飲む中絶薬の製造販売を厚労省分科会が了承 実用化は1ヶ月以内か

厚生労働省の薬事分科会は21日、英製薬会社ラインファーマが開発した人工妊娠中絶のための飲み薬「メフィーゴパック」について、製造販売の承認を了承しました。今後、厚労相によって正式に承認される見通しです。

経口中絶薬は世界70以上の国や地域で採用され、世界保健機関(WHO)は安全な中絶方法として推奨しています。厚労相により承認されれば、国内では初の経口中絶薬となり、身体への負担が少ない方法として選択肢が広がります。

了承されたのはメフィーゴパックで、これは2種類の薬剤からなり、妊娠の継続に必要なホルモンの働きを抑える「ミフェプリストン」を投与。そして36〜48時間後に、子宮の収縮を促す「ミソプロストール」を服用するというものです。服用の対象は妊娠9週以下で、原則保険適用外となる見込みです。

正式に承認された場合、中絶処置できる資格を有する医師に限り使用できます。当面の間、入院が可能な施設に限り、入院か外来の場合は中絶が確認されるまでの間、院内待機をすることを求めました。

また流通や使用の状況を管理するため、さらには悪用防止のため、製造販売業者と医療機関は販売数と使用数を、都道府県医師会に毎月報告することが決められました。

国内の臨床試験では93%で服用後24時間以内の中絶を確認

中絶を希望する妊婦120人が参加した臨床試験では、93%で服用後24時間以内の中絶を確認しています。副作用の多くは下腹部痛や嘔吐などの軽度か中程度で、異常出血や細菌感染といった重度な副作用は4例報告されました。

厚生労働省によれば、メフィーゴパックのうちミフェプリストンは65以上の国や地域で、もう1つのミソプロストールは93以上の国や地域で採用されているとのことです。

経口中絶薬に関しては、専門部会が2023年1月に了承後、社会的関心が高いとして意見公募を行いました。その結果、本来は3月下旬に再審議する予定でしたが、約1万2,000件もの意見が集まったため、対応の整理に時間が必要だとして審議を延期していました。

近く、厚労相によって正式に承認される見通しであり、順調に進めば1ヶ月以内に実用化される予定です。今後の厚労相の動きに注目が集まります。

なお、この1件に対してネット上では、「中絶方法の選択肢が増えるのは良いこと」「好ましいものとして受け止めたい」「これでますます少子化が進んでしまうのでは?」など、賛否の意見が寄せられています。

関連記事

コメントは利用できません。

最近のおすすめ記事

  1. アカデミー賞短編アニメーション部門のショートリストに選出された日本の3作品の映画フィルムのイメージ
    アカデミー賞短編アニメーション部門のショートリストが発表され、88作品の中から選ばれた15作品に日本…
  2. 戦国時代の日本を舞台にしたFXドラマシリーズ『SHOGUN 将軍』が、第82回ゴールデングローブ賞の…
  3. 「【論文紹介】子どもの認知能力 そして認知症と小児喘息の関連性」ライター:秋谷進(東京西徳洲会病院小児医療センター)
    今回紹介する論文は、米カリフォルニア大学デービス校 心と脳センターのSimona Ghetti氏らが…

おすすめ記事

  1. 「子どもには「詰め込み型教育」?それとも「ゆとり教育」?」ライター:秋谷進(東京西徳洲会病院小児医療センター)

    2024-7-28

    子どもには「詰め込み型教育」?それとも「ゆとり教育」?

    教育は子どもたちだけでなく、日本を左右する大切な要素の一つ。特に日本の場合は、第二次世界大戦を通じ…
  2. 東京報道新聞が取材した青森刑務所でムショ飯の献立を考える管理栄養士さん

    2024-1-29

    刑務所の食事ってどんなもの?青森刑務所の管理栄養士に聞く令和の「ムショ飯」

    刑務所の中の食事というと、”臭い飯”というイメージを持っていた人もいるかもしれませんが、最近では「務…
  3. 2025-1-9

    「女子高生コンクリート詰め殺人事件」の準主犯格B、51歳で孤独死

    1989年3月、東京都足立区綾瀬で発生した「女子高生コンクリート詰め殺人事件」。17歳の女子高校生が…

2024年度矯正展まとめ

矯正展の2024年度開催スケジュールまとめ

【結果】コンテスト

東京報道新聞第5回ライティングコンテスト_結果発表

インタビュー

  1. 取材時に撮影したYOSHIの写真
    テレビ番組やYouTubeに出演するタレントで、マジシャンのYOSHIは、芸能事務所・44プロダクシ…
  2. 宮城刑務所の「機能向上作業」の取り組みについて東京報道新聞がインタビューした作業療法士さん
    刑務所での認知機能改善への取り組みとして、現在全国で10人以上の作業療法士が刑務所に常勤し、受刑者の…
  3. 宮城刑務所の矯正医療について東京報道新聞がインタビューした矯正医官(お医者さん)
    服役中の受刑者が体調を崩したり病気にかかったりしたときに診察するのが、刑務所で勤務する医師である「矯…

アーカイブ

ページ上部へ戻る