2022年の小中高生の自殺者数が過去最多の514人 自殺原因で最も多いのは学業不振

厚生労働省と警察庁は3月14日、「令和4年中における自殺の状況」を公表しました。これによると、2022年の小中高生の自殺者数は514人で、1980年に統計を開始してから初めて500人を超え、過去最多となりました。

令和4年の自殺者数は合計21,881人であり、前年と比べて874人(4.2%)増加しています。また男女別で見ると、男性は13年ぶりに増加。一方で女性は3年連続で増加しており、男性の自殺者数は女性の約2.1倍となりました。

なお、2022年の自殺者のうち学生・生徒などは1,063人で、その内訳は以下の通りです。

  • 小学生17人
  • 中学生143人
  • 高校生(全日制)259人
  • 高校生(定時制・通信制)89人
  • 高校生(特別支援学級)6人
  • 大学生(学部)380人
  • 大学生(夜間学部)4人
  • 大学生(その他・不詳)54人
  • 予備校生10人
  • 専修学校等101人

自殺の原因・背景については、多様かつ複合的な原因及び背景があるとされており、さまざまな要因が連鎖するなかで自殺が起こっているとのことです。小中高生の自殺原因で最も多かったのは、学業不振で83人。次点で、進路に関する悩みで60人でした。

そのほか、病気の悩み・影響(その他の精神疾患)が56人、学友との不和(いじめ以外)が49人、うつ病の悩み・影響が44人、親子関係の不和が40人と続いています。以前から学校でのいじめ問題が大きく報道されていますが、統計では学業不振や進路の悩み、家庭内の不和が動機の上位を占めるとのことです。

東京都庁で自殺予防策を担当する向山倫子氏は、「自殺の理由はわからない領域が非常に大きく、色んな要因を積み重ねていることが多い」と語り、その上で「的外れな対策をとらないために、国レベルでの理由の分析は必要だ」とコメントしました。

子供向けの電話相談窓口は大きく3つ存在する

小中高生の自殺者数が過去最多となったいま、若年層の自殺問題が大きな話題となっています。そんななか、厚生労働省は以下3つの子供向け電話相談窓口を紹介しています。

【チャイルドライン】

18歳までの子ども専用の電話窓口。チャット相談も可能。

電話番号0120-99-7777
実施日時毎日午後4時〜午後9時
ホームページチャイルドライン(特定非営利活動法人(NPO法人) チャイルドライン支援センター)

【子供のSOSの相談窓口】

24時間電話可能のSOSダイヤル。少年相談窓口などの情報もある。

電話番号0120-0-78310
ホームページ子供(こども)のSOSの相談窓口(そうだんまどぐち)(文部科学省)

【子どもの人権110番(法務省)】

法務局・地方法務局の職員、または人権擁護委員が話を聞き、一緒に解決策を考えてくれる。相談は無料で、相談内容の秘密は厳守。

電話番号0120-007-110
実施日時平日午前8時30分〜午後5時15分
ホームページ子どもの人権110番(法務省)

なお、厚生労働省の公式HPでは、子供向けの電話相談窓口以外にも、「いのちSOS」や「よりそいホットライン」、「いのちの電話」、「こころの健康相談統一ダイヤル」なども紹介されています。

関連記事

コメントは利用できません。

最近のおすすめ記事

  1. 4月1日、大規模SNS事業者に対する「情報流通プラットフォーム対処法」(通称:情プラ法)が施行され、…
  2. 4月24日、大阪湾に浮かぶ人工島「夢洲」で、日本で初めてとなるカジノを含む統合型リゾート(IR)の本…
  3. ゲノム編集技術が古代生物の復活を可能にする新時代の幕開けとなる成果が発表されました。米バイオテクノロ…

おすすめ記事

  1. 「血液型って4つだけ?組み合わせによって種類は数百万」ライター:秋谷進(東京西徳洲会病院小児医療センター)

    2024-3-27

    血液型って4つだけ? 組み合わせによって種類は数百万

    お父さんの血液型がAB型、お母さんがO型。お子さんがO型ってことあるの?血液型は4つしかないの?私た…
  2. 2025-4-15

    フジ・メディアHDに新たな圧力 「物言う株主」が北尾吉孝氏を取締役候補に推薦

    米国のアクティビスト投資家ダルトン・インベストメンツが、フジ・メディア・ホールディングス(HD)に対…
  3. 2025-1-9

    「女子高生コンクリート詰め殺人事件」の準主犯格B、51歳で孤独死

    1989年3月、東京都足立区綾瀬で発生した「女子高生コンクリート詰め殺人事件」。17歳の女子高校生が…

2024年度矯正展まとめ

矯正展の2024年度開催スケジュールまとめ

【募集】コンテスト

東京報道新聞が大阪・関西万博の共創チャレンジとして開催するライティングコンテスト(第1回)

インタビュー

  1. 障がい者支援施設では、暴力事件や突発的な問題行動などさまざまなことが起き、最悪の場合は逮捕されること…
  2. 漫画研究家で推し活の達人の稲垣高広氏
    推し活の達人で漫画研究家の稲垣高広氏はもともと藤子不二雄マンガの大ファン。「推し活」を続けるうちに、…
  3. 書籍「50歳から8か国語を身につけた翻訳家の独学法」を出版した宮崎伸治氏
    50歳間近のある日、英語の書籍を読破しているときに外国語の書籍を読む素晴らしさに目覚めた宮崎伸治氏。…

アーカイブ

ページ上部へ戻る