Uber Eats、ロボットを使用した料理配送サービスを発表 3月から東京都内で展開

Uber Eats Japanは2月21日、日本でロボットを使用した料理配送サービスを展開すると発表しました。この先進的な取り組みの実現に向けて、三菱電機や米国のロボットメーカーCartkenとの業務提携も同時に公表しています。

3月から東京都内の一部地域で、ロボットデリバリーサービスの運用が開始される予定です。このサービスは、米国に次いで日本が世界で2番目に導入される地域となります。

配送に用いられるCartken製のロボットは、物体検知技術や自律走行性能、遠隔操作機能を備えています。三菱電機による日本の道路交通法への準拠調整を経て、「遠隔操作型小型車」として歩道上で最高時速5.4kmでの走行が可能です。プライバシー保護のため、ロボットに備えられたカメラは映像内の人物が個人を特定できないように処理されます。

また、ロボット内部には約27リットルの断熱性積載スペースがあり、配送する料理を適切な温度で保つことができます。この技術革新は、配送業界に新たな可能性をもたらすと期待されています。

Uber Eats Japan代表「楽しいサプライズと高い信頼性を提供できる」

Uber Eats Japan代表の中川晋太郎氏は、「三菱電機、Cartken と共にロボットデリバリーのサービス提供に向けた業務提携を発表でき、誠に嬉しく思います」とした上で、「Uber Eats ではすでに自転車やバイク、軽貨物、徒歩による配達が展開されていますが、今後そこにロボットという全く新しい配達手段が加わります。自律走行ロボットは一朝一夕に普及するものではありませんが、2024年問題を含めた人手不足が懸念される中で、配送手段の選択肢を増やす試みとして、中長期的にその重要性を増していくと考えています」とコメントしています。

さらに、「ロボットデリバリーを開始することで、Uber Eatsをご利用されるお客さまや加盟店舗の皆さまに、楽しいサプライズと高い信頼性を提供できるのを楽しみにしております」と語りました。

三菱電機の開発本部 先進応用開発センター長の田中昭二氏も、ロボットデリバリーが物流の課題に対する有効な解決策となり得ると述べ、さらには「今回の取り組みが日本でのロボットデリバリーサービス普及のきっかけになることを期待している」とコメントしました。

Uber Eatsは、スマートフォンから手軽に料理や食品を注文できるオンラインデリバリーサービスであり、世界11,000以上の都市で利用されています。今後のアクティブなサービス展開に注目が集まります。

関連記事

コメントは利用できません。

最近のおすすめ記事

  1. 韓国の政界に激震が走りました。高官犯罪捜査庁(高捜庁)が1月19日、現職の尹錫悦(ユン・ソンニョル)…
  2. 三菱UFJ銀行の元支店長代理、今村由香理容疑者が顧客の貸金庫から金塊や現金を盗んだ容疑で逮捕されまし…
  3. 三井住友銀行は、2026年4月に入行する大学新卒社員の初任給を現行の25万5,000円から18%引き…

おすすめ記事

  1. 2025-1-9

    「女子高生コンクリート詰め殺人事件」の準主犯格B、51歳で孤独死

    1989年3月、東京都足立区綾瀬で発生した「女子高生コンクリート詰め殺人事件」。17歳の女子高校生が…
  2. 2023-11-6

    運転免許の更新講習がオンライン化 ゴールド免許以外でも利用可能に

    北海道、千葉県、京都府、山口県の4道府県で、運転免許の更新講習が新たにオンラインで可能になった試みが…
  3. 「子どもには「詰め込み型教育」?それとも「ゆとり教育」?」ライター:秋谷進(東京西徳洲会病院小児医療センター)

    2024-7-28

    子どもには「詰め込み型教育」?それとも「ゆとり教育」?

    教育は子どもたちだけでなく、日本を左右する大切な要素の一つ。特に日本の場合は、第二次世界大戦を通じ…

2024年度矯正展まとめ

矯正展の2024年度開催スケジュールまとめ

【結果】コンテスト

東京報道新聞第5回ライティングコンテスト_結果発表

インタビュー

  1. 取材時に撮影したYOSHIの写真
    テレビ番組やYouTubeに出演するタレントで、マジシャンのYOSHIは、芸能事務所・44プロダクシ…
  2. 宮城刑務所の「機能向上作業」の取り組みについて東京報道新聞がインタビューした作業療法士さん
    刑務所での認知機能改善への取り組みとして、現在全国で10人以上の作業療法士が刑務所に常勤し、受刑者の…
  3. 宮城刑務所の矯正医療について東京報道新聞がインタビューした矯正医官(お医者さん)
    服役中の受刑者が体調を崩したり病気にかかったりしたときに診察するのが、刑務所で勤務する医師である「矯…

アーカイブ

ページ上部へ戻る