ジェネリック医薬品は大丈夫?先発医薬品の効果の80~125%が許容範囲の理由

「ジェネリック医薬品は大丈夫?先発医薬品の効果の80~125%が許容範囲の理由」ライター:秋谷進(東京西徳洲会病院小児医療センター)

「ジェネリックにしますか?」と薬局で聞かれたことがあるかもしれません。

ジェネリック医薬品とは「後発医薬品」のことです。
本来医薬品は研究開発して臨床研究が行われた「先発医薬品」と、成分は同じでありながら特許出願から20年以上経過したことにより、同成分で他の会社が作る事ができる「後発医薬品」に分けられます。

日本では、同一成分でありながら安価に製造できるということで、医療費の高騰を抑制し、医療保険制度を守るため、後発医薬品の使用割合は79.24%(全国平均/2021年9月期)、薬剤費の構成割合では1.6兆円(16.0%)の規模にまでなっています。

実際、2023年4月現在では、処方箋に医師が「変更不可」の指示をしない限りは患者の同意の上で、薬剤師がジェネリック医薬品に変更できるようなルールにまでなってきています。

しかし、ジェネリック医薬品になるとメーカーもさまざまあり、見た目も大幅に変わることがあります。

すると、「今までの薬と違うけど、効果や安全性は一緒なの?」とご不安に思われる方もいるのも当然でしょう。

実際、ジェネリック医薬品とは何か。本当にジェネリック医薬品は効果や安全性に関して先発医薬品と同一なのでしょうか?

ジェネリック医薬品とは?

ジェネリック医薬品(後発医薬品)を厳密にいうと、「先発医薬品と同一の有効成分を同一量含む同一剤形の製剤で、用法用量も等しい医薬品」と定義されています。

特許の存続期間は一般的に出願から20年です。
その間、特許権者(通常は先発医薬品を研究開発した製造販売業者)が独占的に製造販売できる権利を有します。
しかし、特許期間の満了によって、国民の共有財産となるため、ジェネリック医薬品を製造販売できるようになります。

最初に売り出された薬が先発医薬品、別の製薬会社から後で売り出されるようになったものが後発医薬品といわれるというわけです。

一般的に研究開発に要する費用が低く抑えられることから、薬価が低く設定されています。
さらに、先発医薬品を改良して、味、大きさや剤型が工夫されることもあります。

ここではジェネリック医薬品の著しい成長を表にまとめました。

          2009年2011年2013年2015年2017年2018年2019年2020年2021年
後発品薬価収載品目数8,3128,1769,3399,7169,87710,06510,93411,20711,170
後発品割合(数量ベース)35.8%39.9%46.9%56.2%65.8%72.6%76.7%78.3%79.0%
表1.ジェネリック医薬品の成長

では、実際ジェネリック医薬品はどのように作られるのでしょうか。

ジェネリック医薬品が作られるまで

ジェネリック医薬品といっても「同一成分だからよい」という安易なものではありません。
さまざまな試験を経てやっと承認されます。

例えば、

  • 有効成分の純度や量が先発医薬品と同じであるか確認する試験
  • 新薬と同じように体内で溶けるか確認する試験
  • 新薬と同じ速さで同じ量の有効成分が体内に吸収されるか確認する試験
  • 長期に保存しても問題ないか確認する試験

などです。

これらの試験を受けて、全ての試験をパスした医薬品だけが「後発医薬品」として承認されます。

ジェネリック医薬品は、新薬と異なる添加剤を使用する場合がありますが、医薬品に使用する添加剤はもともと前例があり、安全性が確認されている添加剤が使用されていますので、「添加剤が違うから心配」というわけではありません。

ジェネリック医薬品の誤差は許容されない?

では、ジェネリック医薬品の効果はまったく「先発医薬品」と同じなのでしょうか。

結論からいうと、「同一でない場合もある」というのが正しいです。

例えば、後発品が製造販売承認を得る際の条件は、「その薬の体内で吸収されたり、分解されたり、目的の効果を出す過程が先発品と80-125%同じであるということ(生物学的同等性試験)」とされています。
つまり20-25%の誤差が許容されることになりますね。

「20-25%も誤差があって大丈夫なのか?」と思いますよね。

実際には、多少血中濃度に誤差があっても問題がない薬が非常に多いです。
なぜかというと、有効でかつ安全な濃度の範囲が広いためです。

しかし、中には有効でかつ安全な濃度域が狭いタイプの薬があります。
例えば、一部のてんかん治療薬、免疫を抑制する薬、不整脈の薬などです。このような薬については、患者さんの肝腎機能や薬の飲み合わせなどで変動するために、診療の際に採血で薬の血中濃度を確認し効果と副作用を評価される場合があります。

その中で、日本小児神経学会・日本てんかん学会は抗てんかん薬のジェネリック医薬品への変更に関して以下のように注意喚起しています。

「てんかん発作治療における多くの抗てんかん薬は治療域が狭く、少量の変化で発作の再発や副作用が懸念される。もし先発医薬品と後発医薬品との間に治療的な差があれば、長く発作の抑制されている患者で急にこれらを入れ替えると、思わぬ発作の再発や副作用を発来することがありうる」

つまり、例えばてんかんの治療薬のような厳密な血中濃度を求められる場合は、先発医薬品からジェネリック医薬品への切替えの際には注意が必要で、複数の薬を一度に切り替えるといったことは避けた方が良いかもしれません。

ただし、治療をはじめるときからジェネリック医薬品を使用すれば問題はありませんし、発作が抑制されていない場合にも問題は少ないでしょう。

ジェネリック医薬品の品質管理は安心できるのか?

