6月の消費者物価指数が3.3%上昇 原因は電気代の値上げと食品価格の上昇

総務省が発表した2023年6月分の「消費者物価指数」によると、総合指数は2020年を100として105.2となり、前年同月より3.3%上昇しました。これは、電気代の値上げと食品価格の上昇によるもので、上昇率は5月から0.1ポイント上がり、2ヶ月ぶりの拡大となります。

一方で、食品の価格上昇はすでに22ヶ月連続となり、品目別では、生鮮食品を除いた食料品が9.2%上がりました。特に卵の値段が高止まりしており、35.7%の上昇、豚肉は9.4%、食用油は16.5%上がっています。

電気代に関しては、東京電力などの7大電力会社が家庭向けの規制料金を値上げした影響で、前月比6.2%上昇しました。それでも政府の補助金の効果により、前年同月比では12.4%の下落となりました。同じく、都市ガス代も2.8%下がり、1年9ヶ月ぶりに下落の動きを見せています。

政府は今年度の消費者物価上昇率を総合指数で2.6%と見込んでいますが、6月の結果は3.3%と、米国を8年ぶりに上回りました。輸入物価が下落傾向にあることから、今後の価格伸びは緩やかになると予想されますが、10月にかけて値上げを発表している会社がすでに多くあります。

電気代が大幅に値上がりしている原因

1995年から始まった「電力システム改革」の一部として、電力の小売部門に関する「自由料金」という契約メニューが導入されました。電力の自由化は2016年に全面的に進行し、一般家庭でも自由料金を選択可能になりました。

電力の自由化以降、多くの企業が電力の小売事業に参入し、自由料金メニューによる電気の販売を開始。これらの自由料金は従来の規制料金を下回る価格で提供され、電気代減少の兆しとなりました。

しかし、2022年に大きな問題が発生しました。それは、世界的な燃料価格の急激な高騰です。ロシアのウクライナ侵攻による禁輸措置や新興国のエネルギー需要増加といった要因が重なり、日本の燃料輸入価格が大幅に上昇しました。

その影響を受けて、東京電力、北海道電力、東北電力、北陸電力、中国電力、四国電力、沖縄電力は、2023年6月1日から電気料金を値上げすることを決定。物価の上昇もあり、総合指数が前年同月より3.3%上昇しています。

このように、電気価格は多くの要因によって変動しています。今後の電力市場の動向に注目が集まります。

関連記事

コメントは利用できません。

最近のおすすめ記事

  1. 「子どもの適切な睡眠時間とは?とくに幼稚園児について」ライター:秋谷進(東京西徳洲会病院小児医療センター)
    睡眠はとても重要です。経済協力開発機構(OECD)の調査によると、日本は先進国の中で、睡眠時間が最も…
  2. 2024年1月、日本の主要な電力会社5社の電気料金が値上がりすることが予想されています。この電気料金…
  3. イスラエルとイスラム組織ハマスは、ガザ地区での戦闘休止期間を11月30日に1日延長することで合意しま…

過去よく見られている記事

  1. 新宿矯正展

    2023-8-30

    新宿矯正展とは?刑務所で作られた製品が多数販売!主催の府中刑務所についても紹介

    2023年8月3日(木)〜9日(水)にかけて、およそ3年ぶりに新宿矯正展が開催されました。現地の様子…
  2. 青森刑務所内で開催された受刑者向け慰問活動『えんぶり』と観覧する受刑者たち

    2023-8-28

    青森刑務所内で4年ぶりに受刑者向け慰問活動『えんぶり』が開催

    2023年7月26日(水)青森刑務所内の講堂にて行われた八戸朳(えんぶり)研賛会による『えんぶり』と…
  3. 2023-4-11

    30〜70歳代の貯蓄ゼロが約2〜3割 貯蓄を増やすための効果的な節約術とは

    金融広報中央委員会は2023年2月、「家計の金融行動に関する世論調査2022年(二人以上世帯調査)」…

【結果】コンテスト

東京報道新聞第3回ライティングコンテスト (結果発表)

インタビュー

  1. 柳沢有紀夫氏|海外書き人クラブのお世話係
    『海外書き人クラブ』という世界各国で活躍する日本人ライター集団のお世話係として活動する柳沢有紀夫氏。…
  2. 演歌歌手・琴けい子
    演歌歌手生活40年を越えた琴けい子氏が、デビュー当時から精力的に行っているのが全国の刑務所を巡るボラ…
  3. 寺田真理子
    メンタルヘルスの問題に悩む人は多い。一見すると万事順調に見える人がうつ病を経験していることも珍しくな…
ページ上部へ戻る