Uber Eats、ロボットを使用した料理配送サービスを発表 3月から東京都内で展開

Uber Eats Japanは2月21日、日本でロボットを使用した料理配送サービスを展開すると発表しました。この先進的な取り組みの実現に向けて、三菱電機や米国のロボットメーカーCartkenとの業務提携も同時に公表しています。

3月から東京都内の一部地域で、ロボットデリバリーサービスの運用が開始される予定です。このサービスは、米国に次いで日本が世界で2番目に導入される地域となります。

配送に用いられるCartken製のロボットは、物体検知技術や自律走行性能、遠隔操作機能を備えています。三菱電機による日本の道路交通法への準拠調整を経て、「遠隔操作型小型車」として歩道上で最高時速5.4kmでの走行が可能です。プライバシー保護のため、ロボットに備えられたカメラは映像内の人物が個人を特定できないように処理されます。

また、ロボット内部には約27リットルの断熱性積載スペースがあり、配送する料理を適切な温度で保つことができます。この技術革新は、配送業界に新たな可能性をもたらすと期待されています。

Uber Eats Japan代表「楽しいサプライズと高い信頼性を提供できる」

Uber Eats Japan代表の中川晋太郎氏は、「三菱電機、Cartken と共にロボットデリバリーのサービス提供に向けた業務提携を発表でき、誠に嬉しく思います」とした上で、「Uber Eats ではすでに自転車やバイク、軽貨物、徒歩による配達が展開されていますが、今後そこにロボットという全く新しい配達手段が加わります。自律走行ロボットは一朝一夕に普及するものではありませんが、2024年問題を含めた人手不足が懸念される中で、配送手段の選択肢を増やす試みとして、中長期的にその重要性を増していくと考えています」とコメントしています。

さらに、「ロボットデリバリーを開始することで、Uber Eatsをご利用されるお客さまや加盟店舗の皆さまに、楽しいサプライズと高い信頼性を提供できるのを楽しみにしております」と語りました。

三菱電機の開発本部 先進応用開発センター長の田中昭二氏も、ロボットデリバリーが物流の課題に対する有効な解決策となり得ると述べ、さらには「今回の取り組みが日本でのロボットデリバリーサービス普及のきっかけになることを期待している」とコメントしました。

Uber Eatsは、スマートフォンから手軽に料理や食品を注文できるオンラインデリバリーサービスであり、世界11,000以上の都市で利用されています。今後のアクティブなサービス展開に注目が集まります。

関連記事

コメントは利用できません。

最近のおすすめ記事

  1. 「日本の児童相談所 半数が若手職員という驚くべき内情」ライター:秋谷進(東京西徳洲会病院小児医療センター)
    日本の子どもの未来を守るため、虐待をはじめ、健康や障害、非行、育成など幅広い相談に対応している「児童…
  2. 米国のテクノロジー大手Googleは8日、生命活動の核心をなすたんぱく質やDNA、RNAなどの分子構…
  3. 3月に日本を訪れた外国人旅行者数が推計308万1,600人に達し、単月として初めて300万人を超え、…

おすすめ記事

  1. WILLER EXPRESS株式会社(ウィラーエクスプレス)の社名看板

    2024-4-19

    WILLER EXPRESSの「新木場BASE」から見える安全に対する徹底した取り組み

    WILLER EXPRESS株式会社(ウィラーエクスプレス)は、お客様に安心・安全な移動サービスを提…
  2. 上空から見た羽田空港(空撮)

    2024-4-15

    羽田空港の航空保安施設が支える快適な空の旅。安全運航の裏側にせまる

    日本と世界を結ぶ玄関口である羽田空港。今回は、航空機を安全に飛ばすために必要な様々な施設の中から、対…
  3. 青森刑務所で受刑者に講話を行った受刑者等専用の求人誌「Chance!!」編集長・三宅晶子氏

    2024-2-6

    受刑者等専用の求人誌「Chance!!」編集長・三宅晶子氏が青森刑務所で受刑者へ伝えた想い

    三宅晶子氏(株式会社ヒューマン・コメディの代表取締役)は、日本初の受刑者等専用求人誌「Chance!…

【募集中】コンテスト

第5回ライティングコンテスト(東京報道新聞)

【結果】コンテスト

東京報道新聞第4回ライティングコンテスト (結果発表)

インタビュー

  1. ゴミ収集車の死亡事故による呼び捨てでの実名報道で訴訟を起こした品野隆史氏
    現在メディアでは、事件に関して疑いのある人の実名報道では「容疑者」を呼称でつけていますが、1989年…
  2. 青森県で協力雇用主として出所者の社会復帰を目指して雇用する企業「有限会社松竹梅造園」代表の渡辺精一様
    協力雇用主とは、犯罪や非行をした者の自立や社会復帰に向けて事情を理解したうえで就職先として受け入れる…
  3. 青森刑務所で受刑者に講話を行った受刑者等専用の求人誌「Chance!!」編集長・三宅晶子氏
    三宅晶子氏(株式会社ヒューマン・コメディの代表取締役)は、日本初の受刑者等専用求人誌「Chance!…
ページ上部へ戻る