では、ジェネリック医薬品の品質管理は本当に「安心・安全」と言えるものなのでしょうか。
「ほとんどの場合『安心・安全』といえるが、例外は存在する」というのがおおむね正しい認識でしょう。

例えば、近年ジェネリック医薬品の問題が話題となった事件として「爪水虫の治療薬の薬物混入事件」があげられます。

同事件は、ジェネリック医薬品メーカーが製造した爪水虫の治療薬に睡眠導入剤の成分が混入されており、意識障害などの健康被害は150件を超え、死亡例も出ています。厚労省が認めた製造の手順やダブルチェック、品質検査が行われていなかったことで、ジェネリック医薬品の信用を落とす事態となりました。

前述の事例は定められた工程を遵守していないメーカー側の問題事例ですが、実際にメーカーがころころと変わったりすると患者さんも不安を感じると思います。

ここではジェネリック医薬品に関する問題点を表にまとめました。
報道で聞いたことがあるかもしれませんが、これら問題は社会問題とまでなっています。

品質管理不備複数の後発品メーカーにおいて、製造管理・品質管理の不備による法違反が発覚し、行政処分が実施されている。原因として、過度の出荷優先の姿勢が指摘されているものがあるとされている。
供給不安後発品の全品目のうち、約4割が出荷停止、限定出荷となっている。
低い採算性原価率が8割を超えている後発品が約3割存在する。
表2.後発医薬品メーカーにある問題点

そのような中で、先発医薬品メーカーとほとんど同等の条件で製造される「オーソライズドジェネリック(AG;Authorized Generic)」が注目されはじめています。

オーソライズドジェネリックとは通常、先発医薬品メーカーから許諾を得て後発品メーカーが製造した、先発医薬品と原薬、添加物や製造方法などが同一の医薬品のことをいいます。
包装も先発医薬品のデザインが踏襲される場合が多く、抵抗感が少ないかもしれません。

通常のジェネリック医薬品でも問題になることは少ないと思いますが、ジェネリック医薬品に不安を覚える方はぜひ「オーソライズドジェネリックをお願いします」と聞いてみてください。

ジェネリック医薬品についてよく知っている薬剤師さんでしたら、薬局できちんと対応してくれることでしょう。

ジェネリック医薬品についてのまとめ

ジェネリック医薬品は一概に危険ということではありません。
ですが、一部慎重に切替えた方が良い場合や、まれに添加剤に過敏な反応を示してしまう方もいらっしゃると思います。

自分の服用している薬が後発薬に切り替わって問題ないのか、製造メーカーについてなど、気になる方は主治医や薬局へ確認してみてくださいね。

参考文献:

1.厚生労働省. 後発医薬品産業の現状等について
2.厚生労働省. 医療費に関するデータの見える化について
3.厚生労働省. 保険者別の後発医薬品の使用割合(令和3年9月診療分)を公表します
4.日本小児神経学会、日本てんかん学会の提言
5.てんかん情報センター ホームページ
6.日本ジェネリック製薬協会 ホームページ
7.ミクスOnline「GE薬協 小林化工のイトラコナゾールに睡眠薬混入による死亡例でコメント」
8.厚生労働省.ジェネリック医薬品への疑問に答えます。ジェネリック医薬品Q&A

関連記事

コメントは利用できません。

最近のおすすめ記事

  1. 「子どものための児童相談所 その仕事と職種について」ライター:秋谷進(東京西徳洲会病院小児医療センター)
    児童相談所について、みなさんはどのようなイメージをお持ちですか?子育てをしていない人は児童相談所につ…
  2. ピアニストのフジコ・ヘミング氏が4月21日、膵臓がんのため92歳でこの世を去りました。リストの難曲『…
  3. 米国のテクノロジー大手Metaは4月18日、新しい生成AI技術「Llama 3」を発表しました。この…

おすすめ記事

  1. 上空から見た羽田空港(空撮)

    2024-4-15

    羽田空港の航空保安施設が支える快適な空の旅。安全運航の裏側にせまる

    日本と世界を結ぶ玄関口である羽田空港。今回は、航空機を安全に飛ばすために必要な様々な施設の中から、対…
  2. 「血液型って4つだけ?組み合わせによって種類は数百万」ライター:秋谷進(東京西徳洲会病院小児医療センター)

    2024-3-27

    血液型って4つだけ? 組み合わせによって種類は数百万

    お父さんの血液型がAB型、お母さんがO型。お子さんがO型ってことあるの?血液型は4つしかないの?私た…
  3. 東京報道新聞が法務大臣から拝受した感謝状(2024年2月)

    2024-3-6

    法務大臣感謝状を拝受しました(更生保護事業への取り組みについて)

    2024年2月19日、株式会社東京報道新聞社は、法務大臣感謝状を拝受。法務大臣からの感謝状とは、「社…

【募集中】コンテスト

第5回ライティングコンテスト(東京報道新聞)

【結果】コンテスト

東京報道新聞第4回ライティングコンテスト (結果発表)

インタビュー

  1. ゴミ収集車の死亡事故による呼び捨てでの実名報道で訴訟を起こした品野隆史氏
    現在メディアでは、事件に関して疑いのある人の実名報道では「容疑者」を呼称でつけていますが、1989年…
  2. 青森県で協力雇用主として出所者の社会復帰を目指して雇用する企業「有限会社松竹梅造園」代表の渡辺精一様
    協力雇用主とは、犯罪や非行をした者の自立や社会復帰に向けて事情を理解したうえで就職先として受け入れる…
  3. 青森刑務所で受刑者に講話を行った受刑者等専用の求人誌「Chance!!」編集長・三宅晶子氏
    三宅晶子氏(株式会社ヒューマン・コメディの代表取締役)は、日本初の受刑者等専用求人誌「Chance!…
ページ上部へ戻る