ジョージ・ソロス氏の息子アレックス氏が資産3兆5,000億円を受け取る

世界的な慈善家である富豪のジョージ・ソロス氏は、自身が運営する「ソロス・ファンド・マネジメント」という金融・慈善活動団体を、37歳の息子アレックス氏に受け渡したと発表しました。この団体の資産は、250億ドル(約3兆4,700億円)にまで上ります。

ハンガリー出身で米国の国籍を持つジョージ・ソロス氏は、11日付のウォール・ストリート・ジャーナルのインタビューで、息子アレックス氏が「それだけの働きをした」と述べています。

ソロス一族は長年にわたり、世界各地で民主主義の構築を支援するための資産を投じてきました。近年では、反ユダヤ主義の陰謀論への対策に注力していました。

息子のアレックス氏は、ソロス一族のなかでも特に団体の活動に関与しています。彼は「ソロス・ファンド・マネジメント」の投資委員会に所属しており、一族と同団体の250億ドルを管理しているとのことです。

2022年12月には、ジョージ・ソロス氏が設立した「オープン・ソサエティ財団」という、慈善団体の会長職も引き継いでいます。その上、「特別政治活動委員会(スーパーPAC)」の管理も一任されていました。

アレックス氏は「政治からお金をなくしたいのは山々だが、向こう側が(大金をつぎこんだ活動を)している以上、こちらもせざるを得ない」と、ドナルド・トランプ前大統領が2024年大統領選に出馬していることに対し、対抗する運動を実施すると述べています。

息子アレックス氏は民主主義を支えるための活動を推進

息子アレックス氏は父親の活動を受け継ぎ、言論の自由、刑事司法改正、少数者や難民の権利、そしてリベラル派政治家の支援など、多岐にわたるテーマの活動を進めていく方針であるとのことです。

一方で、米国の国内課題をこれまで以上に重視しながら、投票権、人工妊娠中絶、ジェンダー平等への取り組みなども推進していくとしています。

アレックス氏は父親とは異なり、社交界での活動が注目されることが多く、「派手で華やかな」社交活動として広く知られています。その一方で、アマゾンの奥地を訪ねたり、人権擁護団体「グローバル・ウィットネス」の理事を務めたりなど、意外な一面を持ち合わせているのが特徴です。

今回の1件を受け、ネット上では「それにしてもすごい資産」「財団作って第三者への寄付に充てるもの作ってほしかった」「なんだか残念」など、さまざまな意見が寄せられています。

関連記事

コメントは利用できません。

最近のおすすめ記事

  1. 政府は特殊詐欺をはじめとする金融犯罪の防止策として、銀行口座開設やクレジットカード申請時における本人…
  2. 7月1日に明らかになった2024年度の国家財政決算において、企業収益の好調さが税収に大きく反映される…
  3. ソフトバンクが革新的な通信技術の実用化に向けて大きな一歩を踏み出します。成層圏を飛行する「空飛ぶ基地…

おすすめ記事

  1. 服役中に亡くなった受刑者の対応について東京報道新聞が取材した宮城刑務所の分類審議室で働く職員さん

    2024-10-31

    服役中に亡くなった受刑者はどうなる?宮城刑務所分類審議室の職員に聞く

    受刑者は全員が刑期を終えて出所できるとは限りません。健康上の理由で極めて重篤な状態に陥ったり、あるい…
  2. 作家・講演家 宮崎伸治

    2023-5-21

    本人訴訟を経て悟った“本当に幸せになるための生き方”とは?

    約60冊の著訳書がある、作家・講演家の宮崎伸治氏。順風満帆な人生を歩んで来たかのように見えても、これ…
  3. 「サッカーのポジションと性格の関連性 最新の論文を2つご紹介」ライター:秋谷進(東京西徳洲会病院小児医療センター)

    2024-12-1

    サッカーのポジションと性格の関連性 最新の論文を2つご紹介

    サッカーで、ピッチ上の各ポジションには、常にゴールを狙うフォワードや、最後の砦としてチームを支えるゴ…

2025年度矯正展まとめ

2024年に開催された全国矯正展の様子

【募集中】コンテスト

ライティングコンテスト企画2025年7-8月(大阪・関西万博 第3回)募集|東京報道新聞

インタビュー

  1. ぶっくまさんアイコン
    SNSからはじまる出版業界イノベーション|読書系インフルエンサー・ぶっくまさんによる「本をつなぐプロ…
  2. 「境界知能の僕が見つけた人生を楽しむコツ」という本を出版したなんばさん
    境界知能とは、IQの平均85〜110に届かず、知的障害(IQ70以下)にも該当しない、IQ71〜84…
  3. 「とかちむら」社長室長・小松さん
    十勝観光の新定番「とかちむら」の今と未来。社長室長・小松氏が語る、地域活性化への熱い想いと具体的な取…

アーカイブ

ページ上部へ戻る