日本銀行、金融政策決定会合でマイナス金利政策の解除を決定 短期金利を0〜0.1%に誘導

日本銀行は19日に開催された金融政策決定会合において、17年ぶりとなる利上げを行い、マイナス金利政策の解除を決定する見込みです。これに伴い、長短金利操作(YCC)や上場投資信託(ETF)などのリスク資産を買い入れる枠組みの廃止も検討しています。この変更は、大規模緩和政策の事実上の終了を意味しています。

日銀は19日午前に2回目の会合を行い、金融政策の具体的な議論を進めました。日銀が設けた2%の物価目標を持続的かつ安定的に達成する見通しが立つ場合、緩和策の修正が行われる方針です。

2024年の春季労使交渉における賃上げ率が33年ぶりに5%を超える5.28%に達したことから、賃金と物価の好循環が実現し、マイナス金利を解除できる環境が整ったとの見方が日銀内で広がっています。

2016年2月に導入されたマイナス金利政策では、金融機関が日銀に預ける当座預金の一部にマイナス0.1%が適用されていました。今後、短期金利を0〜0.1%に誘導する案が有力視されており、大規模緩和の柱であったYCCも撤廃される予定です。

これらの動きは、金融市場の混乱を避けつつ、緩和的な金融環境を維持する日銀の方針を反映しています。

YCC撤廃に伴い、市場実勢に反して金利抑制する枠組みを廃止

日銀はYCCの撤廃に伴い、市場の金利急騰を防ぐために引き続き一定規模の国債を買い入れる計画ですが、市場実勢に反して金利を人為的に抑制する枠組みは廃止する方向です。長期金利については、現在設定されている1%の上限を撤廃し、市場の実情に合わせた変動を認める新しい方針を採用する予定です。

また、2010年から開始されたETFや不動産投資信託(REIT)の買い入れについても終了する方針を固めています。これは、金融政策として中央銀行がリスク資産を直接買い入れるのは異例の措置であり、償還されない限り市場に残り続けるリスクを抱えることになるためです。

日銀が保有するETFの簿価は2023年9月末時点で約37兆円に上り、株価の上昇に伴い含み益は30兆円規模に達しています。日銀内では、消費者物価指数の前年同月比上昇率が2%を超え続けるなど、物価目標の実現が見込める状況になってきたとの認識が広がっています。

この変化は、物価の押し上げ要因が一過性の原材料高から人件費を反映したサービスに移行していることを示しており、日銀はこれを受けて緩和政策の修正を進める見込みです。

関連記事

コメントは利用できません。

最近のおすすめ記事

  1. トークショーの様子|左から河森正治さん、ミャクミャク、東山奈央さん、梶裕貴さん、七海ひろきさん
    4月9日、大阪・関西万博のシグネチャーパビリオン「いのちめぐる冒険」で開催された、河森正治テーマプロ…
  2. キム・アヨン《デリバリー・ダンサーズ・スフィア》2022年
    2022年11月にChatGPTが公開されて以降、生成AI技術は急速な進化を遂げながら社会へ浸透して…
  3. 2025年4月13日に開幕した2025年日本国際博覧会(略称「大阪・関西万博」、場所:大阪市・夢洲)のモニュメント
    4月13日、大阪市の人工島「夢洲」で大阪・関西万博が正式に開幕しました。「いのち輝く未来社会のデザイ…

おすすめ記事

  1. 「血液型って4つだけ?組み合わせによって種類は数百万」ライター:秋谷進(東京西徳洲会病院小児医療センター)

    2024-3-27

    血液型って4つだけ? 組み合わせによって種類は数百万

    お父さんの血液型がAB型、お母さんがO型。お子さんがO型ってことあるの?血液型は4つしかないの?私た…
  2. 矯正展の2024年度開催スケジュールまとめ

    2024-10-10

    【2024年度開催の矯正展まとめ】エリア(矯正管区)とスケジュール(開催日程)ごとにご紹介

    2024年度に全国各地で開催されている矯正展をエリア別とスケジュール別で紹介します。矯正展とは、札幌…
  3. 2025-4-16

    YouTubeがメディア界の新たな覇者へ ディズニー超えの転換点が目前に

    グローバルエンターテインメント市場で歴史的な転換点が迫っています。金融調査会社MoffettNath…

2024年度矯正展まとめ

矯正展の2024年度開催スケジュールまとめ

【募集】コンテスト

東京報道新聞が大阪・関西万博の共創チャレンジとして開催するライティングコンテスト(第1回)

インタビュー

  1. 障がい者支援施設では、暴力事件や突発的な問題行動などさまざまなことが起き、最悪の場合は逮捕されること…
  2. 漫画研究家で推し活の達人の稲垣高広氏
    推し活の達人で漫画研究家の稲垣高広氏はもともと藤子不二雄マンガの大ファン。「推し活」を続けるうちに、…
  3. 書籍「50歳から8か国語を身につけた翻訳家の独学法」を出版した宮崎伸治氏
    50歳間近のある日、英語の書籍を読破しているときに外国語の書籍を読む素晴らしさに目覚めた宮崎伸治氏。…

アーカイブ

ページ上部へ戻る