日本の鉄道は世界で最も正確?強みが反映された国際規格が制定

日本の鉄道はほとんど遅れることがなく、その正確さは世界一とまで評されています。その強みに基づく国際規格が、2022年10月14日に制定されました。

規格名は、ISO24675-1「鉄道分野-輸送計画のための運転時分計算-第1部:要求事項」であり、日本が提案して議論を主導して成立を図りました。

海外での鉄道や建設では仕様書に規格名が書かれることが多く、今回の狙いは国内鉄道事業者の海外展開だとされています。ただし、日本と海外では鉄道の運行状況が大きく異なるため、国際規格を作成したところで、適用時の規格が異なり修正を余儀なくされます。

そこで、鉄道総合技術研究所(東京都国分寺市)の鉄道国際規格センターが中心となり、「先回りして日本のやり方を規格にしておくべき」という方針を打ち出しました。また今回の規格では、ダイヤ作成の基礎となる運転時分の計算に必要な以下12項目を定めました。

【設備に関するデータ】

  • 始点、終点位置
  • 勾配
  • 最大速度
  • 設備の状況による制限速度

【車両に関するデータ】

  • 列車の質量
  • 車両の最大速度
  • 列車の長さ
  • 走行抵抗
  • 牽引力
  • ブレーキ時の減速度

【運転条件に関するデータ】

  • 始発点の停車/通過の別
  • 運行状況による制限速度

引用:遅れない日本の鉄道 ダイヤ作成の基準が国際規格に|日本経済新聞

この12項目に加え、計算が妥当かどうかの検証方法を定めました。これにより、1項目の変化があるごとに運転時分の増減をそれぞれで照らし合わせ、確認を行います。

実は2017年より規格原案などの検討を始めており、2022年9月には国際規格化が可決され、同年10月14日に発行されました。日本にとって鉄道150周年の記念日でした。

海外の鉄道は時間通りに来ない?日本との比較

日本の鉄道は、「本当に時間通りに来るのか…」と外国人が驚くほど正確です。日本では当たり前のことですが、ほかの国からするとこの正確さは異常なのです。

特にヨーロッパの国々ではこの傾向が顕著であり、なかでもイタリア人はおおらかな性格な人が多いため、30分程度の遅延は当たり前だとされます。

発展途上国になるとその傾向はさらに強まり、分単位ではなく時間単位で遅れることも度々あるようです。その一方で、中国、台湾、韓国などの鉄道は多少遅れることはありますが、大幅な遅れは少なく、10分程度の遅延に留まっているとのことです。

このように、多くの国では鉄道の遅延が当たり前であることから、日本の正確さが異常であることがわかります。今後、日本の強みが反映された国際規格の浸透に期待したいところです。

関連記事

コメントは利用できません。

最近のおすすめ記事

  1. 日本の小売業界を揺るがした大型買収劇が突然の終焉を迎えました。カナダのコンビニ大手アリマンタシォン・…
  2. ソフトバンクが革新的な通信技術の実用化に向けて大きな一歩を踏み出します。成層圏を飛行する「空飛ぶ基地…
  3. 特殊詐欺について解説する一般社団法人 刑事事象解析研究所の森雅人所長と東京都のあおい法律事務所の荒井哲朗弁護士
    「特殊詐欺」は、巧妙化の一途を辿り、日本社会に深刻な被害をもたらし続けています。本記事では、特殊詐欺…

おすすめ記事

  1. 作家・講演家 宮崎伸治

    2023-5-21

    本人訴訟を経て悟った“本当に幸せになるための生き方”とは?

    約60冊の著訳書がある、作家・講演家の宮崎伸治氏。順風満帆な人生を歩んで来たかのように見えても、これ…
  2. 青森矯正展(主催:青森刑務所・青森少年鑑別所/共催:公共財団法人 矯正協会の刑務作業協力事業部)の入口

    2023-8-27

    受刑者の日常が丸ごとわかる「青森矯正展」とは?刑務所のカレー・ムショ飯(むしょめし)も体験

    『青森矯正展』は年に一度、7月の第2日曜日に開催されるイベントです。青森刑務所と、青森少年鑑別所が主…
  3. 「アンガーマネジメント 怒るときは上手に怒り、ときには怒らないスキル」ライター:秋谷進(東京西徳洲会病院小児医療センター小児科)

    2024-1-28

    アンガーマネジメント 怒るときは上手に怒り、ときには怒らないスキル

    アンガーマネジメントとは、怒りを抑えるための方法ではなく、怒る必要があるときにはうまく怒り、怒る必要…

2025年度矯正展まとめ

2024年に開催された全国矯正展の様子

【募集中】コンテスト

ライティングコンテスト企画2025年7-8月(大阪・関西万博 第3回)募集|東京報道新聞

インタビュー

  1. ぶっくまさんアイコン
    SNSからはじまる出版業界イノベーション|読書系インフルエンサー・ぶっくまさんによる「本をつなぐプロ…
  2. 「境界知能の僕が見つけた人生を楽しむコツ」という本を出版したなんばさん
    境界知能とは、IQの平均85〜110に届かず、知的障害(IQ70以下)にも該当しない、IQ71〜84…
  3. 「とかちむら」社長室長・小松さん
    十勝観光の新定番「とかちむら」の今と未来。社長室長・小松氏が語る、地域活性化への熱い想いと具体的な取…

アーカイブ

ページ上部へ戻る