デジタル機器による「自筆証書遺言」の作成が解禁 法務省が意向を示す

本人の手書き及び押印が必須の「自筆証書遺言」について、デジタル機器による作成が解禁される方向となりました。法務省は近日中に有識者会議を立ち上げ、これに関連する民法の改正について議論を本格化する方針です。

デジタル技術の普及とともに、高齢者をはじめとする多くの人がパソコンやその他のデジタル機器を利用するようになりました。この背景を受けて、遺言書の作成過程をよりスムーズにするデジタル化が注目されています。

遺言の主な形式として、自身で作成する「自筆証書遺言」の他に、公証役場にて公証人と共に作成する「公正証書遺言」の2つが存在します。「自筆証書遺言」は、その内容、日付、署名を手書きで記載し、押印することが義務付けられています。これは、遺言が本人の真意に基づいていることを担保するためです。

しかし、相続関連の情報が多い場合、遺言書が長文となる可能性があり、さらには日付や押印の不備により、遺言書が無効になるリスクも考えられます。

総務省の2022年の調査によれば、パソコンでインターネットを利用した国民の60〜69歳で約51%、70〜79歳では約33%となっており、スマートフォンの利用率もそれぞれ約74%、約47%にまで上っています。これらのデータからも、遺言書の作成においてデジタル手段の導入が求められる時代になっていることが伺えます。 

そのため法務省は従来の手書き方式に加え、デジタル機器を用いた遺言書の作成を許可する方向で動いています。具体的な改正内容は、今後の有識者会議を通じて検討される予定です。

真意の確認・不正改ざんを防ぐための仕組みが重要

デジタル機器による遺言書作成が注目されている中、遺言者の真意の確認や不正改ざんを防ぐ仕組みの導入が議論の中心になっています。具体的には、本人の手書きの署名を求めるだけでなく、電子署名の採用や入力作業の録画が検討されています。

また、高齢者が自身で入力することが難しい場合、家族が代理で入力することの是非も注目されています。2018年の民法改正では、遺言書の財産目録はパソコンによる作成や添付が許容されましたが、遺言の本文については対象外でした。

しかし、2022年6月の規制改革実施計画では、遺言の本文を含めたデジタル技術の利用が示されていました。現在、「遺言書保管制度」の利用は年間18,000件程度とされ、すでにデジタル機器での作成が可能な「公正証書遺言」は年間110,000件以上となっています。

これらの背景から、デジタル化の進展に伴う遺言書作成の新しい方法やルールの確立が待たれる状況となっています。ネット上では、「全文となるとちょっと怖いな」「パソコンでの作成OKは良い流れだと思う」など、賛否の意見が見られました。

関連記事

コメントは利用できません。

最近のおすすめ記事

  1. 米テスラが6月27日、テキサス州オースティンにおいて製造工場から購入者の住居まで、人間の介入を一切必…
  2. トランプ米大統領はSNSを通じて両国が全面的な戦闘停止で合意したと明らかにし、米東部時間6月24日午…
  3. 7月1日に明らかになった2024年度の国家財政決算において、企業収益の好調さが税収に大きく反映される…

おすすめ記事

  1. 2024-8-31

    大阪府咲洲庁舎内のホテル運営会社の社長ら2人逮捕 総額約40億円の滞納

    大阪府警は8月22日、大阪府咲洲庁舎内の「さきしまコスモタワーホテル」運営会社の社長、小寺孝明容疑者…
  2. 服役中に亡くなった受刑者の対応について東京報道新聞が取材した宮城刑務所の分類審議室で働く職員さん

    2024-10-31

    服役中に亡くなった受刑者はどうなる?宮城刑務所分類審議室の職員に聞く

    受刑者は全員が刑期を終えて出所できるとは限りません。健康上の理由で極めて重篤な状態に陥ったり、あるい…
  3. 青森矯正展(主催:青森刑務所・青森少年鑑別所/共催:公共財団法人 矯正協会の刑務作業協力事業部)の入口

    2023-8-27

    受刑者の日常が丸ごとわかる「青森矯正展」とは?刑務所のカレー・ムショ飯(むしょめし)も体験

    『青森矯正展』は年に一度、7月の第2日曜日に開催されるイベントです。青森刑務所と、青森少年鑑別所が主…

2025年度矯正展まとめ

2024年に開催された全国矯正展の様子

【募集中】コンテスト

ライティングコンテスト企画2025年7-8月(大阪・関西万博 第3回)募集|東京報道新聞

インタビュー

  1. ぶっくまさんアイコン
    SNSからはじまる出版業界イノベーション|読書系インフルエンサー・ぶっくまさんによる「本をつなぐプロ…
  2. 「境界知能の僕が見つけた人生を楽しむコツ」という本を出版したなんばさん
    境界知能とは、IQの平均85〜110に届かず、知的障害(IQ70以下)にも該当しない、IQ71〜84…
  3. 「とかちむら」社長室長・小松さん
    十勝観光の新定番「とかちむら」の今と未来。社長室長・小松氏が語る、地域活性化への熱い想いと具体的な取…

アーカイブ

ページ上部へ戻る