10日、関東地方で季節外れの真夏日 気温だけでなく湿度も上昇

関東地方は9日までの気温と一転し、10日は気温が上がって真夏日のような暑さに見舞われる見込みです。季節外れの熱中症に注意しましょう。

多くの地域では最高気温が20度を超えており、千葉の市原市や九十九里町などでは、最高29度を記録しています。東京では最高25度前後で、最低気温は15度前後。栃木でも最高20度を超えている地域が多く見られます。

涼しかった9日までと比べ、気温が一気に5度前後高くなる見込みです。また、湿度が90%を超えている地域があるなど、気温とともに湿度も上昇しています。10月だからと油断せずに、水分補給などの熱中症対策を心がけましょう。

10月の真夏日は関東だけではない

10月に入って気温差が極端になっていますが、10月1日には全国的に季節外れの真夏日となりました。それは関東だけではなく、北海道や関西、四国なども該当しています。

特に北海道では記録的な暑さとなり、10月の最高気温を更新した地域が多数あります。15時までの最高気温は、北海道網走地方の北見市常呂では31.4度、道内の9地点では30度以上といったように、北海道全体が真夏日となりました。

なお、東京都心や名古屋市、大阪市、福岡市、沖縄市など、90地点以上で真夏日(最高気温30度以上)を記録。最高気温25度以上は、790地点以上にまで及びました。

10月の暑さは17日前後まで続く|寒暖差の予防策とは?

本日10日、気温が真夏日のように上がりましたが、この季節外れの暑さは17日前後まで続くと予想されています。

18日からは最高気温・最低気温ともにガクンと下がり、秋相応の寒さになる見込みです。その後は日によって気温は前後しますが、冬に向けて気温が下がり続けると予想されています。

このような急激な寒暖差は体調不良の原因となるため、心配な方は早めの予防が必要です。寒暖差による体調不良を予防するためには、大きく分けて以下の3つが重要だとされます。

  1. 朝食を必ず食べるようにする
  2. 適度な運動を習慣化させる
  3. 栄養バランスを考えて食事をとる

寒暖差による体調不良の主な原因は、自律神経の乱れだとされています。簡単に言うと、寒暖差とともに気圧の変動が起こり、その影響で自律神経のバランスが乱れることで、体調不良を引き起こしてしまうのです。

その乱れを予防する方法として、朝食をしっかりと食べ、運動を生活に取り入れ、栄養を十分にとることが大切だとされます。寒暖差で体調を崩しやすい方は、ぜひこの3つの予防策を意識してみてください。

関連記事

コメントは利用できません。

最近のおすすめ記事

  1. 砂浜に座るデザイナー
    フリーランスの自由には孤独やメンタル面の負担も伴う。筆者の実体験をもとに、協働の仕組みやコミュニティ…
  2. 史上最多45回の幕内優勝を達成した元横綱白鵬こと宮城野親方が、6月9日付で日本相撲協会からの離脱を決…
  3. フードデリバリーの配達員
    2018年の副業解禁から7年。制度が整う一方で、現実は理想通りには進まない。筆者自身のフリーランス経…

おすすめ記事

  1. 服役中に亡くなった受刑者の対応について東京報道新聞が取材した宮城刑務所の分類審議室で働く職員さん

    2024-10-31

    服役中に亡くなった受刑者はどうなる?宮城刑務所分類審議室の職員に聞く

    受刑者は全員が刑期を終えて出所できるとは限りません。健康上の理由で極めて重篤な状態に陥ったり、あるい…
  2. 「サッカーのポジションと性格の関連性 最新の論文を2つご紹介」ライター:秋谷進(東京西徳洲会病院小児医療センター)

    2024-12-1

    サッカーのポジションと性格の関連性 最新の論文を2つご紹介

    サッカーで、ピッチ上の各ポジションには、常にゴールを狙うフォワードや、最後の砦としてチームを支えるゴ…
  3. 作家・講演家 宮崎伸治

    2023-5-21

    本人訴訟を経て悟った“本当に幸せになるための生き方”とは?

    約60冊の著訳書がある、作家・講演家の宮崎伸治氏。順風満帆な人生を歩んで来たかのように見えても、これ…

2025年度矯正展まとめ

2024年に開催された全国矯正展の様子

【募集】コンテスト

ライティングコンテスト企画2025年5-6月(大阪・関西万博 第2回)募集|東京報道新聞

インタビュー

  1. 「境界知能の僕が見つけた人生を楽しむコツ」という本を出版したなんばさん
    境界知能とは、IQの平均85〜110に届かず、知的障害(IQ70以下)にも該当しない、IQ71〜84…
  2. 「とかちむら」社長室長・小松さん
    十勝観光の新定番「とかちむら」の今と未来。社長室長・小松氏が語る、地域活性化への熱い想いと具体的な取…
  3. 障がい者支援施設では、暴力事件や突発的な問題行動などさまざまなことが起き、最悪の場合は逮捕されること…

アーカイブ

ページ上部へ戻る