日本の鉄道はほとんど遅れることがなく、その正確さは世界一とまで評されています。その強みに基づく国際規格が、2022年10月14日に制定されました。
規格名は、ISO24675-1「鉄道分野-輸送計画のための運転時分計算-第1部:要求事項」であり、日本が提案して議論を主導して成立を図りました。
海外での鉄道や建設では仕様書に規格名が書かれることが多く、今回の狙いは国内鉄道事業者の海外展開だとされています。ただし、日本と海外では鉄道の運行状況が大きく異なるため、国際規格を作成したところで、適用時の規格が異なり修正を余儀なくされます。
そこで、鉄道総合技術研究所(東京都国分寺市)の鉄道国際規格センターが中心となり、「先回りして日本のやり方を規格にしておくべき」という方針を打ち出しました。また今回の規格では、ダイヤ作成の基礎となる運転時分の計算に必要な以下12項目を定めました。
【設備に関するデータ】
- 始点、終点位置
- 勾配
- 最大速度
- 設備の状況による制限速度
【車両に関するデータ】
- 列車の質量
- 車両の最大速度
- 列車の長さ
- 走行抵抗
- 牽引力
- ブレーキ時の減速度
【運転条件に関するデータ】
- 始発点の停車/通過の別
- 運行状況による制限速度
引用:遅れない日本の鉄道 ダイヤ作成の基準が国際規格に|日本経済新聞
この12項目に加え、計算が妥当かどうかの検証方法を定めました。これにより、1項目の変化があるごとに運転時分の増減をそれぞれで照らし合わせ、確認を行います。
実は2017年より規格原案などの検討を始めており、2022年9月には国際規格化が可決され、同年10月14日に発行されました。日本にとって鉄道150周年の記念日でした。
海外の鉄道は時間通りに来ない?日本との比較
日本の鉄道は、「本当に時間通りに来るのか…」と外国人が驚くほど正確です。日本では当たり前のことですが、ほかの国からするとこの正確さは異常なのです。
特にヨーロッパの国々ではこの傾向が顕著であり、なかでもイタリア人はおおらかな性格な人が多いため、30分程度の遅延は当たり前だとされます。
発展途上国になるとその傾向はさらに強まり、分単位ではなく時間単位で遅れることも度々あるようです。その一方で、中国、台湾、韓国などの鉄道は多少遅れることはありますが、大幅な遅れは少なく、10分程度の遅延に留まっているとのことです。
このように、多くの国では鉄道の遅延が当たり前であることから、日本の正確さが異常であることがわかります。今後、日本の強みが反映された国際規格の浸透に期待したいところです。