東京農業大学がスギの雄花を枯らす薬剤を試験散布 花粉発生量の半減に貢献

東京農業大学は9月26日、栃木県塩谷町でスギの雄花を枯らすための薬剤の試験散布を行いました。この試験散布は、林野庁が進める花粉発生源対策推進事業の一環で、薬剤の有用性を確認する詰めの試験として実施されました。

薬剤の散布はノズルを装備した有人ヘリコプターを利用し、計6万平方メートルの町有林に行われました。使用された農薬「パルカット」は、東京農業大学と民間企業が共同開発したものです。主成分には食品添加物の「トリオレイン酸ソルビタン」が使用されており、花粉の形成を阻害する効果があります。

過去にはドローンなどを使った試験散布も行われ、花粉の発生を抑えるとともに、木材としてのスギの価値を向上させる効果があるとされます。日本政府は花粉症対策の一環として、10年後にスギの人工林を2割削減し、30年後には花粉の発生量を半減させるという目標を立てています。

この取り組みについて、東京農業大学の小塩海平教授は「パルカットの実用化が花粉症対策になる」とコメントしています。ネット上では、「すばらしい事例」「重度の花粉症なので、あたらしい技術の開発が本当に嬉しい」「東京農大頑張れ!超頑張れ!」などの意見が寄せられています。

政府は花粉症の抑制に積極的|スギ花粉の抑制に補助金

政府は花粉症の抑制に積極的な姿勢を示しています。10月末に取りまとめる予定の経済対策に、スギ人工林の伐採機械の導入を後押しする補助金を含む方向で政府が調整を進めています。

この動きは花粉症の対策として、スギ花粉の飛散を制限する狙いが背景にあります。さらに、伐採された木材の加工や流通施設の整備、花粉の発生が少ないスギへの植え替えを支援する施策も同時に検討中です。具体的な対策については、10月前半に開催される花粉症対策の閣僚会議で詰められる予定です。

支援対象となるのは「高性能林業機械」と称される機械で、足場の悪い林道でも伐採や運搬を1つの機械で行えます。また、この機械は現地で丸太の加工も可能で、従来のチェーンソーなどと比較して、作業効率の向上や負担の軽減が期待されています。

このように日本政府は花粉症の抑制に積極的であり、「スギ花粉を抑制してくれるのは嬉しい」「こういう施策にもっと力を入れてほしい」などの声があがっています。今後の花粉症対策にも注目したいところです。

関連記事

コメントは利用できません。

最近のおすすめ記事

  1. 「子どもの適切な睡眠時間とは?とくに幼稚園児について」ライター:秋谷進(東京西徳洲会病院小児医療センター)
    睡眠はとても重要です。経済協力開発機構(OECD)の調査によると、日本は先進国の中で、睡眠時間が最も…
  2. 2024年1月、日本の主要な電力会社5社の電気料金が値上がりすることが予想されています。この電気料金…
  3. イスラエルとイスラム組織ハマスは、ガザ地区での戦闘休止期間を11月30日に1日延長することで合意しま…

過去よく見られている記事

  1. 新宿矯正展

    2023-8-30

    新宿矯正展とは?刑務所で作られた製品が多数販売!主催の府中刑務所についても紹介

    2023年8月3日(木)〜9日(水)にかけて、およそ3年ぶりに新宿矯正展が開催されました。現地の様子…
  2. 青森刑務所内で開催された受刑者向け慰問活動『えんぶり』と観覧する受刑者たち

    2023-8-28

    青森刑務所内で4年ぶりに受刑者向け慰問活動『えんぶり』が開催

    2023年7月26日(水)青森刑務所内の講堂にて行われた八戸朳(えんぶり)研賛会による『えんぶり』と…
  3. 青森矯正展(主催:青森刑務所・青森少年鑑別所/共催:公共財団法人 矯正協会の刑務作業協力事業部)の入口

    2023-8-27

    受刑者の日常が丸ごとわかる「青森矯正展」とは?刑務所のカレー・務所飯(むしょめし)も体験

    『青森矯正展』は年に一度、7月の第2日曜日に開催されるイベントです。青森刑務所と、青森少年鑑別所が主…

【結果】コンテスト

東京報道新聞第3回ライティングコンテスト (結果発表)

インタビュー

  1. 柳沢有紀夫氏|海外書き人クラブのお世話係
    『海外書き人クラブ』という世界各国で活躍する日本人ライター集団のお世話係として活動する柳沢有紀夫氏。…
  2. 演歌歌手・琴けい子
    演歌歌手生活40年を越えた琴けい子氏が、デビュー当時から精力的に行っているのが全国の刑務所を巡るボラ…
  3. 寺田真理子
    メンタルヘルスの問題に悩む人は多い。一見すると万事順調に見える人がうつ病を経験していることも珍しくな…
ページ上部へ戻る