ソフトバンクグループの傘下アームがIPOを申請 米国では今年最大規模

ソフトバンクグループの傘下である英アーム・ホールディングスは21日、米国で新規株式公開(IPO)を申請し、その主要な財務の詳細を開示しました。今年の米国におけるIPOの中で、最も大きな規模になると見られています。

ブルームバーグ・ニュースの報道によれば、アーム・ホールディングスの企業評価額は600億〜700億ドル(約8兆8,000億〜10兆2,400億円)規模を目指すとのことです。9月第1週にロードショーを始め、次週にIPO価格を決める方針です。

「ARM」のティッカーシンボルでナスダック・グローバル・セレクト・マーケットに上場する計画で、このIPOの主幹事としてバークレイズとゴールドマン・サックス・グループ、JPモルガン・チェース、みずほフィナンシャルグループが名を連ねます。

米国での上場は、EVメーカーのリビアン・オートモーティブが2021年10月に行った137億ドルのIPO以来、最大規模となる見込みです。さらに、テクノロジー分野では2014年のアリババグループの250億ドル、2012年のフェイスブック(現メタ)の160億ドルに迫る大型IPOとなる可能性もあります。

AI技術の流行により目標評価額が追い風に

近年ではAI技術が注目されており、AIチップや生成AIへの関心が高まっています。そんな中、アーム・ホールディングスの目標評価額はその恩恵を受けると言われています。

実際、半導体メーカーのエヌビディアは株価が上昇し、時価総額が1兆2,000億ドル近くに達しています。ピッチブックのアナリストは「アームが好調に推移すれば、ソフトバンクグループにとって大きな収穫となるだけでなく、AIへの市場の熱狂が衰えていないことを示し、同社のAI戦略を強化することにもなる」と述べています。

アーム・ホールディングスの技術は多くのスマートフォンで採用されているものの、消費者の認知度は決して高くありません。CEOのレネ・ハース氏はスマートフォン市場の停滞を背景に、高度なコンピューティングに標準を合わせています。データセンターやAIアプリケーション用のチップなどがこれに該当します。

届け出によると、ソフトバンクグループはアーム・ホールディングスが上場しても、同社の支配株主であり続けるとのことです。ネット上では、「買収先として目をつけた会社や産業への目利きは大したものだと思う」「ソフトバンクの孫さんにとっては最後の切り札だからね」「年齢的にも孫さんの最後の大花火ですかね」などの意見が寄せられています。

関連記事

コメントは利用できません。

最近のおすすめ記事

  1. 「知っておきたい子どもの命を守る方法 知っておきたい子どもの命を守る方法」ライター:秋谷進(東京西徳洲会病院小児医療センター)
    近年、子どものうつ病は増加傾向にあります。そして、子どもは、自分の気持ちをうまく言葉で表現できないこ…
  2. JR東日本が進める「羽田空港アクセス線」建設プロジェクトが大きく前進しました。先週末に実施された山手…
  3. 「塀のなかと外はつながるのか?-女子刑務所モデル事業を振り返る」
    女子受刑者が出所後、社会復帰に困難な状況に陥ることは珍しくありません。女子受刑者を支えることを目的に…

おすすめ記事

  1. 2023-11-6

    運転免許の更新講習がオンライン化 ゴールド免許以外でも利用可能に

    北海道、千葉県、京都府、山口県の4道府県で、運転免許の更新講習が新たにオンラインで可能になった試みが…
  2. 「子どもには「詰め込み型教育」?それとも「ゆとり教育」?」ライター:秋谷進(東京西徳洲会病院小児医療センター)

    2024-7-28

    子どもには「詰め込み型教育」?それとも「ゆとり教育」?

    教育は子どもたちだけでなく、日本を左右する大切な要素の一つ。特に日本の場合は、第二次世界大戦を通じ…
  3. 2024-8-22

    Mr.Childrenの所属事務所代表、谷口和弘氏に懲役2年6ヶ月の求刑 起訴内容を認める

    人気ロックバンド「Mr.Children」の所属事務所を揺るがす事件が起きました。芸能プロダクション…

2024年度矯正展まとめ

矯正展の2024年度開催スケジュールまとめ

【募集】コンテスト

東京報道新聞が大阪・関西万博の共創チャレンジとして開催するライティングコンテスト(第1回)

インタビュー

  1. 障がい者支援施設では、暴力事件や突発的な問題行動などさまざまなことが起き、最悪の場合は逮捕されること…
  2. 漫画研究家で推し活の達人の稲垣高広氏
    推し活の達人で漫画研究家の稲垣高広氏はもともと藤子不二雄マンガの大ファン。「推し活」を続けるうちに、…
  3. 書籍「50歳から8か国語を身につけた翻訳家の独学法」を出版した宮崎伸治氏
    50歳間近のある日、英語の書籍を読破しているときに外国語の書籍を読む素晴らしさに目覚めた宮崎伸治氏。…

アーカイブ

ページ上部へ戻る