LGBT理解増進の修正法案が賛成多数により成立 立憲民主党などは反対意見を表明

16日、自由民主党、公明党、日本維新の会、国民民主党の4党が提案した、LGBTの理解増進を目指す修正法案が、参議院本会議で賛成多数により可決・成立しました。

しかし、全会一致ではなく、立憲民主党と共産党、れいわ新選組などは法案反対を表明。その理由として、既存の超党派議員連盟がまとめた法案と比較し、内容が後退したとの見解を示しました。

成立した法律の中心となる条文は「性的指向やジェンダーアイデンティティに基づく不当な差別は許されない」であり、これはLGBTの人々に対する理解を深めるための政策で、政府が基本計画を作成することなどを定めています。

その上で、「法律に定める措置の実施にあたっては、すべての国民が安心して生活できることとなるよう留意する」という文言が追加されています。この法案をめぐり、自民党内の保守派からは反対の声が上がり、衆議院に続き参議院本会議でも採決前に退席する議員が見られました。

今回の1件は、LGBT理解増進に向けた道のりの険しさを示す一方で、国会の議論がさらなる理解の進展につながることを期待させます。ネット上には、「日本社会への思いの強い政治家だと思う」「勇気ある行動をとった」「日本の法律なのにカタカナ英語に逃げた」などの意見があがっています。

LGBTとは?世界的課題と広がる認知

LGBTとは、レズビアン・ゲイ・バイセクシャル・トランスジェンダーの頭文字を取ったものです。この言葉は、性的指向や性自認を表すものであり、人々が自分自身を理解し、他人に表現する方法の一部となっています。

LGBTは人口に占める割合が少ないことから、セクシュアル・マイノリティ(性的少数者)と言われているのも事実です。そんななか、日本だけでなく世界中でLGBTへの理解と受け入れる動きが広がっています。

しかし、LGBTの認知と理解が広がりつつも、受け入れ体制が整っていない地域や文化もあります。北欧諸国や西欧の多くではLGBTの権利は法律で保護され、同性婚も認められている一方で、アフリカや中東の一部の国では、LGBTであること自体が罰せられる場合もあります。

これらの国際的な動向を踏まえると、今回の日本の法案成立は、性的指向やジェンダーアイデンティティによる不当な差別を禁じるという点で、全世界の人々が安心して生活できる社会の実現に一歩近づいたと言えるでしょう。今後も日本と海外における、LGBTの動きに注目したいところです。

関連記事

コメントは利用できません。

最近のおすすめ記事

  1. 「子どもの適切な睡眠時間とは?とくに幼稚園児について」ライター:秋谷進(東京西徳洲会病院小児医療センター)
    睡眠はとても重要です。経済協力開発機構(OECD)の調査によると、日本は先進国の中で、睡眠時間が最も…
  2. 2024年1月、日本の主要な電力会社5社の電気料金が値上がりすることが予想されています。この電気料金…
  3. イスラエルとイスラム組織ハマスは、ガザ地区での戦闘休止期間を11月30日に1日延長することで合意しま…

過去よく見られている記事

  1. 新宿矯正展

    2023-8-30

    新宿矯正展とは?刑務所で作られた製品が多数販売!主催の府中刑務所についても紹介

    2023年8月3日(木)〜9日(水)にかけて、およそ3年ぶりに新宿矯正展が開催されました。現地の様子…
  2. 青森刑務所内で開催された受刑者向け慰問活動『えんぶり』と観覧する受刑者たち

    2023-8-28

    青森刑務所内で4年ぶりに受刑者向け慰問活動『えんぶり』が開催

    2023年7月26日(水)青森刑務所内の講堂にて行われた八戸朳(えんぶり)研賛会による『えんぶり』と…
  3. 2023-4-11

    30〜70歳代の貯蓄ゼロが約2〜3割 貯蓄を増やすための効果的な節約術とは

    金融広報中央委員会は2023年2月、「家計の金融行動に関する世論調査2022年(二人以上世帯調査)」…

【結果】コンテスト

東京報道新聞第3回ライティングコンテスト (結果発表)

インタビュー

  1. 柳沢有紀夫氏|海外書き人クラブのお世話係
    『海外書き人クラブ』という世界各国で活躍する日本人ライター集団のお世話係として活動する柳沢有紀夫氏。…
  2. 演歌歌手・琴けい子
    演歌歌手生活40年を越えた琴けい子氏が、デビュー当時から精力的に行っているのが全国の刑務所を巡るボラ…
  3. 寺田真理子
    メンタルヘルスの問題に悩む人は多い。一見すると万事順調に見える人がうつ病を経験していることも珍しくな…
ページ上部へ戻る