日本の鉄道は世界で最も正確?強みが反映された国際規格が制定

日本の鉄道はほとんど遅れることがなく、その正確さは世界一とまで評されています。その強みに基づく国際規格が、2022年10月14日に制定されました。

規格名は、ISO24675-1「鉄道分野-輸送計画のための運転時分計算-第1部:要求事項」であり、日本が提案して議論を主導して成立を図りました。

海外での鉄道や建設では仕様書に規格名が書かれることが多く、今回の狙いは国内鉄道事業者の海外展開だとされています。ただし、日本と海外では鉄道の運行状況が大きく異なるため、国際規格を作成したところで、適用時の規格が異なり修正を余儀なくされます。

そこで、鉄道総合技術研究所(東京都国分寺市)の鉄道国際規格センターが中心となり、「先回りして日本のやり方を規格にしておくべき」という方針を打ち出しました。また今回の規格では、ダイヤ作成の基礎となる運転時分の計算に必要な以下12項目を定めました。

【設備に関するデータ】

  • 始点、終点位置
  • 勾配
  • 最大速度
  • 設備の状況による制限速度

【車両に関するデータ】

  • 列車の質量
  • 車両の最大速度
  • 列車の長さ
  • 走行抵抗
  • 牽引力
  • ブレーキ時の減速度

【運転条件に関するデータ】

  • 始発点の停車/通過の別
  • 運行状況による制限速度

引用:遅れない日本の鉄道 ダイヤ作成の基準が国際規格に|日本経済新聞

この12項目に加え、計算が妥当かどうかの検証方法を定めました。これにより、1項目の変化があるごとに運転時分の増減をそれぞれで照らし合わせ、確認を行います。

実は2017年より規格原案などの検討を始めており、2022年9月には国際規格化が可決され、同年10月14日に発行されました。日本にとって鉄道150周年の記念日でした。

海外の鉄道は時間通りに来ない?日本との比較

日本の鉄道は、「本当に時間通りに来るのか…」と外国人が驚くほど正確です。日本では当たり前のことですが、ほかの国からするとこの正確さは異常なのです。

特にヨーロッパの国々ではこの傾向が顕著であり、なかでもイタリア人はおおらかな性格な人が多いため、30分程度の遅延は当たり前だとされます。

発展途上国になるとその傾向はさらに強まり、分単位ではなく時間単位で遅れることも度々あるようです。その一方で、中国、台湾、韓国などの鉄道は多少遅れることはありますが、大幅な遅れは少なく、10分程度の遅延に留まっているとのことです。

このように、多くの国では鉄道の遅延が当たり前であることから、日本の正確さが異常であることがわかります。今後、日本の強みが反映された国際規格の浸透に期待したいところです。

関連記事

コメントは利用できません。

最近のおすすめ記事

  1. 静岡県の川勝平太知事は28日、定例記者会見でリニア中央新幹線静岡工区における大井川の水問題対策として…
  2. 政府は11月22日、子どもと関わる職に就く人の性犯罪歴を確認する新制度「日本版DBS」の導入に向け、…
  3. 「子どもの適切な睡眠時間とは?とくに幼稚園児について」ライター:秋谷進(東京西徳洲会病院小児医療センター)
    睡眠はとても重要です。経済協力開発機構(OECD)の調査によると、日本は先進国の中で、睡眠時間が最も…

過去よく見られている記事

  1. 新宿矯正展

    2023-8-30

    新宿矯正展とは?刑務所で作られた製品が多数販売!主催の府中刑務所についても紹介

    2023年8月3日(木)〜9日(水)にかけて、およそ3年ぶりに新宿矯正展が開催されました。現地の様子…
  2. 青森刑務所内で開催された受刑者向け慰問活動『えんぶり』と観覧する受刑者たち

    2023-8-28

    青森刑務所内で4年ぶりに受刑者向け慰問活動『えんぶり』が開催

    2023年7月26日(水)青森刑務所内の講堂にて行われた八戸朳(えんぶり)研賛会による『えんぶり』と…
  3. 2023-4-11

    30〜70歳代の貯蓄ゼロが約2〜3割 貯蓄を増やすための効果的な節約術とは

    金融広報中央委員会は2023年2月、「家計の金融行動に関する世論調査2022年(二人以上世帯調査)」…

【結果】コンテスト

東京報道新聞第3回ライティングコンテスト (結果発表)

インタビュー

  1. 柳沢有紀夫氏|海外書き人クラブのお世話係
    『海外書き人クラブ』という世界各国で活躍する日本人ライター集団のお世話係として活動する柳沢有紀夫氏。…
  2. 演歌歌手・琴けい子
    演歌歌手生活40年を越えた琴けい子氏が、デビュー当時から精力的に行っているのが全国の刑務所を巡るボラ…
  3. 寺田真理子
    メンタルヘルスの問題に悩む人は多い。一見すると万事順調に見える人がうつ病を経験していることも珍しくな…
ページ上部へ戻る