2024年4月からライドシェアを部分的に解禁 地方や都市部で適用予定

政府は、2024年4月から自家用車を使用した有料のライドシェアサービスの解禁を計画しています。この新しい制度では、タクシー会社の管理下でタクシーが不足している地域や時間帯に限り、個人が有料で客を運ぶことが認められます。

近年、タクシー業界は人手不足に悩まされており、一般ドライバーの活用が検討されています。タクシー会社は配車アプリのデータを用いて、タクシー不足の地域や時間帯を特定し、これらのエリアの人手不足を一般ドライバーで補う計画です。これは地方だけでなく、都市部でも適用される見込みです。

安全面を考慮し、タクシー会社は運転手の教育、運行管理、車両の整備、運送責任などを負います。また、一般ドライバーとタクシー会社間の労働関係は雇用契約に限定されず、多様な働き方が可能になる見通しです。さらに、既存のタクシー会社以外の企業がタクシー業界に新規参入できるよう、検討が進められています。

現行の法律では、二種免許を持たない個人による有料の客運は「白タク」として原則禁止されています。しかし、タクシー運転手の数は2019年の約29万人から2023年3月には約23万人へと減少し、特に観光地を抱える自治体からはライドシェアの解禁を求める声が高まっています。

2024年4月からライドシェア解禁|20日の会議で方針固まる

20日に「デジタル行財政改革会議」が開催され、2024年4月から日本でライドシェアサービスが部分的に解禁されることが決定しました。この新方針は、2023年度中に制度設計が進められる予定です。

解禁は「自家用有償旅客運送制度」の見直しにより実現し、タクシー会社が運行管理や配車を担当し、運賃はタクシーに準じる形で設定される見通しです。タクシー会社が管理するという点で、米国のUberなどとは仕組みが異なります。タクシー会社以外の企業の新規参入については、2024年6月を目処に検討が進められます。

「自家用有償旅客運送制度」の見直しは、「交通空白地」の具体的な基準設定や、「時間帯による空白」の取り込みを含む抜本的なものです。観光地での宿泊施設による車両活用や、ダイナミックプライシングの導入なども検討されています。

また、指定地域でタクシー運転手となるための「地理試験」は2023年中に廃止され、研修期間の短縮や教習内容の見直しも計画されています。これに加え、二種免許試験を多言語化し、外国人ドライバーの採用を促進する方針も示されました。違法な白タクに対する取締りの強化も予定されています。

関連記事

コメントは利用できません。

最近のおすすめ記事

  1. トランプ大統領は近日中に、「男性」と「女性」の二つの性別のみを認める大統領令に署名する見通しです。こ…
  2. 「【論文紹介】子どもの認知能力 そして認知症と小児喘息の関連性」ライター:秋谷進(東京西徳洲会病院小児医療センター)
    今回紹介する論文は、米カリフォルニア大学デービス校 心と脳センターのSimona Ghetti氏らが…
  3. 長年続くイスラエルとパレスチナの対立に、新たな動きが見られます。イスラエル政府は1月18日、パレスチ…

おすすめ記事

  1. 刑務所看護師の仕事内容について東京報道新聞のインタビューを受ける宮城刑務所の看護師現場の実態

    2024-10-29

    刑務所看護師ってどんな仕事?宮城刑務所の看護師に聞く現場の実態

    刑務所内では、受刑者の健康管理を行うために、看護業務を担う刑務所看護師が常駐しています。なかでも宮城…
  2. 「血液型って4つだけ?組み合わせによって種類は数百万」ライター:秋谷進(東京西徳洲会病院小児医療センター)

    2024-3-27

    血液型って4つだけ? 組み合わせによって種類は数百万

    お父さんの血液型がAB型、お母さんがO型。お子さんがO型ってことあるの?血液型は4つしかないの?私た…
  3. 2024-8-22

    Mr.Childrenの所属事務所代表、谷口和弘氏に懲役2年6ヶ月の求刑 起訴内容を認める

    人気ロックバンド「Mr.Children」の所属事務所を揺るがす事件が起きました。芸能プロダクション…

2024年度矯正展まとめ

矯正展の2024年度開催スケジュールまとめ

【結果】コンテスト

東京報道新聞第5回ライティングコンテスト_結果発表

インタビュー

  1. 取材時に撮影したYOSHIの写真
    テレビ番組やYouTubeに出演するタレントで、マジシャンのYOSHIは、芸能事務所・44プロダクシ…
  2. 宮城刑務所の「機能向上作業」の取り組みについて東京報道新聞がインタビューした作業療法士さん
    刑務所での認知機能改善への取り組みとして、現在全国で10人以上の作業療法士が刑務所に常勤し、受刑者の…
  3. 宮城刑務所の矯正医療について東京報道新聞がインタビューした矯正医官(お医者さん)
    服役中の受刑者が体調を崩したり病気にかかったりしたときに診察するのが、刑務所で勤務する医師である「矯…

アーカイブ

ページ上部へ戻る