ライティングコンテスト佳作

29歳のときに大学院留学のために初めてイギリスに渡ったのだが、最初の数週間はカルチャーショックの毎日だった。キャンパスではカップルが白昼堂々キスしまくりだし、男女共同の寮にはコンドームの自販機が設置してあるし、大学教授は教壇の上であぐらをかいたまま講義をするし、大学生は昼休みに平気でビールを飲むし、ポルノ雑誌を買ってみたら「女性そのもの」がカメラに向かって全力投球しているし…。

でも、そんなことは見て見ぬふりをしておけばだんだんと慣れてくるものではある。ただ、そんな中で1つだけ困り果ててしまうことがあった。それはイギリスの家庭では風呂とトイレが同じ部屋にあることだった。こういう構造だと、「小」がしたくなってもだれかが風呂に入っていたら、その人が出るのを待たなければならないのだ。僕は3人家族のイギリス人家庭にホームステイしていたから、その3人のだれかが風呂に入っているときに「小」がしたくなったら、その人が風呂から出るのを待たなければならなかった。

おかみさんはそんな僕の「小」の事情などおかまいなしに1時間近く風呂で費やすことがあったから、事前に「小」をしそびれると我慢するのが大変だった。近くに公衆トイレなどまったくなかったし、だからといって立ちションするわけにもいかなかったので、残された選択肢は我慢することしかなかったのだ。

そんなある日のこと、とうとう僕は「小」を我慢しきれなくなった。苦肉の策として僕は自分の部屋にあったプラスチック容器に「小」をした。と、その瞬間、閃いたのだ。
(そうか、おかみさんが風呂から出たあとにこれを便器に捨てに行けばいいだけの話だな。なんだ、こんな簡単な解決方法があったのか)こうして僕は自分の名案をしみじみと喜んだものだった。

ところが、おかみさんはなかなか風呂から出てこなかった。しびれを切らした僕はふと良からぬことを思い巡らしてしまった。もし「あとで捨てに行こう」と思っていて、ついうっかり捨てに行くのを忘れてしまったらどうなるだろうか。もしおかみさんが僕の部屋の中に「小」入りのプラスチック容器があるのを発見したら僕のことを何と思うか(女将さんは清掃をしに僕の部屋に入ることがあるのだ)

よし、こうなったらこれしかない。僕は、屋根裏部屋である僕の部屋の窓から屋根に向かって「小」をジャージャーと流してやった。僕はスッキリした。これでいいのだ。1つしかトイレがないのに、ゆっくり風呂に入っているほうが悪いのだ。赤の他人をホームステイさせているわけだから、その人が「小」を我慢している可能性もあることを考慮すべきなのに、それを怠るのはとがめられるべき一種の「不作為」なのだ。

その後僕はこういうことを数度繰り返した。「一度やってみて不都合なことがなにも起らなかった」というのはじつに誘惑的だ。人間はこういうとき、同じ過ちを繰り返しやすい。しかし僕は屋根がどういう状態になっているかまったく思いを馳せなかった。「ま、乾いたら元通りになるだろうよ」とタカをくくっていたのだ。

ところがそんなある日、僕の屋根裏部屋の窓から屋根を見渡してみると、僕が「小」を捨てていたところが道状にテカテカ光っているではないか。水なら乾いたら元通りになるだろうが、「小」はそうならなかったのである。

僕はそれを知った瞬間、ある日ふと鏡を覗いたら狼男になっているのに気づいた男が感じる戦慄を体全身に覚えた。僕の屋根裏部屋につづく屋根は少し離れたところからは丸見えなのだ。まったく誤魔化しようがないのだ。僕の心は取り返しのつかない後悔心で真っ黒になった。

今のところおかみさんは気づいていないようだが、見つかるのも時間の問題だ。きっと気づくやいなや「あんた、一体、何を流したの?」と怒鳴り込んでくるはずだ。気性の激しい人だから妥協というものはまずない。まさか「小」を流したともいえないし。何を流したって言えばいいんだよ!

もし「小」を流したことがバレてしまって追い出されでもしたら、留学資金ギリギリで来た僕は留学そのものが終わってしまう。こんなことで大学院を中退しなけりゃならないなんて…。ああ、なんでイギリスのトイレは風呂と一緒の部屋にあるんだよ!

関連記事

コメントは利用できません。

最近のおすすめ記事

  1. 静岡県の川勝平太知事は28日、定例記者会見でリニア中央新幹線静岡工区における大井川の水問題対策として…
  2. 政府は11月22日、子どもと関わる職に就く人の性犯罪歴を確認する新制度「日本版DBS」の導入に向け、…
  3. 「子どもの適切な睡眠時間とは?とくに幼稚園児について」ライター:秋谷進(東京西徳洲会病院小児医療センター)
    睡眠はとても重要です。経済協力開発機構(OECD)の調査によると、日本は先進国の中で、睡眠時間が最も…

過去よく見られている記事

  1. 新宿矯正展

    2023-8-30

    新宿矯正展とは?刑務所で作られた製品が多数販売!主催の府中刑務所についても紹介

    2023年8月3日(木)〜9日(水)にかけて、およそ3年ぶりに新宿矯正展が開催されました。現地の様子…
  2. 青森刑務所内で開催された受刑者向け慰問活動『えんぶり』と観覧する受刑者たち

    2023-8-28

    青森刑務所内で4年ぶりに受刑者向け慰問活動『えんぶり』が開催

    2023年7月26日(水)青森刑務所内の講堂にて行われた八戸朳(えんぶり)研賛会による『えんぶり』と…
  3. 2023-4-11

    30〜70歳代の貯蓄ゼロが約2〜3割 貯蓄を増やすための効果的な節約術とは

    金融広報中央委員会は2023年2月、「家計の金融行動に関する世論調査2022年(二人以上世帯調査)」…

【結果】コンテスト

東京報道新聞第3回ライティングコンテスト (結果発表)

インタビュー

  1. 柳沢有紀夫氏|海外書き人クラブのお世話係
    『海外書き人クラブ』という世界各国で活躍する日本人ライター集団のお世話係として活動する柳沢有紀夫氏。…
  2. 演歌歌手・琴けい子
    演歌歌手生活40年を越えた琴けい子氏が、デビュー当時から精力的に行っているのが全国の刑務所を巡るボラ…
  3. 寺田真理子
    メンタルヘルスの問題に悩む人は多い。一見すると万事順調に見える人がうつ病を経験していることも珍しくな…
ページ上部へ戻る