4〜6月期の実質GDPが年率6.0%増 2020年10〜12月期以来の大きな伸び

4〜6月期の実質GDPが前期比年率で6.0%の増加を示し、3四半期連続のプラスとなりました。この成長は、2020年10〜12月期の7.9%増以来の大きな伸びとなります。

内需の動きは弱かったものの、輸出の3.2%増と輸入の4.3%減が成長率を押し上げる要因となっています。市場の予測は2.9%の増加であり、この結果はそれを大幅に上回るものとなりました。一方、個人消費は0.5%減と5期ぶりのマイナスで、設備投資は横ばいでした。

実質GDPの年率換算値は560兆7,000億円に達しており、これは過去最高の数字となります。外需が1.8ポイントのプラスに寄与したのに対し、内需はマイナス0.3ポイントとなりました。

一方、2019年から見て3期連続でプラスの成長が続いており、新型コロナウイルス発生前の水準を超える結果となりました。しかし、物価の上昇に賃金が追いつかない中、GDPの大部分を占める個人消費の動きは弱まっています。

S&Pグローバルマーケットインテリジェンスの田口はるみ主席エコノミストは、純輸出の「増加は一時的」と指摘しました。さらに、ニッセイ基礎研究所の斎藤太郎経済調査部長は「方向として良くなってきている」と述べたものの、「これだけいい数字が出ると次はマイナス成長になりやすいので、政策的には難しいかじ取りになるだろう」とも語っています。

ネット上では、「GDP増は内容がどうあれ、適切に対処できれば基本的には良い事」「確かにお給料は微増しました」「大輸出企業は儲かり国民は疲弊です」などの意見が寄せられています。

個人消費の減少を招いている深刻な物価上昇

労働者の賃金は年々上昇していますが、物価の上昇にその金額が追いついていません。6月の実質賃金は1.6%減少し、15ヶ月連続でマイナスとなりました。

これには物価の上昇が大きく影響しており、値上げラッシュは8月になってからも続いています。帝国データバンクによると、8月は食品主要195社が値上げ予定で、食品はパック牛乳やヨーグルトなど乳製品のほか、だし製品や調味料などを含めた合計1,102品目の値上げが行われるとのことです。

一方で、7ヶ月ぶりに前年から値上げの品目数が減少していることから、値上げラッシュは今後少しずつ弱まる可能性があります。とはいえ、ウクライナ産小麦の動向、電気・ガス料金の負担軽減策など、先行きが不透明な要素も多く、2024年以降も継続的な値上げが予想されています。

関連記事

コメントは利用できません。

最近のおすすめ記事

  1. 政府は11月22日、子どもと関わる職に就く人の性犯罪歴を確認する新制度「日本版DBS」の導入に向け、…
  2. 「子どもの適切な睡眠時間とは?とくに幼稚園児について」ライター:秋谷進(東京西徳洲会病院小児医療センター)
    睡眠はとても重要です。経済協力開発機構(OECD)の調査によると、日本は先進国の中で、睡眠時間が最も…
  3. 2024年1月、日本の主要な電力会社5社の電気料金が値上がりすることが予想されています。この電気料金…

過去よく見られている記事

  1. 新宿矯正展

    2023-8-30

    新宿矯正展とは?刑務所で作られた製品が多数販売!主催の府中刑務所についても紹介

    2023年8月3日(木)〜9日(水)にかけて、およそ3年ぶりに新宿矯正展が開催されました。現地の様子…
  2. 青森刑務所内で開催された受刑者向け慰問活動『えんぶり』と観覧する受刑者たち

    2023-8-28

    青森刑務所内で4年ぶりに受刑者向け慰問活動『えんぶり』が開催

    2023年7月26日(水)青森刑務所内の講堂にて行われた八戸朳(えんぶり)研賛会による『えんぶり』と…
  3. 2023-4-11

    30〜70歳代の貯蓄ゼロが約2〜3割 貯蓄を増やすための効果的な節約術とは

    金融広報中央委員会は2023年2月、「家計の金融行動に関する世論調査2022年(二人以上世帯調査)」…

【結果】コンテスト

東京報道新聞第3回ライティングコンテスト (結果発表)

インタビュー

  1. 柳沢有紀夫氏|海外書き人クラブのお世話係
    『海外書き人クラブ』という世界各国で活躍する日本人ライター集団のお世話係として活動する柳沢有紀夫氏。…
  2. 演歌歌手・琴けい子
    演歌歌手生活40年を越えた琴けい子氏が、デビュー当時から精力的に行っているのが全国の刑務所を巡るボラ…
  3. 寺田真理子
    メンタルヘルスの問題に悩む人は多い。一見すると万事順調に見える人がうつ病を経験していることも珍しくな…
ページ上部へ戻る