健康食品大手のファンケルを約2,100億円で買収し、年内にも完全子…
  3. 東京報道新聞第5回ライティングコンテスト_優秀賞作品
    東京報道新聞 第4回ライティングコンテスト 優秀賞受賞作品「動物の看取りを後悔なく穏やかに。獣医師か…

おすすめ記事

  1. 2024-5-18

    広島・安芸高田市の石丸伸二市長が東京都知事選挙に立候補 東京一極集中の是正を目指す

    広島県安芸高田市の石丸伸二市長(41)は、7月7日投開票の東京都知事選に無所属で立候補すると発表しま…
  2. WILLER EXPRESS株式会社(ウィラーエクスプレス)の社名看板

    2024-4-19

    WILLER EXPRESSの「新木場BASE」から見える安全に対する徹底した取り組み

    WILLER EXPRESS株式会社(ウィラーエクスプレス)は、お客様に安心・安全な移動サービスを提…
  3. 2023-11-6

    運転免許の更新講習がオンライン化 ゴールド免許以外でも利用可能に

    北海道、千葉県、京都府、山口県の4道府県で、運転免許の更新講習が新たにオンラインで可能になった試みが…

【結果】コンテスト

東京報道新聞第5回ライティングコンテスト_結果発表

【終了】コンテスト

第5回ライティングコンテスト(東京報道新聞)

インタビュー

  1. 過去に海外で行われたヨガ
    来たる6月21日に行われる「国際ヨガデー」。インドのナレンドラ・モディ首相の提案により、2014年に…
  2. ゴミ収集車の死亡事故による呼び捨てでの実名報道で訴訟を起こした品野隆史氏
    現在メディアでは、事件に関して疑いのある人の実名報道では「容疑者」を呼称でつけていますが、1989年…
  3. 青森県で協力雇用主として出所者の社会復帰を目指して雇用する企業「有限会社松竹梅造園」代表の渡辺精一様
    協力雇用主とは、犯罪や非行をした者の自立や社会復帰に向けて事情を理解したうえで就職先として受け入れる…
ページ上部へ戻る