バイデン政権、自動車排気ガスの規制案を発表 2027年から段階的に厳格化

米国のバイデン政権は、気候変動に対抗するための一環として、2027年から自動車排気ガスの基準を段階的に厳格化する計画を打ち出しました。この新規制は、特に電気自動車(EV)およびプラグインハイブリッド車(PHV)の普及を目的としており、2032年までに新車販売の約70%をこれらの車種が占めるようになると予測しています。

去年の4月には、二酸化炭素排出量に関して2026年と比較して2032年までに56%削減する目標を含む規制案が発表されました。政権は当初、案に対して自動車業界からの反対意見を考慮し、20日には最初の3年間は削減基準を緩和しつつ、2032年には目標削減率を達成する方針で最終規制を公表しました。

これにより、バイデン政権はEVやPHVのさらなる普及を促進させることを狙っています。この政策は、将来的には全ての自動車が環境に優しいものに切り替わることを期待しており、気候変動への積極的な対策の一環として位置づけられています。

ネット上では、「EV戦略に後れを取る日本車」「結局トランプ大統領が実現した瞬間にEVバブル崩壊でしょうね」「EVが普及することって本当にあるのかな?」などの意見が寄せられています。

今年11月の米大統領選挙、自動車の脱炭素化が議題の1つ

自動車の脱炭素化が、今年11月の米大統領選挙を控える中で注目される議題の1つに浮上しています。この背景のもと、バイデン政権は2027年から実施される新たな自動車排ガス規制の最終案を発表しました。

当初、2032年までに新車販売の67%をEVが占めると見込んでいましたが、この割合を最大56%に引き下げることになりました。さらに、EV、ハイブリッド車(HV)、PHVの販売比率についても明確な目標が設定され、各々35~56%、3~13%、13~36%を占めることが試算されています。

昨年4月に公表された当初案では、EV販売比率を67%と高く見積もっていましたが、大統領選を前にし米国内でEV販売が苦戦している現状を踏まえ、業界への配慮から規制内容が緩和された形です。

また、日経は「中国EV独り勝ち警戒」と報じ、中国車に対する市場の警戒感を示唆しています。円安・ドル高の影響を受けつつも、EV戦略に遅れを取る日本車にとって時間を稼ぐ機会となります。

祝日明けの東京証券市場では、自動車関連株が目立つ値上がりを見せており、終値も4万815円を上回る史上最高値を更新しました。トヨタ自動車などの自動車関連株が特に目立っていました。

関連記事

コメントは利用できません。

最近のおすすめ記事

  1. ファーストリテイリングを率いる柳井正会長兼社長による大規模な医療研究支援が実を結びました。6月20日…
  2. 日本の水産業界において画期的な技術進歩が実現しました。水産研究・教育機構が、ニホンウナギの完全養殖に…
  3. 政府は特殊詐欺をはじめとする金融犯罪の防止策として、銀行口座開設やクレジットカード申請時における本人…

おすすめ記事

  1. 服役中に亡くなった受刑者の対応について東京報道新聞が取材した宮城刑務所の分類審議室で働く職員さん

    2024-10-31

    服役中に亡くなった受刑者はどうなる?宮城刑務所分類審議室の職員に聞く

    受刑者は全員が刑期を終えて出所できるとは限りません。健康上の理由で極めて重篤な状態に陥ったり、あるい…
  2. 「サッカーのポジションと性格の関連性 最新の論文を2つご紹介」ライター:秋谷進(東京西徳洲会病院小児医療センター)

    2024-12-1

    サッカーのポジションと性格の関連性 最新の論文を2つご紹介

    サッカーで、ピッチ上の各ポジションには、常にゴールを狙うフォワードや、最後の砦としてチームを支えるゴ…
  3. 横須賀刑務支所に建てられた第31回横須賀矯正展(2023年10月29日開催)の看板

    2023-12-8

    横須賀矯正展とは?刑務所内のブルースティックの生産工場も見学できる

    横須賀矯正展は年に一度、横須賀刑務支所により開催される刑務所イベントで、今回で31回目。横須賀刑務支…

2025年度矯正展まとめ

2024年に開催された全国矯正展の様子

【募集中】コンテスト

ライティングコンテスト企画2025年7-8月(大阪・関西万博 第3回)募集|東京報道新聞

インタビュー

  1. ぶっくまさんアイコン
    SNSからはじまる出版業界イノベーション|読書系インフルエンサー・ぶっくまさんによる「本をつなぐプロ…
  2. 「境界知能の僕が見つけた人生を楽しむコツ」という本を出版したなんばさん
    境界知能とは、IQの平均85〜110に届かず、知的障害(IQ70以下)にも該当しない、IQ71〜84…
  3. 「とかちむら」社長室長・小松さん
    十勝観光の新定番「とかちむら」の今と未来。社長室長・小松氏が語る、地域活性化への熱い想いと具体的な取…

アーカイブ

ページ上部へ戻る