広島東洋カープ所属の野間峻祥外野手、今季取得したFA権を行使せずに残留を決定

18日、広島東洋カープ所属の野間峻祥外野手(29)が、今季取得した国内フリーエージェント(FA)権を行使せず、残留することがわかりました。条件面では大筋で合意しており、近日中には正式発表される予定です。

そもそもFA権とは、他の球団と選手契約を結べる権利のことです。オフシーズンに所属球団と契約するのが基本ですが、FA権を行使すれば他球団とも交渉を進められます。

今回、野間選手は金銭補助や人的補償が伴わないCランクのFA取得選手として注目されていましたが、これまで活躍を続けてきた広島東洋カープへの残留を決めました。

球団と3度の交渉を終えた野間選手は、条件面でのすり合わせ・調整が完璧ではない中、FA申請期間を待たずに早期決着を選択。新井監督の下で試合に臨む、野間選手の来季の活躍に期待が高まります。

広島東洋カープ所属の野間峻祥外野手とは?

広島東洋カープ所属の野間選手は、スピード感あふれるプレーが持ち味の外野手です。2014年度のプロ野球ドラフト会議にて、広島東洋カープから1巡目指名を受け、現在に至るまで同球団で活躍しています。

当時の契約金は1億円プラス出来高払いで5,000万円、金額は推定ですが年俸1,500万円という条件でした。そして入団時には、当時の緒方監督が入団当時につけていた「背番号37」を受け継ぎました。

2015年にはオープン戦の初戦に当たる読売ジャイアンツ戦にて、1番・右翼手としてスタメンで出場します。1984年の小早川選手以来、31年ぶりにオープン戦の初戦で本塁打を新人選手が放ちました。

オープン戦には12試合出場し、守備や走塁が高く評価されたことで、開幕一軍入りを果たします。2015年、2016年と2年連続で開幕一軍入りを果たしますが、開幕から8打席ノーヒットと結果が乏しかったため、開幕直後の4月3日に出場選手登録を抹消されてしまいます。

その後、9月10日に入れ替わりで一軍に復帰するものの、2017年にはキャンプ中に負傷離脱した影響もあり、3年連続の開幕一軍は叶いませんでした。2018年から調子を取り戻し、この年に大きなブレイクを果たします。

2019〜2022年には紆余曲折しながら広島東洋カープで活躍し、各所で高い評価を獲得しています。今季はコンディション不良や新型コロナウイルス感染で一時離脱をしていますが、打席・打数・打率ともに好ましい結果を残しました。

来季も広島東洋カープに残留することが決まっているため、同球団での野間選手の活躍する姿を見ることができます。来季の動向に注目したいところです。

関連記事

コメントは利用できません。

最近のおすすめ記事

  1. 「子どもの適切な睡眠時間とは?とくに幼稚園児について」ライター:秋谷進(東京西徳洲会病院小児医療センター)
    睡眠はとても重要です。経済協力開発機構(OECD)の調査によると、日本は先進国の中で、睡眠時間が最も…
  2. 2024年1月、日本の主要な電力会社5社の電気料金が値上がりすることが予想されています。この電気料金…
  3. イスラエルとイスラム組織ハマスは、ガザ地区での戦闘休止期間を11月30日に1日延長することで合意しま…

過去よく見られている記事

  1. 新宿矯正展

    2023-8-30

    新宿矯正展とは?刑務所で作られた製品が多数販売!主催の府中刑務所についても紹介

    2023年8月3日(木)〜9日(水)にかけて、およそ3年ぶりに新宿矯正展が開催されました。現地の様子…
  2. 青森刑務所内で開催された受刑者向け慰問活動『えんぶり』と観覧する受刑者たち

    2023-8-28

    青森刑務所内で4年ぶりに受刑者向け慰問活動『えんぶり』が開催

    2023年7月26日(水)青森刑務所内の講堂にて行われた八戸朳(えんぶり)研賛会による『えんぶり』と…
  3. 2023-4-11

    30〜70歳代の貯蓄ゼロが約2〜3割 貯蓄を増やすための効果的な節約術とは

    金融広報中央委員会は2023年2月、「家計の金融行動に関する世論調査2022年(二人以上世帯調査)」…

【結果】コンテスト

東京報道新聞第3回ライティングコンテスト (結果発表)

インタビュー

  1. 柳沢有紀夫氏|海外書き人クラブのお世話係
    『海外書き人クラブ』という世界各国で活躍する日本人ライター集団のお世話係として活動する柳沢有紀夫氏。…
  2. 演歌歌手・琴けい子
    演歌歌手生活40年を越えた琴けい子氏が、デビュー当時から精力的に行っているのが全国の刑務所を巡るボラ…
  3. 寺田真理子
    メンタルヘルスの問題に悩む人は多い。一見すると万事順調に見える人がうつ病を経験していることも珍しくな…
ページ上部へ戻る