日本と海外の定年年齢の違い 日本は60歳、海外は65歳? 実引退年齢は日本が最も長い?

医療技術の発達などにより、昔に比べて平均寿命が伸びています。「人生100年時代」とまで言われ、それに伴い「高齢者になっても仕事を継続したい」という方が増加傾向にあります。

しかし、会社で働く場合は「定年」という制度があるため、どんなに就労意欲が高くても、定年年齢に達したら退職せざるを得ません。この定年制度、日本と海外で内容が一部違うのはご存知でしょうか?

本記事では、日本と海外の定年年齢や実引退年齢を比較していきます。まずは日本の定年制度から見ていきましょう。

日本の定年年齢は概ね60歳

厚生労働省が発表した2022年の「就労条件総合調査」では、定年制を定めている日本企業は94.4%と、高い割合を記録しています。また、そのうち定年制の定め方を「一律に定めている」の割合が96.9%、「職種別に定めている」の割合は2.1%でした。

一律定年制を定めている企業のうち、「65歳以上」を定年年齢としている企業の割合は24.5%でした。この割合は年々上昇しており、2005年以降の調査年においては過去最高です。

さらに近年の傾向として、定年年齢の引き上げや定年制の廃止が公的に推奨されており、このことは2021年に改定された「高年齢者雇用安定法」で明記されています。

もちろん、定年年齢の引き上げを義務付けるものではありませんが、日本の高齢化社会が加速するなか、定年年齢の引き上げは今度起こる可能性が高いと予想できます。

海外の定年年齢は概ね65歳

日本と海外の定年年齢を比べた場合、日本よりも海外のほうが高い傾向にあることがわかります。厚生労働省が編集する「世界の厚生労働2007」では、アメリカ・イギリス・ドイツ・フランス・OECD諸国平均での定年の傾向がまとめられました。

厚生労働省によると、海外では主に「公式引退年齢」と「実引退年齢」という2つの指標があるとされており、公式引退年齢は日本で言う定年退職のことを指し、概ね65歳に設定されていますが、フランスの男女やイギリスの女性は60歳です。

一方、実引退年齢という指標は、40歳以上の者で継続就労の意識がなく、退職した年齢の平均値です。以下の通り、いずれの国も日本より実引退年齢の平均値は低いことがわかります。

【公式引退年齢(2004年)】

男性女性
アメリカ65.3歳65.3歳
イギリス65.0歳60.0歳
ドイツ65.0歳65.0歳
フランス60.0歳60.0歳
日本60.0歳60.0歳
OECD諸国平均64.0歳62.9歳

【実引退年齢(1999〜2004年)】

男性女性
アメリカ64.2歳63.1歳
イギリス63.0歳61.6歳
ドイツ61.3歳60.6歳
フランス59.3歳59.5歳
日本69.3歳66.1歳
OECD諸国平均63.2歳61.8歳

公式引退年齢と実引退年齢を比べると、海外では定年を迎える前に早期リタイアする傾向が強い一方、日本では定年年齢より実引退年齢が上回っていることがわかります。

今後は定年年齢の引き上げが予想されますが、いずれにしても日本は海外に比べ、より長い期間働く傾向が強いと言えるでしょう。今後の法改正や厚生労働省の動向に注目したいところです。

関連記事

コメントは利用できません。

最近のおすすめ記事

  1. 政府は11月22日、子どもと関わる職に就く人の性犯罪歴を確認する新制度「日本版DBS」の導入に向け、…
  2. 「子どもの適切な睡眠時間とは?とくに幼稚園児について」ライター:秋谷進(東京西徳洲会病院小児医療センター)
    睡眠はとても重要です。経済協力開発機構(OECD)の調査によると、日本は先進国の中で、睡眠時間が最も…
  3. 2024年1月、日本の主要な電力会社5社の電気料金が値上がりすることが予想されています。この電気料金…

過去よく見られている記事

  1. 新宿矯正展

    2023-8-30

    新宿矯正展とは?刑務所で作られた製品が多数販売!主催の府中刑務所についても紹介

    2023年8月3日(木)〜9日(水)にかけて、およそ3年ぶりに新宿矯正展が開催されました。現地の様子…
  2. 青森刑務所内で開催された受刑者向け慰問活動『えんぶり』と観覧する受刑者たち

    2023-8-28

    青森刑務所内で4年ぶりに受刑者向け慰問活動『えんぶり』が開催

    2023年7月26日(水)青森刑務所内の講堂にて行われた八戸朳(えんぶり)研賛会による『えんぶり』と…
  3. 2023-4-11

    30〜70歳代の貯蓄ゼロが約2〜3割 貯蓄を増やすための効果的な節約術とは

    金融広報中央委員会は2023年2月、「家計の金融行動に関する世論調査2022年(二人以上世帯調査)」…

【結果】コンテスト

東京報道新聞第3回ライティングコンテスト (結果発表)

インタビュー

  1. 柳沢有紀夫氏|海外書き人クラブのお世話係
    『海外書き人クラブ』という世界各国で活躍する日本人ライター集団のお世話係として活動する柳沢有紀夫氏。…
  2. 演歌歌手・琴けい子
    演歌歌手生活40年を越えた琴けい子氏が、デビュー当時から精力的に行っているのが全国の刑務所を巡るボラ…
  3. 寺田真理子
    メンタルヘルスの問題に悩む人は多い。一見すると万事順調に見える人がうつ病を経験していることも珍しくな…
ページ上部へ戻る