日本銀行、大規模緩和政策からの出口戦略を展開 18日〜19日の会合で発表

日本銀行は、漸進的に大規模緩和政策からの出口戦略を展開していくことを示しています。具体的には、マイナス金利政策の解除に伴い、一定の国債買入れを継続する方針を明らかにしました。

この戦略は、18日から19日にかけて開催される金融政策決定会合で正式に発表される見込みで、マイナス金利の解除と共に、長短金利操作(YCC)の撤廃も決定される予定です。ただし、金利の急騰を抑制するための措置は維持される方向で検討されています。

YCCの導入は2016年9月、日銀がマイナス金利政策を開始してから7ヶ月後のことで、短期の政策金利をマイナス0.1%に設定し、長期金利の誘導目標を「ゼロ%程度」と定めました。この政策は、金利上昇を抑え込むことで強力な緩和効果を発揮してきましたが、市場機能の低下という副作用も伴っていました。

今回の会合では、基点となるマイナス金利の解除と共に、YCCの枠組みの廃止が予定されており、長期金利の上限撤廃や市場実勢に合わせた金利変動の容認により、市場機能の回復が期待されています。

内田真一副総裁「自由な金利形成をより尊重する方向」

政策の長期化と今後の明確な利上げ計画の欠如から、長期金利の急激な上昇が懸念されています。そんな中、金融市場の安定を図るため「指し値オペ」を利用した金利抑制策を維持する方向で検討されています。この手法により、必要に応じて国債を買い入れ、金利の急騰を防ぐ計画です。

2023年、米国の長期金利の上昇が国内の長期金利にも影響を及ぼし、日銀はYCC政策の範囲内で金利を抑えるために国債買い入れを大幅に増加させました。この結果、その年の国債買い入れ額は113兆9,380億円に達し、過去二番目の高水準を記録しました。

日銀の国債保有割合は発行残高の半分を超える状態にあり、市場機能への配慮から、植田和男総裁の下で長期金利の目安を1%に設定しています。しかし、実際の長期金利は1%に達することなく、足元では0.7%台後半で推移しており、市場からはYCCの形骸化が指摘されています。

日銀は、緩和的な金融環境の維持を目的として、金利急騰時以外でも一定規模の国債買い入れを継続する姿勢を明らかにしました。内田真一副総裁は、市場の混乱を避けつつ自由な金利形成を尊重する方針を強調し、大規模緩和政策からの漸進的な出口戦略の重要性を説いています。

この動きは、日銀がリスク資産の買い入れを含む「異次元」の緩和策から、通常の金融政策へと移行することを示唆しています。

関連記事

コメントは利用できません。

最近のおすすめ記事

  1. 東京都内や大阪市など都市部で「偽基地局(IMSIキャッチャー)」と呼ばれる不正な通信機器の存在が確認…
  2. 誠信(ソンシン)女子大学の徐坰徳(ソ・ギョンドク)教授は4月25日、Facebookでジョニー・ソマ…
  3. キム・アヨン《デリバリー・ダンサーズ・スフィア》2022年
    2022年11月にChatGPTが公開されて以降、生成AI技術は急速な進化を遂げながら社会へ浸透して…

おすすめ記事

  1. 矯正展の2024年度開催スケジュールまとめ

    2024-10-10

    【2024年度開催の矯正展まとめ】エリア(矯正管区)とスケジュール(開催日程)ごとにご紹介

    2024年度に全国各地で開催されている矯正展をエリア別とスケジュール別で紹介します。矯正展とは、札幌…
  2. 2023-11-6

    運転免許の更新講習がオンライン化 ゴールド免許以外でも利用可能に

    北海道、千葉県、京都府、山口県の4道府県で、運転免許の更新講習が新たにオンラインで可能になった試みが…
  3. 2025-4-15

    フジ・メディアHDに新たな圧力 「物言う株主」が北尾吉孝氏を取締役候補に推薦

    米国のアクティビスト投資家ダルトン・インベストメンツが、フジ・メディア・ホールディングス(HD)に対…

2024年度矯正展まとめ

矯正展の2024年度開催スケジュールまとめ

【募集】コンテスト

東京報道新聞が大阪・関西万博の共創チャレンジとして開催するライティングコンテスト(第1回)

インタビュー

  1. 障がい者支援施設では、暴力事件や突発的な問題行動などさまざまなことが起き、最悪の場合は逮捕されること…
  2. 漫画研究家で推し活の達人の稲垣高広氏
    推し活の達人で漫画研究家の稲垣高広氏はもともと藤子不二雄マンガの大ファン。「推し活」を続けるうちに、…
  3. 書籍「50歳から8か国語を身につけた翻訳家の独学法」を出版した宮崎伸治氏
    50歳間近のある日、英語の書籍を読破しているときに外国語の書籍を読む素晴らしさに目覚めた宮崎伸治氏。…

アーカイブ

ページ上部へ戻る