米政府が「TikTok」の親会社を捜査 米国議会の公聴会で初めて証言

中国系動画投稿アプリ「TikTok」の親会社「ByteDance(バイトダンス)」への捜査を、米政府が進めています。米誌フォーブスなどによると17日までに、バイトダンスの従業員らが米国人記者を監視しようとした問題で、米司法省とFBI(連邦捜査局)が同社を捜査しているとのことです。

同社の従業員らは、米国人記者のTikTokのデータに不正アクセスし、すでに解雇されています。当時、バイトダンスの梁汝波CEOは「我々が多大な努力を払って築き上げてきた国民の信頼は、数人の個人の不正行為によって大きく損なわれるだろう」と、従業員向けの電子メールで述べていました。

ネット上では、「韓国系通信アプリのLINEと同じ臭いがする」「社員個人で行っただけではないっぽいな」「中国のアプリを使うのが怖くなってきた」などのコメントが見られます。

なおバイトダンスのCEOは23日、米国議会の公聴会で初めて証言しました。「中国政府の影響は受けていない」と、データ流出の懸念を否定しています。また、「米国の1億5,000万人のユーザーの安全を守るために力を尽くしている」とも強調しました。

米政府のTikTok使用禁止の法案に対して反対の声も

米国議会下院外交委員会は3月1日、米国国内でTikTokの使用を禁ずる法案を賛成多数で可決しましたが、この法案について反対意見もあがっています。

バイトダンスは21日、米国国内でのTikTokの利用者数が1億5,000万人を超えたと明らかにしました。米国人が自己表現の一環として使用するTikTokを禁止することは、バイトダンスに対する影響力が大きすぎるほか、「表現の自由」を定める合衆国憲法修正第1条に違反するのではないか、という意見が寄せられています。

議会やバイデン政権がTikTok使用禁止の動きを進めれば、バイトダンス側は米国法に違反していることを主張する可能性があります。TikTokの広報担当者は、「対米外国投資委員会との合意に向けての努力を続け、メディアや市民社会、米国民に対して、当社のアプローチを周知する試みを続けている」と、Forbesの取材でコメントしました。

米政府がTikTokを使用禁止することに対し、ネット上では「さすがに米政府はやりすぎでは」「強盗のようなやり方」などの反対意見が寄せられています。今後の米政府とバイトダンスの動向に注目が集まります。

関連記事

コメントは利用できません。

最近のおすすめ記事

  1. ソフトバンクが革新的な通信技術の実用化に向けて大きな一歩を踏み出します。成層圏を飛行する「空飛ぶ基地…
  2. トランプ米大統領はSNSを通じて両国が全面的な戦闘停止で合意したと明らかにし、米東部時間6月24日午…
  3. 深刻化する物流業界の人手不足を背景に、国土交通省が宅配サービスの根本的な制度変更に向けた検討を開始し…

おすすめ記事

  1. 「アンガーマネジメント 怒るときは上手に怒り、ときには怒らないスキル」ライター:秋谷進(東京西徳洲会病院小児医療センター小児科)

    2024-1-28

    アンガーマネジメント 怒るときは上手に怒り、ときには怒らないスキル

    アンガーマネジメントとは、怒りを抑えるための方法ではなく、怒る必要があるときにはうまく怒り、怒る必要…
  2. 横須賀刑務支所に建てられた第31回横須賀矯正展(2023年10月29日開催)の看板

    2023-12-8

    横須賀矯正展とは?刑務所内のブルースティックの生産工場も見学できる

    横須賀矯正展は年に一度、横須賀刑務支所により開催される刑務所イベントで、今回で31回目。横須賀刑務支…
  3. 2025-3-21

    ヤマダホールディングス、TBS「報道特集」とのスポンサー契約を終了 理由明かさず

    家電量販大手のヤマダホールディングス(HD)が、長年提供してきたTBS系列の人気報道番組「報道特集」…

2025年度矯正展まとめ

2024年に開催された全国矯正展の様子

【募集中】コンテスト

ライティングコンテスト企画2025年7-8月(大阪・関西万博 第3回)募集|東京報道新聞

インタビュー

  1. ぶっくまさんアイコン
    SNSからはじまる出版業界イノベーション|読書系インフルエンサー・ぶっくまさんによる「本をつなぐプロ…
  2. 「境界知能の僕が見つけた人生を楽しむコツ」という本を出版したなんばさん
    境界知能とは、IQの平均85〜110に届かず、知的障害(IQ70以下)にも該当しない、IQ71〜84…
  3. 「とかちむら」社長室長・小松さん
    十勝観光の新定番「とかちむら」の今と未来。社長室長・小松氏が語る、地域活性化への熱い想いと具体的な取…

アーカイブ

ページ上部へ戻る