「年収の壁」の問題解決に向け、厚生労働省が2年まで扶養に留まれる方針を策定

年収が一定額を超えると手取りが減る「年収の壁」の問題に対して、厚生労働省は年収130万円を上回っても連続2年までなら扶養に留まれるようにする方針を策定しました。これは2025年の年金制度改正までの間、一時的な措置として10月から実施されます。

この新たな取り組みは、年収の壁対策のパッケージの一部として位置付けられています。その中で、厚生年金の適用基準である106万円の壁に対する対策も講じられており、具体的には扶養から外れた労働者の社会保険料を、手当の支払いなどで支援した企業に新たに助成するというものです。ただし、この助成金は標準報酬月額の算定対象には含まれません。

現在、厚生年金の被保険者に扶養されている従業員100人以下の企業の労働者らは、年収が130万円を超えると社会保険料を自ら支払う必要があります。しかし、新方針によって年収130万円を超えても雇用主の証明と健康保険組合の個別判断により、扶養内で留まることが可能となります。手続きのための書類作成も簡素にし、雇用主の負担軽減も図ります。

取り組む企業に1人当たり最大50万円の助成

「年収の壁」を越えないよう労働者が働く時間を調整することが、人手不足の一因になっているとの指摘もあります。この動きは年末に顕著となりますが、厚生労働省によって策定された今回の新政策により、手取りの減少を避け、労働時間の調整を減少させることが期待されます。

一定の条件下で社会保険料の納付が必要となる106万円の壁については、101人以上の従業員を持つ比較的大きな企業で働くパート労働者に影響します。厚生労働省は、壁を越えても手取りが減少しないように賃上げをしたり、労働時間を延長したりした企業に対し、1人当たり最大50万円を助成する方針を立てました。

ただし、これら全ての措置はあくまで一時的なものです。厚生労働省は社会保障審議会(厚労相の諮問機関)年金部会で、制度の見直しに向けた議論を今月開始しています。2024年末までに案を固めるとのことです。

ネット上では、「扶養範囲内で働ける人、働け無い人が出て不平等です」「扶養控除は必要だけど、配偶者控除は即刻廃止でいいと思う」「年収の壁を上げるべきだ」などの意見が寄せられています。

【「年収の壁」の概要とポイント】

概要ポイント
103万円本人に所得税が段階的に賦課される世帯の手取り収入は減少しない
106万円被用者保険が適用され保険料負担が生じる・厚生年金保険の給付や健康保険法上の傷病手当金等の給付が上乗せされる
・手取り収入が減少する
130万円配偶者の扶養から外れ、国民年金・国民健康保険の保険料負担が生じる・給付面は変わらない
・手取り収入が減少する
・運用において実態に即した取扱いとしている
150万円配偶者が受ける配偶者特別控除が段階的に減少する世帯の手取り収入は減少しない
参考:女性の就労の制約と指摘される制度等について|厚生労働省

関連記事

コメントは利用できません。

最近のおすすめ記事

  1. 静岡県の川勝平太知事は28日、定例記者会見でリニア中央新幹線静岡工区における大井川の水問題対策として…
  2. 政府は11月22日、子どもと関わる職に就く人の性犯罪歴を確認する新制度「日本版DBS」の導入に向け、…
  3. 「子どもの適切な睡眠時間とは?とくに幼稚園児について」ライター:秋谷進(東京西徳洲会病院小児医療センター)
    睡眠はとても重要です。経済協力開発機構(OECD)の調査によると、日本は先進国の中で、睡眠時間が最も…

過去よく見られている記事

  1. 新宿矯正展

    2023-8-30

    新宿矯正展とは?刑務所で作られた製品が多数販売!主催の府中刑務所についても紹介

    2023年8月3日(木)〜9日(水)にかけて、およそ3年ぶりに新宿矯正展が開催されました。現地の様子…
  2. 青森刑務所内で開催された受刑者向け慰問活動『えんぶり』と観覧する受刑者たち

    2023-8-28

    青森刑務所内で4年ぶりに受刑者向け慰問活動『えんぶり』が開催

    2023年7月26日(水)青森刑務所内の講堂にて行われた八戸朳(えんぶり)研賛会による『えんぶり』と…
  3. 2023-4-11

    30〜70歳代の貯蓄ゼロが約2〜3割 貯蓄を増やすための効果的な節約術とは

    金融広報中央委員会は2023年2月、「家計の金融行動に関する世論調査2022年(二人以上世帯調査)」…

【結果】コンテスト

東京報道新聞第3回ライティングコンテスト (結果発表)

インタビュー

  1. 柳沢有紀夫氏|海外書き人クラブのお世話係
    『海外書き人クラブ』という世界各国で活躍する日本人ライター集団のお世話係として活動する柳沢有紀夫氏。…
  2. 演歌歌手・琴けい子
    演歌歌手生活40年を越えた琴けい子氏が、デビュー当時から精力的に行っているのが全国の刑務所を巡るボラ…
  3. 寺田真理子
    メンタルヘルスの問題に悩む人は多い。一見すると万事順調に見える人がうつ病を経験していることも珍しくな…
ページ上部へ戻る