11日から水際対策が緩和 外国人観光客向けの新たなホテル開業・計画が相次ぐ

10月11日から実施される水際対策緩和により、外国人観光客の回復が期待されています。そんな中、外国人向けのサービスを拡充した新たなホテルの開業が相次いでいます。

9月26日、新型コロナウイルス感染症に関する水際措置見直しの詳細が公表され、10月11日からは以下の内容の見直しが入ります。

  1. 外国人の新規入国制限の見直し
  2. 査証免除措置の適用再開
  3. 入国時検査を実施しないなどの検査見直し
  4. 入国者総数の管理の見直し

短期滞在のビザの取得免除や外国人の個人旅行の解禁など、水際対策の大幅緩和に伴い、インバウンド需要の回復が期待されています。

それを見越して、先月29日にオープンした日本橋のホテルは、長期滞在の外国人観光客をターゲットに、英語やスペイン語など多言語で対応できるスタッフを配置。

また、JR東日本については来年、福島県と都内で開業するホテルに、交通系ICカードとスマートフォンによる予約・チェックイン手続きを可能にするシステムを導入予定です。加えてチャットやビデオ通話を介して多言語に対応できるようにするなど、外国人観光客を受け入れる体制がホテル業界全体で構築されつつあります。

外国人が日本のホテルに求めているサービス

今後、11日からの水際対策緩和により、日本のホテルを利用する外国人が増加するはずです。そのうちの多くの外国人は、以下のようなサービスを求めている傾向にあります。

  • 多言語対応
  • Wi-Fiの設置
  • 決済サービスの導入
  • 日本特有の食事
  • 日本文化の体験
  • 水回りの快適な設備

また、交通の便が良く、目的地に足を運びやすい。周辺環境が良く、日本文化を気軽に体験できる、といったホテルも外国人から人気です。これらのポイントを押さえているホテルが、インバウンド集客を成功させている傾向にあります。

インバウンド集客を成功させている代表的なホテル

外国人対応を積極的に進め、インバウンド集客を成功させているホテルはたくさんあります。代表的なホテルは以下の通りです。

  • 帝国ホテル東京
  • 第一ホテル両国
  • クラブメッド 北海道 トマム
  • ザ・リッツ・カールトン 東京
  • パークハイアット 東京
  • ホテルザフラッグ心斎橋
  • コンラッド大阪

これらのホテルは、いずれも日本特有のおもてなしに力を入れています。多言語対応だけでなく、基本的なサービスを充実させることが、インバウンド集客成功の鍵だと言えるでしょう。

今後は上記のホテル以外にも、さまざまな宿泊施設が外国人対応を進めていくことが予想されます。11日以降の新たなホテル開業・計画に注目したいところです。

関連記事

コメントは利用できません。

最近のおすすめ記事

  1. 大阪・関西万博の宮田裕章氏がプロデュースするシグネチャーパビリオン「Better Co-Being」 (2)
    2025年大阪・関西万博のシグネチャーパビリオン「Better Co-Being」は、慶應義塾大学医…
  2. デジタル時代の選挙における情報の信頼性確保に向けて、自民党が包括的な対策案を策定しました。2024年…
  3. 大阪・関西万博のシグネチャーパビリオン「いのちの遊び場 クラゲ館」(プロデューサー・中島さち子氏)の建物 (2)
    2025年大阪・関西万博のシグネチャーパビリオン「いのちの遊び場 クラゲ館」は、中島さち子氏がプロデ…

おすすめ記事

  1. 2024-8-22

    Mr.Childrenの所属事務所代表、谷口和弘氏に懲役2年6ヶ月の求刑 起訴内容を認める

    人気ロックバンド「Mr.Children」の所属事務所を揺るがす事件が起きました。芸能プロダクション…
  2. 東京報道新聞が取材した青森刑務所でムショ飯の献立を考える管理栄養士さん

    2024-1-29

    刑務所の食事ってどんなもの?青森刑務所の管理栄養士に聞く令和の「ムショ飯」

    刑務所の中の食事というと、”臭い飯”というイメージを持っていた人もいるかもしれませんが、最近では「務…
  3. 2025-3-21

    ヤマダホールディングス、TBS「報道特集」とのスポンサー契約を終了 理由明かさず

    家電量販大手のヤマダホールディングス(HD)が、長年提供してきたTBS系列の人気報道番組「報道特集」…

2025年度矯正展まとめ

2024年に開催された全国矯正展の様子

【募集】コンテスト

ライティングコンテスト企画2025年5-6月(大阪・関西万博 第2回)募集|東京報道新聞

インタビュー

  1. ぶっくまさんアイコン
    SNSからはじまる出版業界イノベーション|読書系インフルエンサー・ぶっくまさんによる「本をつなぐプロ…
  2. 「境界知能の僕が見つけた人生を楽しむコツ」という本を出版したなんばさん
    境界知能とは、IQの平均85〜110に届かず、知的障害(IQ70以下)にも該当しない、IQ71〜84…
  3. 「とかちむら」社長室長・小松さん
    十勝観光の新定番「とかちむら」の今と未来。社長室長・小松氏が語る、地域活性化への熱い想いと具体的な取…

アーカイブ

ページ上部へ戻る