中国の人口が61年ぶりに減少し、少子高齢化が加速 人口大国はインドが有力か

中国の人口が減少し、世界最大の人口大国をインドに譲った可能性が浮上しています。14億人という莫大な人口を誇っていた中国ですが、産児制限の影響で少子高齢化が止まらず、2022年末の人口は61年ぶりに前年末を下回りました。

中国の国家統計局は2023年1月17日に、2022年末時点の人口は14億1,175万人で、前年から85万人減少したと発表。出生数は956万人と、前年から107万人減っています。出生数が1,000万人を下回ったのは、1949年の建国以来初めてだとされます。

その一方で、死亡数は1,041万人と、前年から27万人増加しました。死亡数は2021年、2022年と2年連続で高い伸びとなっています。

中国で問題視されているのは、人口の減少だけではありません。日本と同様に、中国でも少子高齢化が深刻化しており、65歳以上の人口は2億978万人と、高齢化率が14.9%となりました。この数値は、国連統計に基づく推定よりも速いペースで進んでいるとされます。

さらに15~65歳の生産年齢人口は、2013年の10億1,041万人をピークに減少が続いています。なお、国連によるインドの推定人口は14億1,200万人なので、人口が14億1,175万人の中国は首位から脱落し、インドが世界最多となった可能性が高いです。

中国の出生数が減少している原因

今回、中国の出生数が減少した原因については、妊娠適齢期女性の減少や初婚・初産年齢の上昇、新型コロナウイルス感染拡大の影響などが考えられています。また、子育てのコストが高すぎること、さらには一人っ子政策の副作用とも言われています。

出生数の減少や少子高齢化が進むことにより、今後30年、中国は労働力が減少し、貯蓄率の低下などが経済成長を引き下げ、消費構造の変化によって不動産業などの長期的な成長力が弱まると予測されています。

しかしこれは中国だけに限らず、少子高齢化が加速している日本にも該当する問題です。現時点でも日本は少子高齢化が問題視されていますが、今後さらに加速し、2045年には65歳以上の人口が約37%を占めると言われています。

また日本の総人口は、総務省統計局の人口推計を見れば、年々減少していることが明らかです。2023年1月1日時点での総人口は1億2,477万人で、前年同月に比べて約53万人も減少しています。

そのため今回の中国における人口減少については、日本でも同じような問題が起こっているのだと、改めて認識しましょう。

関連記事

コメントは利用できません。

最近のおすすめ記事

  1. 2025年4月13日に開幕した2025年日本国際博覧会(略称「大阪・関西万博」、場所:大阪市・夢洲)のモニュメント
    4月13日、大阪市の人工島「夢洲」で大阪・関西万博が正式に開幕しました。「いのち輝く未来社会のデザイ…
  2. グローバルエンターテインメント市場で歴史的な転換点が迫っています。金融調査会社MoffettNath…
  3. 米投資ファンドのダルトン・インベストメンツが4月16日、フジ・メディア・ホールディングス(HD)に対…

おすすめ記事

  1. 服役中に亡くなった受刑者の対応について東京報道新聞が取材した宮城刑務所の分類審議室で働く職員さん

    2024-10-31

    服役中に亡くなった受刑者はどうなる?宮城刑務所分類審議室の職員に聞く

    受刑者は全員が刑期を終えて出所できるとは限りません。健康上の理由で極めて重篤な状態に陥ったり、あるい…
  2. 2025-4-16

    YouTubeがメディア界の新たな覇者へ ディズニー超えの転換点が目前に

    グローバルエンターテインメント市場で歴史的な転換点が迫っています。金融調査会社MoffettNath…
  3. 東京報道新聞が取材した青森刑務所でムショ飯の献立を考える管理栄養士さん

    2024-1-29

    刑務所の食事ってどんなもの?青森刑務所の管理栄養士に聞く令和の「ムショ飯」

    刑務所の中の食事というと、”臭い飯”というイメージを持っていた人もいるかもしれませんが、最近では「務…

2024年度矯正展まとめ

矯正展の2024年度開催スケジュールまとめ

【募集】コンテスト

東京報道新聞が大阪・関西万博の共創チャレンジとして開催するライティングコンテスト(第1回)

インタビュー

  1. 障がい者支援施設では、暴力事件や突発的な問題行動などさまざまなことが起き、最悪の場合は逮捕されること…
  2. 漫画研究家で推し活の達人の稲垣高広氏
    推し活の達人で漫画研究家の稲垣高広氏はもともと藤子不二雄マンガの大ファン。「推し活」を続けるうちに、…
  3. 書籍「50歳から8か国語を身につけた翻訳家の独学法」を出版した宮崎伸治氏
    50歳間近のある日、英語の書籍を読破しているときに外国語の書籍を読む素晴らしさに目覚めた宮崎伸治氏。…

アーカイブ

ページ上部へ戻る