Uber Eats、ロボットを使用した料理配送サービスを発表 3月から東京都内で展開

Uber Eats Japanは2月21日、日本でロボットを使用した料理配送サービスを展開すると発表しました。この先進的な取り組みの実現に向けて、三菱電機や米国のロボットメーカーCartkenとの業務提携も同時に公表しています。

3月から東京都内の一部地域で、ロボットデリバリーサービスの運用が開始される予定です。このサービスは、米国に次いで日本が世界で2番目に導入される地域となります。

配送に用いられるCartken製のロボットは、物体検知技術や自律走行性能、遠隔操作機能を備えています。三菱電機による日本の道路交通法への準拠調整を経て、「遠隔操作型小型車」として歩道上で最高時速5.4kmでの走行が可能です。プライバシー保護のため、ロボットに備えられたカメラは映像内の人物が個人を特定できないように処理されます。

また、ロボット内部には約27リットルの断熱性積載スペースがあり、配送する料理を適切な温度で保つことができます。この技術革新は、配送業界に新たな可能性をもたらすと期待されています。

Uber Eats Japan代表「楽しいサプライズと高い信頼性を提供できる」

Uber Eats Japan代表の中川晋太郎氏は、「三菱電機、Cartken と共にロボットデリバリーのサービス提供に向けた業務提携を発表でき、誠に嬉しく思います」とした上で、「Uber Eats ではすでに自転車やバイク、軽貨物、徒歩による配達が展開されていますが、今後そこにロボットという全く新しい配達手段が加わります。自律走行ロボットは一朝一夕に普及するものではありませんが、2024年問題を含めた人手不足が懸念される中で、配送手段の選択肢を増やす試みとして、中長期的にその重要性を増していくと考えています」とコメントしています。

さらに、「ロボットデリバリーを開始することで、Uber Eatsをご利用されるお客さまや加盟店舗の皆さまに、楽しいサプライズと高い信頼性を提供できるのを楽しみにしております」と語りました。

三菱電機の開発本部 先進応用開発センター長の田中昭二氏も、ロボットデリバリーが物流の課題に対する有効な解決策となり得ると述べ、さらには「今回の取り組みが日本でのロボットデリバリーサービス普及のきっかけになることを期待している」とコメントしました。

Uber Eatsは、スマートフォンから手軽に料理や食品を注文できるオンラインデリバリーサービスであり、世界11,000以上の都市で利用されています。今後のアクティブなサービス展開に注目が集まります。

関連記事

コメントは利用できません。

最近のおすすめ記事

  1. 東京都が、豪雨対策の一環として画期的な「地下河川」の建設を検討しています。この構想は、既存の地下調節…
  2. 米国の大統領選が近づく中、IT大手Amazonの音声AI「アレクサ」をめぐる問題が浮上しました。民主…
  3. 宇宙航空研究開発機構(JAXA)の月面探査機「SLIM(スリム)」が、その使命を終えました。世界で初…

おすすめ記事

  1. 神戸須磨シーワールド

    2024-5-30

    シャチパフォーマンスが楽しめる「神戸須磨シーワールド」がグランドオープン前に関係者向けイベントを開催

    2024年6月1日(土)にグランドオープンを控える「神戸須磨シーワールド」が、5月28日から報道関係…
  2. 一般社団法人Colabo代表・仁藤夢乃氏vs暇空茜

    2024-7-18

    一般社団法人Colabo代表・仁藤夢乃vs暇空茜 裁判は判決へ(2024年7月18日)

    2024年7月18日14時30分から、原告である一般社団法人Colabo代表・仁藤夢乃氏と、被告の暇…
  3. 2023-11-6

    運転免許の更新講習がオンライン化 ゴールド免許以外でも利用可能に

    北海道、千葉県、京都府、山口県の4道府県で、運転免許の更新講習が新たにオンラインで可能になった試みが…

【結果】コンテスト

東京報道新聞第5回ライティングコンテスト_結果発表

【終了】コンテスト

第5回ライティングコンテスト(東京報道新聞)

インタビュー

  1. 受刑者のアイドル・Paix²(ぺぺ)の北尾真奈美さんと井勝めぐみさん
    デビュー直後から精力的に矯正施設で「プリズンコンサート」を行い続けている女性デュオ・Paix²(ぺぺ…
  2. 過去に海外で行われたヨガ
    来たる6月21日に行われる「国際ヨガデー」。インドのナレンドラ・モディ首相の提案により、2014年に…
  3. ゴミ収集車の死亡事故による呼び捨てでの実名報道で訴訟を起こした品野隆史氏
    現在メディアでは、事件に関して疑いのある人の実名報道では「容疑者」を呼称でつけていますが、1989年…
ページ上部へ戻る