「リーガルテック」に関する新たな指針を公表 AIを用いた裁判の可能性

政府は1日、デジタル技術を活用した司法関連サービス「リーガルテック」に関する新たな指針を公表しました。この指針により、一部の例外を除いた現行のAIを用いた契約書の作成・審査サービスは、「問題ない」と位置付けられています。

リーガルオンテクノロジーズ代表の角田望弁護士は「新しいリーガルテックに企業が挑戦し、利用者が活用しやすい環境が整った」とコメントしています。

司法分野でのデジタル技術導入は増加し、最近ではAIの導入により、事業者間の競争が激化しています。特に、企業の法務部門によるAIの契約書審査支援の利用が進んでおり、業界関係者は「契約書や裁判の準備書面の下書き作成、判例の収集・分析など、AIを活用する範囲が広がってくることが見込まれる」と、今後のAI活用範囲の拡大を予測しています。

AIの契約書審査支援とは、契約書を読み込ませると修正案を提案したり、契約の更新期限を知らせたりするものです。司法分野は、判例や学説などの「文字データ」の蓄積により、AI活用に高い親和性があります。

政府は今後、民事訴訟の全判決文のデジタル化を進める計画で、リーガルテックのさらなる向上が見込まれています。法務省幹部は「国際競争力の向上にもつながる。成長産業の健全な育成に協力していきたい」と述べています。

ネット上では、「今後の士業関連の仕事にはAIが必須だと思う」「リーガルチェックが自動化できれば、イリーガルの対応を抑制できる可能性があるので賛成」などの意見が寄せられています。

業界関係者は「混乱が解消される」と安堵の声

政府が「リーガルテック」に関する新たな指針を公表し、弁護士法に抵触しない範囲が明示されたことで、業界関係者は「混乱が解消される」と安堵の声をあげました。法務省関係者によれば、2022年6月に新規参入する業者からの問い合わせに対し、同省は「違法の可能性がある」と回答したとのことです。

この回答により、既存サービスまで「もしかしたら違法なのでは?」という風評が広がりました。弁護士側からも「無資格のブローカーが法律上のトラブルに関与する余地ができる」という懸念があがっていました。

そこで政府は2023年6月に、改革の一環で「リーガルテック」に関する指針策定を提言。それにより、業界関係者や弁護士が抱える不安を解消することに至りました。今後の司法業界におけるAIの活用方法に注目が集まります。

関連記事

コメントは利用できません。

最近のおすすめ記事

  1. 4月24日、大阪湾に浮かぶ人工島「夢洲」で、日本で初めてとなるカジノを含む統合型リゾート(IR)の本…
  2. 誠信(ソンシン)女子大学の徐坰徳(ソ・ギョンドク)教授は4月25日、Facebookでジョニー・ソマ…
  3. 小林製薬の大株主である香港の投資ファンド「オアシス・マネジメント」が、紅麹サプリメント問題の責任を問…

おすすめ記事

  1. 第48回日本アカデミー賞で主題歌賞を初回受賞したMrs. GREEN APPLE

    2025-3-10

    第48回日本アカデミー賞より特別賞新賞「主題歌賞」を設立 初回の受賞者はMrs. GREEN APPLE(対象作品:「ディア・ファミリー」主題歌 『Dear』)

    日本アカデミー賞協会は、主催する「日本アカデミー賞」に新たな賞「主題歌賞」の設立を発表。今回新たに設…
  2. 「血液型って4つだけ?組み合わせによって種類は数百万」ライター:秋谷進(東京西徳洲会病院小児医療センター)

    2024-3-27

    血液型って4つだけ? 組み合わせによって種類は数百万

    お父さんの血液型がAB型、お母さんがO型。お子さんがO型ってことあるの?血液型は4つしかないの?私た…
  3. 2025-1-9

    「女子高生コンクリート詰め殺人事件」の準主犯格B、51歳で孤独死

    1989年3月、東京都足立区綾瀬で発生した「女子高生コンクリート詰め殺人事件」。17歳の女子高校生が…

2024年度矯正展まとめ

矯正展の2024年度開催スケジュールまとめ

【募集】コンテスト

東京報道新聞が大阪・関西万博の共創チャレンジとして開催するライティングコンテスト(第1回)

インタビュー

  1. 障がい者支援施設では、暴力事件や突発的な問題行動などさまざまなことが起き、最悪の場合は逮捕されること…
  2. 漫画研究家で推し活の達人の稲垣高広氏
    推し活の達人で漫画研究家の稲垣高広氏はもともと藤子不二雄マンガの大ファン。「推し活」を続けるうちに、…
  3. 書籍「50歳から8か国語を身につけた翻訳家の独学法」を出版した宮崎伸治氏
    50歳間近のある日、英語の書籍を読破しているときに外国語の書籍を読む素晴らしさに目覚めた宮崎伸治氏。…

アーカイブ

ページ上部へ戻る