6月の消費者物価指数が3.3%上昇 原因は電気代の値上げと食品価格の上昇

総務省が発表した2023年6月分の「消費者物価指数」によると、総合指数は2020年を100として105.2となり、前年同月より3.3%上昇しました。これは、電気代の値上げと食品価格の上昇によるもので、上昇率は5月から0.1ポイント上がり、2ヶ月ぶりの拡大となります。

一方で、食品の価格上昇はすでに22ヶ月連続となり、品目別では、生鮮食品を除いた食料品が9.2%上がりました。特に卵の値段が高止まりしており、35.7%の上昇、豚肉は9.4%、食用油は16.5%上がっています。

電気代に関しては、東京電力などの7大電力会社が家庭向けの規制料金を値上げした影響で、前月比6.2%上昇しました。それでも政府の補助金の効果により、前年同月比では12.4%の下落となりました。同じく、都市ガス代も2.8%下がり、1年9ヶ月ぶりに下落の動きを見せています。

政府は今年度の消費者物価上昇率を総合指数で2.6%と見込んでいますが、6月の結果は3.3%と、米国を8年ぶりに上回りました。輸入物価が下落傾向にあることから、今後の価格伸びは緩やかになると予想されますが、10月にかけて値上げを発表している会社がすでに多くあります。

電気代が大幅に値上がりしている原因

1995年から始まった「電力システム改革」の一部として、電力の小売部門に関する「自由料金」という契約メニューが導入されました。電力の自由化は2016年に全面的に進行し、一般家庭でも自由料金を選択可能になりました。

電力の自由化以降、多くの企業が電力の小売事業に参入し、自由料金メニューによる電気の販売を開始。これらの自由料金は従来の規制料金を下回る価格で提供され、電気代減少の兆しとなりました。

しかし、2022年に大きな問題が発生しました。それは、世界的な燃料価格の急激な高騰です。ロシアのウクライナ侵攻による禁輸措置や新興国のエネルギー需要増加といった要因が重なり、日本の燃料輸入価格が大幅に上昇しました。

その影響を受けて、東京電力、北海道電力、東北電力、北陸電力、中国電力、四国電力、沖縄電力は、2023年6月1日から電気料金を値上げすることを決定。物価の上昇もあり、総合指数が前年同月より3.3%上昇しています。

このように、電気価格は多くの要因によって変動しています。今後の電力市場の動向に注目が集まります。

関連記事

コメントは利用できません。

最近のおすすめ記事

  1. 1989年3月、東京都足立区綾瀬で発生した「女子高生コンクリート詰め殺人事件」。17歳の女子高校生が…
  2. 米国では飲酒によるがんリスクが深刻な問題となっています。米保健福祉省のマーシー医務総監は3日、アルコ…
  3. 三井住友銀行は、2026年4月に入行する大学新卒社員の初任給を現行の25万5,000円から18%引き…

おすすめ記事

  1. 2023-11-6

    運転免許の更新講習がオンライン化 ゴールド免許以外でも利用可能に

    北海道、千葉県、京都府、山口県の4道府県で、運転免許の更新講習が新たにオンラインで可能になった試みが…
  2. 服役中に亡くなった受刑者の対応について東京報道新聞が取材した宮城刑務所の分類審議室で働く職員さん

    2024-10-31

    服役中に亡くなった受刑者はどうなる?宮城刑務所分類審議室の職員に聞く

    受刑者は全員が刑期を終えて出所できるとは限りません。健康上の理由で極めて重篤な状態に陥ったり、あるい…
  3. 2024-8-22

    Mr.Childrenの所属事務所代表、谷口和弘氏に懲役2年6ヶ月の求刑 起訴内容を認める

    人気ロックバンド「Mr.Children」の所属事務所を揺るがす事件が起きました。芸能プロダクション…

2024年度矯正展まとめ

矯正展の2024年度開催スケジュールまとめ

【結果】コンテスト

東京報道新聞第5回ライティングコンテスト_結果発表

インタビュー

  1. 取材時に撮影したYOSHIの写真
    テレビ番組やYouTubeに出演するタレントで、マジシャンのYOSHIは、芸能事務所・44プロダクシ…
  2. 宮城刑務所の「機能向上作業」の取り組みについて東京報道新聞がインタビューした作業療法士さん
    刑務所での認知機能改善への取り組みとして、現在全国で10人以上の作業療法士が刑務所に常勤し、受刑者の…
  3. 宮城刑務所の矯正医療について東京報道新聞がインタビューした矯正医官(お医者さん)
    服役中の受刑者が体調を崩したり病気にかかったりしたときに診察するのが、刑務所で勤務する医師である「矯…

アーカイブ

ページ上部へ戻る