年収1,000万円以上の人ほど読書習慣があることが判明!ビジネス書や自己啓発書が多め

2022年9月に、株式会社オトバンクが実施した「おとなの読書習慣調査2022 」によると、高世帯年収層(世帯年収1,000万円以上)は平均世帯年収層(世帯年収500〜600万円)に比べ、ビジネス書を読む人の数が1.6倍近く多いことがわかりました。また、高世帯年収層のほうが外出先でも読書をする人が多いとのことです。

この調査では、全国の20〜69歳以上の高世帯年収層の男女400人と、平均世帯年収層の男女400人、計800人にアンケートを実施しました。はじめに「1ヶ月の読書量(冊数)」を調査したところ、どちらの世帯も「読まない(0冊)」と回答。

一方、「月に1冊以上読む」という質問に対しては、高世帯年収層が63%、平均世帯年収層が50%という結果となり、高世帯年収層のほうが約1.3倍本を読む人が多いことがわかりました。

また、本のジャンルについては、どちらの世帯も「小説」が約50%で最多。しかし、「ビジネス書」では高世帯年収層が16%、平均世帯年収層が10%と明確な差がつきました。「専門書」や「自己啓発書」に関しても、高世帯年収層のほうが多く読んでいるという結果に。

つまり、高年収の人ほど読書習慣があり、平均世帯年収層に比べてビジネス書や自己啓発書を多く読んでいる、という事実が「おとなの読書習慣調査2022 」によって判明しました。

読書サブスクリプションサービスの使用率も異なる

本調査では、読書習慣やよく読むジャンルの違いがわかっただけでなく、読書サブスクリプションサービスの使用率についても判明しました。「読書サブスクを利用している」と回答した人は、高世帯年収層が40%、平均世帯年収層が25%という結果に。

読書習慣がある人は紙の本だけでなく、電子書籍やオーディオブック、読書サブスクなどを積極的に活用していることが判明したのです。

また、「読書をする場所」という質問については、どちらの世帯も「自宅」が最多で、「電車やバスなどの公共交通機関」は高世帯年収層が41%、平均世帯年収層が28%という結果に。「オフィス」や「カフェ等の飲食店」、「車やタクシー」に関しては、どれも高世帯年収層のほうが多いことがわかりました。

さらに、高世帯年収層のほうが移動中や休憩中など、外出時のスキマ時間を読書時間として活用していることも判明。

確かに、スキマ時間を活用して読書をするとなると、紙の本よりも電子書籍やオーディオブックのほうが利便性が高いと言えます。全員に限った話ではありませんが、高世帯年収層のほうがスキマ時間や読書サービスを上手く活用できているのかもしれません。

関連記事

コメントは利用できません。

最近のおすすめ記事

  1. フードデリバリーの配達員
    2018年の副業解禁から7年。制度が整う一方で、現実は理想通りには進まない。筆者自身のフリーランス経…
  2. 砂浜に座るデザイナー
    フリーランスの自由には孤独やメンタル面の負担も伴う。筆者の実体験をもとに、協働の仕組みやコミュニティ…
  3. 重大な司法誤判事件として注目された大川原化工機事件で、当局側が最終的な法的争いを断念しました。6月1…

おすすめ記事

  1. 東京報道新聞が取材した青森刑務所でムショ飯の献立を考える管理栄養士さん

    2024-1-29

    刑務所の食事ってどんなもの?青森刑務所の管理栄養士に聞く令和の「ムショ飯」

    刑務所の中の食事というと、”臭い飯”というイメージを持っていた人もいるかもしれませんが、最近では「務…
  2. 「サッカーのポジションと性格の関連性 最新の論文を2つご紹介」ライター:秋谷進(東京西徳洲会病院小児医療センター)

    2024-12-1

    サッカーのポジションと性格の関連性 最新の論文を2つご紹介

    サッカーで、ピッチ上の各ポジションには、常にゴールを狙うフォワードや、最後の砦としてチームを支えるゴ…
  3. 服役中に亡くなった受刑者の対応について東京報道新聞が取材した宮城刑務所の分類審議室で働く職員さん

    2024-10-31

    服役中に亡くなった受刑者はどうなる?宮城刑務所分類審議室の職員に聞く

    受刑者は全員が刑期を終えて出所できるとは限りません。健康上の理由で極めて重篤な状態に陥ったり、あるい…

2025年度矯正展まとめ

2024年に開催された全国矯正展の様子

【募集】コンテスト

ライティングコンテスト企画2025年5-6月(大阪・関西万博 第2回)募集|東京報道新聞

インタビュー

  1. 「境界知能の僕が見つけた人生を楽しむコツ」という本を出版したなんばさん
    境界知能とは、IQの平均85〜110に届かず、知的障害(IQ70以下)にも該当しない、IQ71〜84…
  2. 「とかちむら」社長室長・小松さん
    十勝観光の新定番「とかちむら」の今と未来。社長室長・小松氏が語る、地域活性化への熱い想いと具体的な取…
  3. 障がい者支援施設では、暴力事件や突発的な問題行動などさまざまなことが起き、最悪の場合は逮捕されること…

アーカイブ

ページ上部へ戻る