イーロン・マスクらがAI開発の一時停止を呼びかけ 1,000人以上が署名

実業家のイーロン・マスク氏や人工知能(AI)の専門家などは、AIシステムの開発を最低6ヶ月間は停止するよう、主要のAI研究施設に呼びかけました。このままAI開発を続けると、社会にリスクをもたらす可能性があるとしています。

人工知能チャットボットの「ChatGPT」を開発したOpenAIは、3月14日に最新の言語モデル「GPT-4」をリリースしました。この言語モデルは、これまでのAIよりも機能が格段に向上しています。

今回AIシステムの開発停止を呼びかけた際も、この「GPT-4」について言及しており、開発停止の対象はこれを上回るシステムだとしています。

署名活動を始めたのは、非営利団体の「フューチャー・オブ・ライフ・インスティチュート」です。これにはイーロン・マスク氏のほか、Apple共同創設者のスティーブ・ウォズニアック氏や米アルファベット傘下ディープマインドの研究者たち、計1,000人以上が署名しています。

独立した有識者が先端AI開発の安全性に関する共通規範を策定、実行、検証するまで、最低でも6ヶ月間はAIの開発を停止するよう呼びかけました。また「強力なAIシステムは好ましい効果があり、そのリスクが管理可能であると確信できる場合にのみ開発されるべき」だとしています。

さらには「人間に匹敵するインテリジェンスを備えたAIシステムが、社会と人類に深刻なリスクをもたらす可能性がある」とも言及しています。この件についてネット上では、「ターミネーターの世界がやってくる」「便利なものは使い方次第だ」「自分たちが出遅れたから待ってほしいだけでしょ」など、否定的なコメントが多く見られました。

「問題解決にはならない」とビル・ゲイツ氏が言及

米マイクロソフト創業者であるビル・ゲイツ氏は4月3日、イーロン・マスク氏らが行う署名活動について、「問題解決にはならない」との見解を示しました。世界中でAI開発を停止するのは困難だという考えを示し、その上で開発の最善の利用法に集中すべきだとしています。

さらにビル・ゲイツ氏は、「ある特定の集団に停止を求めることで課題が解決されるとは思わない」と意向を示しており、続けて「必要なのは注意すべき分野を特定することだ」と述べました。

そのほか、実業家であるホリエモンこと堀江貴文氏も、今回の署名活動について同じく反対意見を示しています。自身のYouTubeチャンネルで動画を投稿し、「AI開発を停止させても意味がない」という旨を詳しく解説しました。

関連記事

コメントは利用できません。

最近のおすすめ記事

  1. 「子どもの適切な睡眠時間とは?とくに幼稚園児について」ライター:秋谷進(東京西徳洲会病院小児医療センター)
    睡眠はとても重要です。経済協力開発機構(OECD)の調査によると、日本は先進国の中で、睡眠時間が最も…
  2. 2024年1月、日本の主要な電力会社5社の電気料金が値上がりすることが予想されています。この電気料金…
  3. イスラエルとイスラム組織ハマスは、ガザ地区での戦闘休止期間を11月30日に1日延長することで合意しま…

過去よく見られている記事

  1. 新宿矯正展

    2023-8-30

    新宿矯正展とは?刑務所で作られた製品が多数販売!主催の府中刑務所についても紹介

    2023年8月3日(木)〜9日(水)にかけて、およそ3年ぶりに新宿矯正展が開催されました。現地の様子…
  2. 青森刑務所内で開催された受刑者向け慰問活動『えんぶり』と観覧する受刑者たち

    2023-8-28

    青森刑務所内で4年ぶりに受刑者向け慰問活動『えんぶり』が開催

    2023年7月26日(水)青森刑務所内の講堂にて行われた八戸朳(えんぶり)研賛会による『えんぶり』と…
  3. 青森矯正展(主催:青森刑務所・青森少年鑑別所/共催:公共財団法人 矯正協会の刑務作業協力事業部)の入口

    2023-8-27

    受刑者の日常が丸ごとわかる「青森矯正展」とは?刑務所のカレー・務所飯(むしょめし)も体験

    『青森矯正展』は年に一度、7月の第2日曜日に開催されるイベントです。青森刑務所と、青森少年鑑別所が主…

【結果】コンテスト

東京報道新聞第3回ライティングコンテスト (結果発表)

インタビュー

  1. 柳沢有紀夫氏|海外書き人クラブのお世話係
    『海外書き人クラブ』という世界各国で活躍する日本人ライター集団のお世話係として活動する柳沢有紀夫氏。…
  2. 演歌歌手・琴けい子
    演歌歌手生活40年を越えた琴けい子氏が、デビュー当時から精力的に行っているのが全国の刑務所を巡るボラ…
  3. 寺田真理子
    メンタルヘルスの問題に悩む人は多い。一見すると万事順調に見える人がうつ病を経験していることも珍しくな…
ページ上部へ戻る