米政府が「TikTok」に最も強固な対応 「株式を売却しなければ米国での使用を禁止する」

米国のバイデン政権が、ByteDance(バイトダンス)が運営する動画アプリ「TikTok」の国内利用に対し、これまでで最も強固な対応を取りました。その内容は、創業者の株式を売却しなければ米国での使用を禁止にする、というものです。米国メディアが報じました。

中国への情報流出が懸念されるなどを理由に、米国では以前から、TikTokの国内利用について物議を醸していました。2022年12月14日には、連邦政府関係の端末にTikTokのダウンロード・利用を禁止する法案が、米上院にて全会一致で可決。

そして米政府は2023年2月27日、連邦政府職員に政府支給の携帯電話などからTikTokを削除するよう命じています。それに対し中国外務省は、「米国が国家権力を乱用して海外企業を弾圧している」と反論しました。

今回、バイデン政権の対応はこれまでで最も強固な対応となり、現在もTikTok利用の規制に関する法案が議論されています。23日には、TikTokのCEOが初めて議会で証言を行う見通しです。

この問題についてネット上では、「アメリカは少しやりすぎかも」「強盗のようなやり方をする」「今後誰もアメリカに投資しなくなる」など、米国への批判的な意見が寄せられています。

なお、TikTok側のバイトダンスは15日、「国家の安全を守ることが目的であれば、株式を売却しても問題は解決しない」と主張しています。

米国国内でTikTokの利用が全面的に禁止される?

米国議会下院外交委員会は3月1日、米国国内でTikTokの利用を禁ずる法案を賛成多数で可決しました。今回の法案は、一般人も含めてTikTokの利用を全面的に禁止するというものです。

法案を提案した野党・共和党のマコール外交委員長は、「TikTokは国家安全保障上の脅威だ。スマホなどにTikTokのアプリをダウンロードしている人は、個人情報を中国共産党に知られてしまう。言うなればスマホのなかの偵察気球だ」と述べました。

米国防総省は2月4日に、中国の偵察気球を大西洋の米領海上で撃墜したと発表しており、マコール外交委員長のコメントは、この気球事件とTikTokの利用制限をかけた表現です。

米国が中国に対して不信感を募らせているのは、中国による気球事件も大きく影響しています。当時、国防総省は「主権を侵害する容認できない行為」だと非難しました。

今後、米国政府はTikTokの利用に関する規制をさらに強める可能性があります。米国とTikTokのこれからの動向にも注目したいところです。

関連記事

コメントは利用できません。

最近のおすすめ記事

  1. 慶応義塾大学と米ワシントン大学の研究チームが4月21日に発表した国際研究「世界の疾病負担研究(GBD…
  2. 2025年4月13日に開幕した2025年日本国際博覧会(略称「大阪・関西万博」、場所:大阪市・夢洲)のモニュメント
    4月13日、大阪市の人工島「夢洲」で大阪・関西万博が正式に開幕しました。「いのち輝く未来社会のデザイ…
  3. 小林製薬の大株主である香港の投資ファンド「オアシス・マネジメント」が、紅麹サプリメント問題の責任を問…

おすすめ記事

  1. 「子どもには「詰め込み型教育」?それとも「ゆとり教育」?」ライター:秋谷進(東京西徳洲会病院小児医療センター)

    2024-7-28

    子どもには「詰め込み型教育」?それとも「ゆとり教育」?

    教育は子どもたちだけでなく、日本を左右する大切な要素の一つ。特に日本の場合は、第二次世界大戦を通じ…
  2. 矯正展の2024年度開催スケジュールまとめ

    2024-10-10

    【2024年度開催の矯正展まとめ】エリア(矯正管区)とスケジュール(開催日程)ごとにご紹介

    2024年度に全国各地で開催されている矯正展をエリア別とスケジュール別で紹介します。矯正展とは、札幌…
  3. 2024-8-22

    Mr.Childrenの所属事務所代表、谷口和弘氏に懲役2年6ヶ月の求刑 起訴内容を認める

    人気ロックバンド「Mr.Children」の所属事務所を揺るがす事件が起きました。芸能プロダクション…

2024年度矯正展まとめ

矯正展の2024年度開催スケジュールまとめ

【募集】コンテスト

東京報道新聞が大阪・関西万博の共創チャレンジとして開催するライティングコンテスト(第1回)

インタビュー

  1. 障がい者支援施設では、暴力事件や突発的な問題行動などさまざまなことが起き、最悪の場合は逮捕されること…
  2. 漫画研究家で推し活の達人の稲垣高広氏
    推し活の達人で漫画研究家の稲垣高広氏はもともと藤子不二雄マンガの大ファン。「推し活」を続けるうちに、…
  3. 書籍「50歳から8か国語を身につけた翻訳家の独学法」を出版した宮崎伸治氏
    50歳間近のある日、英語の書籍を読破しているときに外国語の書籍を読む素晴らしさに目覚めた宮崎伸治氏。…

アーカイブ

ページ上部へ戻る