イランがイスラエルに対して多数のドローン攻撃を実施 迎撃システム「アロー」で撃墜

イスラエルメディアは日本時間14日、イランがイスラエルに対して多数のドローンと巡航ミサイルを発射したと報じました。攻撃の発端となったのは、イスラエルが今月1日にシリア内のイラン大使館を攻撃した事件です。これに対する報復として、イランが実行に移したものと見られています。

イスラエル軍は緊急テレビ会見で、「数時間のうちにイスラエルに到達する」と述べ、地域住民に対して警報を発し、シェルターへの避難を促しました。この事態について、イスラエル軍は「防御体制が整っており、攻撃する準備もできている」と強調しています。

イスラエル軍によると、200を超えるミサイルとドローンが発射され、エルサレムでは空襲警報のサイレンが鳴り響きました。市街地では大きな炎と共に迎撃が行われ、緊迫した状況が続いています。

イランは発射したミサイルの半数以上が目標に命中したと主張していますが、イスラエル側はそのほとんどを迎撃システム「アロー」で撃墜したと反論しています。

この衝突にはアメリカ軍やイギリス軍も関与し、シリアとヨルダンの空域で迎撃を支援しているとの報道がありました。イスラエル軍は南部地域で発生した被害について、1人のイスラエル人の少女が怪我をし、軍施設が軽微な被害を受けたと報告しています。

今後の展開について、イラン側は「イスラエルの対応次第で激しく対応する」と強硬な態度を示しており、イスラエル側も報復を明言しています。

国連のグテーレス事務総長、「強く警戒している」と激しく非難

イランがイスラエル領内へ直接攻撃を行ったのは今回が初めてで、地域の不安定化が懸念されています。この攻撃に対して、国連のグテーレス事務総長は「壊滅的な事態悪化の非常に現実的な危険性について強く警戒している」と述べて非難しました。

イスラエルは、国連安全保障理事会に緊急会合の開催を要請。イスラエルのネタニヤフ首相は、状況を受けてテルアビブの軍司令部で戦時特別内閣を招集しました。

当初、イスラエル軍はゴラン高原やネバティムなどをドローンの標的にする可能性があるとして、住民にシェルターへの避難を指示しましたが、後に攻撃の脅威が収束したとして避難準備指示を解除しました。

ネット上では、「第三次大戦の始まりのきっかけになりかねない紛争だと心配します」「楽観的な見方はできない」「イスラエルによってアメリカは中東でも泥沼にハマりそうだな」などの意見が寄せられています。

関連記事

コメントは利用できません。

最近のおすすめ記事

  1. 米国とイランの核協議が膠(こう)着状態に陥る中、中東情勢が一気に緊迫化しています。6月13日、イスラ…
  2. 中国の自動車業界で大きな転換点が訪れました。長期間にわたってトップの座を維持してきたドイツのフォルク…
  3. 6月17日、ホンダが北海道大樹町の研究施設において画期的な宇宙開発実験を実施し、再利用可能な小型ロケ…

おすすめ記事

  1. 青森矯正展(主催:青森刑務所・青森少年鑑別所/共催:公共財団法人 矯正協会の刑務作業協力事業部)の入口

    2023-8-27

    受刑者の日常が丸ごとわかる「青森矯正展」とは?刑務所のカレー・ムショ飯(むしょめし)も体験

    『青森矯正展』は年に一度、7月の第2日曜日に開催されるイベントです。青森刑務所と、青森少年鑑別所が主…
  2. Let’s GO! EXPO2025

    2025-4-13

    いよいよ大阪・関西万博が開幕!世界最大規模を誇る木造建築物「大屋根リング」の意義とは?

    4月13日、いよいよ開幕した大阪・関西万博。「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマにした国際博覧会…
  3. 2025-3-21

    ヤマダホールディングス、TBS「報道特集」とのスポンサー契約を終了 理由明かさず

    家電量販大手のヤマダホールディングス(HD)が、長年提供してきたTBS系列の人気報道番組「報道特集」…

2025年度矯正展まとめ

2024年に開催された全国矯正展の様子

【募集】コンテスト

ライティングコンテスト企画2025年5-6月(大阪・関西万博 第2回)募集|東京報道新聞

インタビュー

  1. ぶっくまさんアイコン
    SNSからはじまる出版業界イノベーション|読書系インフルエンサー・ぶっくまさんによる「本をつなぐプロ…
  2. 「境界知能の僕が見つけた人生を楽しむコツ」という本を出版したなんばさん
    境界知能とは、IQの平均85〜110に届かず、知的障害(IQ70以下)にも該当しない、IQ71〜84…
  3. 「とかちむら」社長室長・小松さん
    十勝観光の新定番「とかちむら」の今と未来。社長室長・小松氏が語る、地域活性化への熱い想いと具体的な取…

アーカイブ

ページ上部へ戻る