コロナ5類に伴い、マクドナルドが従業員のマスク着用を個人判断に アクリル板も撤去

日本のマクドナルドは2日、新型コロナウイルスが5類に移行することに伴い、従業員のマスク着用について8日から個人の判断に委ねると発表しました。また、注文カウンターに設置してある透明のアクリル板も撤去するとのことです。

新型コロナウイルスの感染症法上の位置付けが今月8日に、季節性インフルエンザと同じ5類に移行します。これまでは2類相当でしたが、5類になることで感染対策などが個人の選択に委ねられます。

政府から感染対策を求められることは基本なく、新型コロナウイルス陽性者および濃厚接触者の外出自粛も求められなくなります。また幅広い医療機関で受診が可能になるなど、5類になることでの変更点はさまざまです。

飲食業界では、新型コロナウイルスが8日から5類に変わることで、マスク着用を個人判断とする動きが強まっています。

すかいらーくホールディングスは、「ガスト」や「ジョナサン」、「バーミヤン」など、運営する約2,700の店舗で従業員のマスク着用を個人の判断に委ねるとのことです。入り口のアルコールや検温の機械も撤去します。

そのほか、三越伊勢丹やそごう・西武も8日から感染対策を一部変更するなど、飲食店だけでなく百貨店やデパートでも、新型コロナウイルスの対策を緩やかにする方針です。

ネット上では、「個人の判断に委ねるのではなく、マスク着用をやめることをもっと強く呼びかけるべき」「マスクなんて着けたきゃ着ければいい」「もう客にも従業員にもマスクを強要する根拠はない」などの意見が寄せられています。

従業員のマスク着用率が76%から60%に減少

「ぐるなび」が3月28日から4月10日にかけて全国の加盟店270店舗に行った調査によると、新型コロナウイルスが5類に移行された際、コロナ対策を「ゆるやかに継続する」店舗が49.3%、「同程度以上に継続する」店舗が14.8%であるとわかりました。

また、「特別な対応・対策は中止する」と回答した店舗は12.6%にとどまり、およそ6割以上の店舗が何かしらのコロナ対策を継続することが判明しました。

5類変更前と比べると減少傾向にありますが、それでも半数以上の店舗が、従業員へのマスク着用やアルコール機械の利用を呼びかけるとのことです。

その一方で、客にマスク着用を呼びかける飲食店は全体の1割強と少数であり、その上テーブル間のアクリル板を撤去する店舗が増加傾向にあるとわかりました。

関連記事

コメントは利用できません。

最近のおすすめ記事

  1. 政府は11月22日、子どもと関わる職に就く人の性犯罪歴を確認する新制度「日本版DBS」の導入に向け、…
  2. 「子どもの適切な睡眠時間とは?とくに幼稚園児について」ライター:秋谷進(東京西徳洲会病院小児医療センター)
    睡眠はとても重要です。経済協力開発機構(OECD)の調査によると、日本は先進国の中で、睡眠時間が最も…
  3. 2024年1月、日本の主要な電力会社5社の電気料金が値上がりすることが予想されています。この電気料金…

過去よく見られている記事

  1. 新宿矯正展

    2023-8-30

    新宿矯正展とは?刑務所で作られた製品が多数販売!主催の府中刑務所についても紹介

    2023年8月3日(木)〜9日(水)にかけて、およそ3年ぶりに新宿矯正展が開催されました。現地の様子…
  2. 青森刑務所内で開催された受刑者向け慰問活動『えんぶり』と観覧する受刑者たち

    2023-8-28

    青森刑務所内で4年ぶりに受刑者向け慰問活動『えんぶり』が開催

    2023年7月26日(水)青森刑務所内の講堂にて行われた八戸朳(えんぶり)研賛会による『えんぶり』と…
  3. 2023-4-11

    30〜70歳代の貯蓄ゼロが約2〜3割 貯蓄を増やすための効果的な節約術とは

    金融広報中央委員会は2023年2月、「家計の金融行動に関する世論調査2022年(二人以上世帯調査)」…

【結果】コンテスト

東京報道新聞第3回ライティングコンテスト (結果発表)

インタビュー

  1. 柳沢有紀夫氏|海外書き人クラブのお世話係
    『海外書き人クラブ』という世界各国で活躍する日本人ライター集団のお世話係として活動する柳沢有紀夫氏。…
  2. 演歌歌手・琴けい子
    演歌歌手生活40年を越えた琴けい子氏が、デビュー当時から精力的に行っているのが全国の刑務所を巡るボラ…
  3. 寺田真理子
    メンタルヘルスの問題に悩む人は多い。一見すると万事順調に見える人がうつ病を経験していることも珍しくな…
ページ上部へ戻る